PC USER Pro

本日発売の「Surface Pro 3」を使って感じたこと――本気でタブレット市場の攻略に乗り出すマイクロソフト鈴木淳也の「まとめて覚える! Windows 8.1 Update」(1/4 ページ)

» 2014年07月17日 08時00分 公開
[鈴木淳也(Junya Suzuki),ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

従来より進化の幅が大きい「Surface Pro 3」

 ついに本日(2014年7月17日)、日本マイクロソフトは「Surface Pro 3」の国内販売を開始した。この夏、Windowsタブレットで最も注目を集めている期待の新モデルだ。一足先に実機を試用できたので、旧モデルとの比較も交えながら、ファーストインプレッションをお届けしよう。

 初代「Surface RT(Surface)」から始まり、「Surface Pro」「Surface 2」「Surface Pro 2」と歴代のモデルを使ってきたが、世代を経るごとに着実な進化を実感できる。Surface ProからSurface Pro 2への変化はあまり大きくなかったものの、Surface Pro 3では液晶ディスプレイのサイズが従来の10.6型から12型へと拡大し、アスペクト比も16:9から3:2へと変更になった。解像度も向上しており、全体的な変化が大きい。

 すでにPC USERではスペックの詳細本田雅一氏による最速インプレッション体験会での試用動画がすでに公開されているので、ここでは筆者の視点での感想を並べたい。

日本マイクロソフトの12型Windowsタブレット「Surface Pro 3」(写真=右)。先代モデルの10.6型Windowsタブレット「Surface Pro 2」(写真=左)より、画面サイズを大型化しながら、薄型化と軽量化を実現した。本体サイズは201.3(幅)×292(高さ)×9.1(奥行き)ミリ、重量は約800グラムだ。価格はCore i5モデルが11万1800円(税別)から

世代を経て、ようやくノートPCのように使えるタブレットへ

 筆者が2012年に米ニューヨークで初めてSurfaceに触れたとき、画面保護カバー兼キーボードである「タイプカバー」の思った以上の押し心地のよさに好印象を抱いていた。

 薄型タブレットながら、付属のカバーがそのままキーボードになり、かつタッチタイピングにも困らないということで、「外出先でバッテリー駆動時間を気にせずに仕事で常用できるタブレット」として期待していたからだ。

 だが、使い込む中で「スリープ動作に問題がある」「Windows RTではWindowsストアアプリ以外の選択肢がない」「タイプカバーでは“柔らかすぎて”膝の上でのタイプができない」といったさまざまな問題が見えてきた

 特に気になっていたのが3番目の膝の上での使い勝手だ。指でキーを押すとカバー全体が沈み込んで入力を認識されないことが多く、机上での作業が必要だった。また、キックスタンドの位置が固定となっていたため、狭い場所(飛行機のエコノミー席など)では作業スペースが確保しづらいうえ、動画を見るにも画面のチルト角度を自由に選べないことから、視認性が悪いという感想だった。

 少なくとも「ノートPC代わりには使えない」というのが初代Surface RT/Surface Proの個人的な意見だ。

初代「Surface RT(Surface)」に初代タイプカバーを付けた状態。膝の上やクッションなど、柔らかいものの上では安定せず、誤入力が多かった

 しかしそれから2世代を経て、Surfaceは大きく進化した。まずSurface 2/Surface Pro 2では本体のキックスタンドの角度が2段階になり、幾分か視認性が向上している。そしてキーボードはタイプカバーが第2世代のものとなり、暗い場所でもキーボードのバックライトが光って文字を認識しやすくなるなど、前モデルにあった不満点のいくつかが解消した。

 Surface Pro 3ではこれがさらに進化し、キックスタンドが閉じた状態から最大150度まで好きな位置で固定できるアングルフリーな構造となっている。そして個人的な特筆点が3世代目にあたるタイプカバーだ。膝の上など柔らかい場所でタイプしても全体がしなって沈み込むことがなく、いわゆる「ラップトップ」な膝の上でのタイプが初めて可能になったといえる。実際、半日の取材を膝の上でメモ帳代わり使ってみたが、問題なく利用できた。

Surface Pro 3を実際の取材場面に投入。今回は普通に膝の上で作業しても問題なくタイプできる
キックスタンドは0度の状態からスタートできるが、安定する角度まで開いた最も狭い状態がこれ。写真はタイプカバーを装着して伸ばした状態だ
タイプカバーのヒンジに内蔵したマグネットで、画面の下フレームに密着させた状態。キーボードの奥が浮き上がり、少し傾斜ができる。タブレット本体との密着度が増すため、膝の上など不安定な場所でも安定しやすい
キックスタンドを最大まで開いた状態。マイクロソフトが紹介したデモでは、この画面に手をついた状態でペンを使っても、ちゃんとペンが使えることをアピールしていた

 タイプカバーに関してもう1つ大きな評価ポイントは、「タッチパッド全体を“押す”ことでクリック動作になる」という点だ。クリックパッドと呼ばれるもので、MacBookシリーズなどでおなじみの機構であり、初代Surface RT/Surface Proのタイプカバーもこれを採用していた。しかし、第2世代のタイプカバーではこの機構が排除され、単に感圧認識のタッチパッドとなり、操作性が後退してしまっていたのだ。

 今回のSurface Pro 3ではこれが再び元の方式へと戻され、さらにタッチパッドの領域が広がって使いやすくなった。「2本指で上下/左右に動かすとスクロール」「2本指でクリックすると右クリック動作」という機能のほか、「タッチパッドの右下をクリックすると右クリック動作」となっており、適時使い分けが可能だ。

 Surface Pro 3では画面が全体に大きくなっているだけではなく、アスペクト比の変更でキーボードの奥行きが若干広がっている。そのため、パームレストの領域も余裕が若干増えており、こうしたタッチパッドの使いやすさにもつながっているようだ。

第1世代(ブラック)と第3世代(パープル)のタイプカバーでサイズ比較。キーの部分のサイズは一緒ながら、パームレスト部分など全体に余裕がある
タッチパッドの領域が広くなり、操作しやすくなった
       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  5. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
  10. MetaがMR/VRヘッドセット界の“Android”を目指す 「Quest」シリーズのOSを他社に開放、ASUSやLenovoが独自の新ハードを開発中 (2024年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー