Windows 10初の大型アップデート「TH2」は11月に公開か?鈴木淳也の「Windowsフロントライン」(1/2 ページ)

» 2015年10月29日 14時00分 公開

年末商戦に向けて初の大型アップデートを行うWindows 10

 「Windows 10」初の大型アップデートとなる「TH2」が近いうちに公開される見込みだ。TH2とは「Threshold 2」の略称であり、Windows 10の開発コード名である「Threshold」のバージョン2を意味している。

 TH2とは正式名称ではないようだが、Windows Insider Programの参加者であれば新しいビルド番号のプレビュー版「Windows 10 Insider Preview」をダウンロードする際に「th2_release」の名称が付与されているのを確認できるため、半ば公式的な名前として考えられている。

 現在、一般のWindows 10ユーザーが利用しているのは、「Build 10240」のビルド番号が付与された「TH1」で、これに続くアップデートが「TH2」というわけだ。

 今のところ、Windows 10 Insider Previewの最新ビルド番号は「Build 10565」となっているが、実際にTH2として配布されるのは、これよりも若干新しい番号のビルドになると考えられる。

th2_releaseの表示 「th2_release」の名称で提供が行われている現在のWindows 10最新ビルド「Build 10565」

 現在得られている情報やうわさを総合すると、TH2の配信が開始されるのは11月上旬とみられる。TH1と呼ばれる現在のWindows 10は、ユーザーによって配信のタイミングがかなり異なっていたが、恐らくTH2はWindows Updateを通じて「全ユーザーが同じタイミング」で利用可能になると予想される。

通常のアップデートと同じ扱いになるTH2

 TH2の提供開始時期については、以前にもリポートでまとめている。これはWindows 10リリース直後の8月中旬時点の情報に基づいたものだが、より新しい情報が出そろい始めており、TH2の概要が明らかになってきた。

 まず、Windows関連の情報に詳しいポール・サーロット氏が独自の情報ソースを基にまとめた記事がある。同氏によれば、TH2はフル構成のWindowsビルドではなく、あくまで既存のTH1(Build 10240)の差分ファイルとしてWindows Update経由で提供される。名称は「Windows 10 November 2015」となり、あくまで大型アップデートとして扱われ、前述のように全ユーザーが同じタイミングで導入可能という。

 Windows 10は1年に2〜3回程度のタイミングで大型アップデートが行われるが、この間に「Service Release(SR)」と呼ばれる「Cumulative Update(累積的アップデート)」が何度か配られる。TH2は、こうしたCumulative Updateの適用なしにインストールが可能で、Windows 10がどの状態であっても(11月時点での)最新状態にできるとしている。

Windows 10 Insider Preview Build 10565 現在の最新ビルドであるBuild 10565。10月中旬時点で「Build 10568」のリーク情報が出ていることから推察するに、10570〜10580辺りのビルド番号が「TH2」の最終版になると予想される

 なお、TH2の提供開始後はこれがWindows 10の初期状態となり、例えばWindows 7/8.1から10にアップデートをした際にも、7月提供のTH1ではなくTH2の状態になる。また、TH2を適用した状態でWindows 10を初期化すると、TH1の状態には戻らずにTH2の状態となる。つまり、Windowsの初期化後に最新状態へと戻すために何度もWindows Updateをかけて再起動する必要がなくなるわけだ。セットアップでは、この点が大きな特徴となる。

 そして旧OSのユーザーに朗報なのがアクティベーション方式の変更だ。現在Windows Insider Programで配布されているBuild 10565では、Windows 10のISOファイルでインストールを行う際、Windows 7/8/8.1のプロダクトキーを使って直接アクティベーションが可能になっており、わざわざ「旧OSを入れてから、Windows 10のアップグレードインストールを行って……」という手順をたどる必要がない。

 この新しいアクティベーション方式は、TH2提供開始後の一般向けWindows 10でも同様となる。Windows Insider Programに参加していて最新のISOを入手可能か、あるいはWindows 10の最新版インストールファイルが入手可能なユーザーが、Windows 7/8/8.1のプロダクトキーを用いて手軽にクリーンインストールを行うための措置だと考えてもらえばよいだろう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月20日 更新
  1. Microsoftが「Windows Update後にPCが起動できない問題」に声明 PCメーカーと共に対処中 (2025年06月18日)
  2. 重たいモバイルディスプレイと老眼からの解放! 独自チップを搭載したARグラス「XREAL One」を試す (2025年06月19日)
  3. Appleが「スマホソフトウェア競争促進法」に12の提案 iPhoneの安全性はどうなる? (2025年06月19日)
  4. 夏を盛り上げろ! アンカー・ジャパンが最大50%オフのセール「Anker Power Week」を開催中 (2025年06月17日)
  5. 富士通/FCCLが「Windows Updateを適用すると起動できない問題」の対象機種を公開 2015〜2016年発表モデルの一部が対象 (2025年06月17日)
  6. マウスコンピューターの一部ノートPCで「Windows Update」を適用すると起動できない事象 一部機種で対策開始 (2025年06月17日)
  7. なぜASUSはユニークなモデルを出し続けるのか? 「今後も果敢なチャレンジは続けていく」と語る同社幹部に聞く (2025年06月19日)
  8. Dynabookがイベントで「謎の16型ビジネスノートPC」を参考展示 6月中に正式発表予定 (2025年06月19日)
  9. OSの大幅進化で近づいたMacとiPadの「立ち位置」 しかし「方向性」に違いあり (2025年06月18日)
  10. FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止 (2025年06月15日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー