「大和」という言葉を聞いて、皆さんが真っ先に思い浮かべることは何だろうか。筆者は、ThinkPadの研究開発拠点であるレノボ・ジャパンの「大和研究所」(横浜市西区)を思い浮かべる。1992年に発売した初代ThinkPadこと「ThinkPad 700C」(日本では「PS/55note C52 486SLC」として販売)を皮切りに、世界中で活躍するThinkPadの多くを生み出してきた研究所だ。
6月30日、レノボ・ジャパンは同研究所の取り組みを紹介する「大和TechTalk」を開催した。この説明会の冒頭で、同社の内藤在正副社長による約20分間のプレゼンテーションが行われた。ThinkPad 700Cの開発を担当した「ThinkPadの父」でもある内藤氏は、短い時間の中でどのような話をしたのだろうか。
現在の大和研究所の直接的なルーツは、1985年に日本IBMが設置した「大和事業所」(神奈川県大和市、2012年7月に閉鎖)にある。PCの研究開発部門では、当初国内向けモデルを担当していたが、1987年に「今までIBMがやっていないPC」(内藤氏)として、グローバル向けのポータブルPCの研究開発を担当することになった。その後、同事業所が開発を担当したThinkPad 700Cが大きな成功を収めたことから、大和事業所は「ThinkPadの研究所」としての地位を確立することになる。
その後、2005年にIBMのPC事業はLenovoに買収され、大和事業所のThinkPad研究開発部門はレノボ・ジャパンに承継された。承継後、日本IBMの建物を間借りする形で研究開発を続けてきたが、2011年に現在の大和研究所に移転し、現在に至っている。
現在、LenovoのPC事業は「PCSD(PC & Smart Device)ビジネスグループ」という組織の下にある。名前の通り、PCを含むITソリューションに関わる製品を担当するというこの組織は、別組織の傘下にあったソフトウェア部門も統合。結果として、「ハードウェアとソフトウェアを統合した形でソリューションを提供できるように」(内藤氏)なるという。
大和研究所は、PCSDビジネスグループの「統合開発センター(Integrated Development Center:IDC)」のもと、ビジネス向けノートPC(ThinkPad)の研究開発を担当している。2016年4月からは、コンシューマー向けノートPC(IdeaPadなど)の研究開発を引き継ぎ、名実ともにLenovoのノートPC全体を担当する研究所となった。ちなみに、NECパーソナルコンピュータ(NECPC)の米沢事業場の研究開発部門も、IDC傘下にある。
PCSDビジネスグループの中で、内藤氏は「戦略的技術・イノベーションセンター(Strategic Technology & Innovation Center:STIC)」担当のバイスプレジデントと日本の研究開発拠点(大和研究所・米沢事業場)の責任者を兼任している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.