プロナビ

Oculus Go向けVR会議システム「桜花広場」の狙い(1/2 ページ)

» 2019年02月28日 18時25分 公開
[西田宗千佳ITmedia]

 「VRのビジネス活用は、まず会議でブレークする」

 VRを取材していれば、一度や二度は耳にする言葉だ。だが、実際にVRで会議を「業務」としてやっている人はまだまだ少ない。いわゆる「コンセプト検証」の段階にとどまっているところがほとんどだ。

 だが、既に実ビジネスで利用し、ユーザーへの販売も始めようとしている開発者がいる。彼の名は桜花一門。VR関連クリエイターであり、VR体験イベント「JapanVR Fest.」を主催してきたVRイベント&コミュニティー NPO法人オキュフェスの代表理事で、VR関連エヴァンジェリストの一人である。

VR会議システム「桜花広場」を開発した桜花一門氏。コーエー・クリーチャーズなどで著名ゲームを開発した後、独立。VR関連クリエイターとして「桜花一門」を運営、「ChainMan」「ModernArcheryVR」などを開発している。

 彼がOculus Go向けに開発中のVR会議システム「桜花広場」は、高級エステサロン「HSbodydesign」を運営するアキュートリリーにテスト導入が予定されており、3月からはBoothで動作用のコード販売が行われる。

 彼はなぜ桜花広場を作ったのか? VR会議システムの可能性と難しさはどこにあるのか? 桜花一門氏に聞いた。

「自分が使いたいから」VR会議システムを開発

 「どうして作ったかって、自分が使いたい、必要だと思ったからですよ」

 桜花氏が会議システムを作ろうと思った理由はとてもシンプルだ。桜花氏が運営する「株式会社 桜花一門」は、社員が集まって仕事をすることがほとんどなく、リモートワーク率は「100%に近い」という。ほとんどのコミュニケーションは、メッセンジャーやSlack、タスク管理ツールの「Trello」などのオンラインサービスを使って行われている。

 中でも重要だったのが、タスク管理だ。

 桜花氏は、プロジェクト内でのタスク管理方法に「チケットシステム」を導入している。まず目標を設定し、その中でやるべきことを「チケット」の形にし、チケットを各担当者に割り振ったり、担当者の側が手を挙げてチケットを取ったりして、仕事全体を個別に処理していく……というやり方だ。

 リモートワーク+チケットシステムで制作を進めてきた桜花氏だが、困ったこともあった。やはり細かな打ち合わせをするには、会った方が楽、ということだ。特に複数人での打ち合わせは、ビデオ会議などではうまくいかない。そこで思い付いたのが、VR内で会議をする、ということだ。

 ビデオ会議とVR会議の違いはどこにあるのか?

 「それは顔の向きです。ビデオ会議の場合、3人以上の会議では、誰が誰の方を向いて話しているかが分かりにくい。ですが、VRだと顔の向きがきちんと分かるので、会議が進めやすくなります」、桜花氏はそう説明する。

 とはいえ、当初から自分で会議システムを作るつもりだったわけではない。Oculus Goには、Oculus自身が作ったチャットシステムである「Oculus Room」がある。当初はこれを使っていた。

 「インド−東京間での会議も問題なくできました。『おお、これでいいじゃん』と思ったんですけど、やっぱり足りない機能がある……ということになりました」(桜花氏)

 実際に使ってみて問題になったのは、Oculus Roomの中ではWebや資料を見ることができないことだった。また、Oculus Roomへのログインが意外と面倒であることも、日常的な会議にはマイナスだった。

 「問題を全て吸収したシステムはないか」ということで、結局自分たちで開発をしたのが「桜花広場」だった。

桜花広場。利用者が議長とそれ以外に分かれて会議をする。Web経由で資料などを見ながら会議ができる

 アプリを立ち上げれば、ログインは簡単。会議の「議長」を決め、そこに他の人が参加する形。1つの会議には20人までが参加できる。

 Webの閲覧・表示は、議長が見ている画面を他の人がシェアする形式だ。議長役の会議室空間にはWebブラウザのウィンドウが浮いており、ここに表示した情報が、参加している各人の会議室空間にも表示される。逐一、リアルタイムに近い形で更新することもできるが、相手に見せたくない情報もあるだろうから、「ボタンを押したときだけ更新」というやり方もできる。

Webを表示。この内容が会議中の相手にもシェアされる。
Twitterなども表示可能。議長側のブラウザ画面には文字入力用のキーボードなども表示される

 「作ってみると、予想以上に便利でした。VRの中に『現実とつながる穴』があるといい、ということが分かったんです。それがWebでした」(桜花氏)

 業務に使っているサービスをWeb経由で使うこともできるし、Web上の資料を見ながら話すこともできる。ハンドコントローラーにも対応しているので、レーザーポインターのように、一部を示しながら話すのも簡単だ。筆者も試してみたが、話しているとVR内なのに「ろくろ」を回すように手を動かしてしまっていたのが妙に面白かった。

取材中、2人で「桜花広場」を使ってみた。通常の会議のように、VRでも「ろくろ」をまわしてしまうのは人間の性か

 そして、想定以上に便利だったのが「Twitterなどを使い、メッセージをやりとりできることだった」と桜花氏はいう。

 「VRで待ち合わせる、というのは結構大変です。しかしWebが表示できれば、TwitterのDMなどで『もうVR内にいますよ、こちらで会議を』などと伝えて、入ってもらうことができる」

TwitterのDMなどもメッセージサービスをWebから使うと、「VR内」にいない相手とのコミュニケーションが容易になる

 文字については、一応Oculus Goから入力することもできるが、手元にあるスマホを、HMDと鼻の間の隙間から見て、音声で入力するのが現状のやり方になっている。

 一方で、会議に参加する人が全員VRから参加する必要はない。PCから参加できるようにもなっているからだ。「中継モード」と呼ばれる機能なのだが、これは主に議事録をとる人のことを考えてのものである。だが、Web上での情報をPC側の人がまとめ、議長にメッセンジャーなどで伝えることで、タイプによるVR内への情報入力を補足する役割も担う。

 中継モードでの情報はYouTube Liveを介して見るようになっている。だから、会議の様子を後から映像で確認することも可能だ。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月21日 更新
  1. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  2. いよいよPCやプリンタに浸透する“AI活用” HPが年次イベントで80種類以上の新製品を一挙に発表 (2025年03月20日)
  3. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  4. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  5. 8年ぶりの新モデル、ロジクールのワイヤレス充電マウスパッド「POWERPLAY 2」は機能を省いて安価になった (2025年03月18日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  7. 「テンキー」の売れ筋ランキング 数字入力の多い業務で活躍【2025年3月19日版】 (2025年03月19日)
  8. ゼンハイザー、バランスの取れたサウンドを実現する軽量設計の開放型ヘッドフォン (2025年03月19日)
  9. デル、スタンダード設計のビジネス向けディスプレイ「P」シリーズに4Kモデルなど7製品を追加 (2025年03月19日)
  10. デルが新デスクトップPC「Dell Slim」「Dell Tower」を3月28日発売 Coreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能 (2025年03月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年