ついに日本で発売 Apple「HomePod」を試して分かった“競合との違い”本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/4 ページ)

» 2019年08月13日 09時00分 公開
[本田雅一ITmedia]

 Apple初のスマートスピーカー「HomePod」がこの夏、いよいよ日本でも発売される。米国での発売は2018年2月だったため、約1年半を経ての日本上陸だ。

 スマートスピーカー市場を見渡すと、日本でも既に「Amazon Echo」や「Google Home」が発売されており、我が家にもこれらブランドの製品が幾つもある。厳密にはこれらのスマートスピーカーとは異なるが、ネットワークストリーミング対応スピーカーとしては、昨秋に日本に上陸した「Sonos」も注目製品だ。

 そんな中でHomePodを選ぶ理由があるとすれば、何だろうか。

home pod Appleのスマートスピーカー「HomePod」。写真のカラーは「スペースグレイ」で、他に「ホワイト」のカラーがある。価格は3万2800円(税別)

Apple製品ユーザーのための、最もシンプルに音楽へ近づける道具

 単に音楽ストリーミングを楽しむ、あるいはネットラジオを聴く、天気やニュースを読み上げるといった用途ならば、何もHomePodを選ぶ必要はない。Amazonでも、Googleでも好きなサービスに対応したスマートスピーカーを選べばいいだけだ。

 ブランドや価格のクラスによって音質が変化するのは、ある意味当然のことで、贔屓(ひいき)のオーディオブランドがあるならば、その会社がスマートスピーカーを発売しているかどうか、チェックすればいいだろう。

 あるいはAppleの「AirPlay 2」に対応したオーディオ機器ならば、Apple製デバイスからの音声ストリーミングが行えるだけでなく、Appleのスマートホームプラットホーム「HomeKit」を用いて、音声アシスタント「Siri」との連動もできる。

 例えば筆者が書斎で使っているネットワーク対応アンプ「Sonos Amp」は、「Amazon Alexa」や「Googleアシスタント」といった音声アシスタントに対応しており、それらのプラグイン(スキルなど)を通じて対応するオーディオサービスを追加できる。

 また、Sonos自身が単体で多様な音楽ストリーミングサービスに対応しているため、「Apple Music」や「Spotify」などにデバイス自身がアクセスして音楽を鳴らせる。

 加えて、SonosはHomeKitにも対応している。我が家ではSonos Ampに「オフィス」という名前を付けているため、「Hey Siri、オフィスでリラックスできる音楽をかけて」と話せば、部屋の中にある何らかのApple製デバイス(おおむねiPhone)が反応し、自動的に作成されたプレイリストがSonos Ampから奏でられる。

 これは、例えばAlexaやAirPlay 2に対応するデノンのネットワークオーディオプラットホーム「HEOS」などでも同じであり、類似する製品は世の中に多数ある。

 いろいろなスマートスピーカーと、それを取り巻く製品がある中、自分の用途に合ったものを適切に選び、設定する知識があれば、さまざまな使い方ができ、選択肢の幅は広い。

 では、HomePodの存在意義とは何だろうか。

 それは、Apple製品のユーザーがリビングや書斎などで、最もシンプルに音楽に近づき、楽しむためのソリューションということだ。

 HomePodには設定すべき項目が少なく、ほとんど“おまかせ”で使える。選べる音楽ストリーミングサービスは限られている(Apple Musicに加え、秋以降は「TuneIn Radio」が利用できる)上、ペアリングできるデバイスはiPhoneかiPadに限られ、ホームオートメーションシステムはHomeKitしかサポートしない。

 しかし、それ故に設置してペアリングするだけで、スピーカーにつきもののセッティングに配慮しなくとも、かなり良質の音質で音楽を楽しめる。

home podhome pod 設定は非常に簡単。iPhoneをHomePodに近づけると、ディスプレイにHomePodを認識した画面が表示されるので、「設定」をタップするとペアリングが始まる。HomePodを置いて使う場所を設定し、アカウント設定の転送などが終わればすぐに使えるようになる。今回は2台を組み合わせて、ステレオペアで設定した
home podhome pod HomePodで楽しんでいる音楽の情報は、iPhoneのコントロールセンターやミュージックアプリで確認することもできる
       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月13日 更新
  1. 実売99万8000円のヌルヌル動くPCケース「Infinite」がひたすら目立つ (2025年07月12日)
  2. AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック! (2025年07月11日)
  3. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  4. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  5. 新型「Fire TV Stick 4K」と「Fire TV Stick 4K Max」はどちらを選べばいい? ポイントをチェック! (2023年10月13日)
  6. 「Meta Quest 3S」が3万円台で手に入る! Amazonやヨドバシカメラなどでセール中 (2025年07月11日)
  7. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  8. 瑞起がミニPC「X68000 Z2」専用ディスプレイをクラファン形式で単体販売 本体の「セカンドロット」も募集 (2025年07月11日)
  9. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  10. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー