AMDは10月28日(米国東部夏時間)、「RDNA 2」アーキテクチャに基づく新型GPUを搭載するグラフィックスカード「Radeon RX 6000」シリーズを発表した。想定販売価格は579ドル(約6万円)からで、米国では11月18日から順次発売される。
Radeon RX 6000シリーズで使われるRDNA2アーキテクチャのGPUは、前世代の「RDNA」アーキテクチャと同様に7nmプロセスで製造される。命令パイプラインの改善、「Infinity Cache」と呼ばれる新たなキャッシュメモリの採用、動作クロックの向上などの効果により、RDNA比で最大で50%以上のパフォーマンス向上を果たした。
Radeon RX 6000シリーズはMicrosoftの「DirectX 12 Ultimate」をサポートし、リアルタイムレイトレーシング(RT)にも対応している。NVMeストレージからグラフィックスメモリに直接データを読み込む「DirectStorage」も利用可能だ。
さらに、自社のRyzen 5000シリーズ(デスクトップ向け第4世代Ryzen)プロセッサと組み合わせた場合、CPUからグラフィックスメモリにフルアクセスできる「AMD Smart Access Memory」を利用することでさらなるパフォーマンス向上を図れるという。同社独自の画質改善機能「AMD FidelityFX」も利用可能だ。
今回発表されたグラフィックスカードは、グレードの低い順に「Radeon RX 6800」「Radeon RX 6800 XT」「Radeon RX 6900 XT」の3種類。それぞれの主なスペックは以下の通り。なお、全カード共に128MBのInfinity Cacheと16GBのグラフィックスメモリ(GDDR6規格)を搭載している。
Radeon RX 6800は、4K(3840×2160ピクセル)でのゲーミングにおいてNVIDIAの「GeForce RTX 2080 Ti」と同等かそれ以上のパフォーマンスを発揮するという。ただし、Smart Access Memoryを有効にした場合(≒Ryzen 5000シリーズと組み合わせた場合)の数値である。
Radeon RX 6800 XTでは、WQHD(2560×1440ピクセル)でのゲーミングにおいて、消費電力が20W高い「GeForce RTX 3080」と同等かそれ以上のパフォーマンスを発揮するという。これにSmart Access Memoryと「Rage Mode」(オーバークロック)を併用すると、4KでもRTX 3080に並ぶか、それを上回る性能を発揮できるそうだ。
Radeon RX 6900 XTでは、Smart Access MemoryとRage Modeを併用することで、4Kゲーミングにおいて消費電力が50W高い「GeForce RTX 3090」と同等かそれ以上のパフォーマンスになるという。
各カードの米国での発売時期と想定販売価格は以下の通り。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.