「Zen 3」採用のデスクトップ向け「第4世代Ryzenプロセッサ」登場 11月5日から出荷 価格は約3.2万円から

» 2020年10月09日 02時10分 公開
[井上翔ITmedia]

 AMDは10月8日(米国太平洋夏時間)、デスクトップ向けの「Ryzen 5000 Series Processors」(以下「第4世代Ryzenプロセッサ」)を発表した。米国での販売価格は299ドル(約3万2000円)からで、11月5日に発売される。

リサ・スーCEO 新CPUの1つ「Ryzen 9 5900X」のチップを披露するリサ・スーCEO

第4世代Ryzenプロセッサの概要

 第4世代Ryzenプロセッサは、新しい「Zen 3(ゼンスリー)アーキテクチャ」を採用したCPU。前世代の第3世代Ryzenプロセッサと同じ7nmプロセスを採用しているが、CPUコアとCPUキャッシュを一体化した「CCX(Core Complex)」の設計を見直し、最大8コアで32MBのL3キャッシュを共有するようにした。

 このことにより、IPC(クロック当たりの処理命令数)を最大で19%改善した。L3キャッシュへのアクセス速度も、最大で2倍改善しているという。

 競合となるIntelの「Coreプロセッサ」と比べた際に“弱点”と指摘されてきたシングルコア性能も改善し、「Ryzen 9 5900X」については「『CINEBENCH R20』において史上初めてシングルスコアが600ポイントを超えた」とアピール。

Zen 3 Zen 3アーキテクチャの主な特徴
IPC IPCを最大で19%改善し、競合のデスクトップ向けCPU(Intel Coreプロセッサ)を逆転したとアピール
設計見直し CCXの設計を見直し、8つのコアで32MBのL3キャッシュを共有するようにした。Zen 2アーキテクチャの弱点とされている「CPUキャッシュへのアクセスに伴うレイテンシー(遅延)」を抑制する効果が期待できる
Core i9と比較 Ryzen 9 5900Xの電力効率は、第1世代の「Ryzen 7 1800X」の最大2.4倍に。「Core i9-10900K」を比べた場合は最大2.8倍にもなるという
シングルコア性能 Coreプロセッサと比べた際に弱点と言われてきたシングルコア性能も着実に改善

 今回発表された第4世代Ryzenプロセッサのラインアップと、価格は以下の通り。なお、キャッシュの容量はL2とL3の合算値となる。TDP(熱設計電力)はRyzen 5 5600Xのみ65Wで、その他は105Wとなる。Ryzen 5 5600Xを除き、CPUファンは付属しない。

  • Ryzen 5 5600X(3.7G〜4.6GHz、6コア12スレッド、35MBキャッシュ):299ドル(約3万2000円)
  • Ryzen 7 5800X(3.8G〜4.7GHz、8コア16スレッド、36MBキャッシュ):449ドル(約4万8000円)
  • Ryzen 9 5900X(3.7G〜4.8GHz、12コア24スレッド、70MBキャッシュ):549ドル(約5万8000円)
  • Ryzen 9 5950X(3.4G〜4.9GHz、16コア32スレッド、72MBキャッシュ):799ドル(約8万5000円)
ラインアップ(その1) 第4世代Ryzenプロセッサのラインアップ
ラインアップ(その2) 最上位モデルとなるRyzen 9 5950Xの主なスペック
Ryzen 9 5950X 16コア32スレッドの「Ryzen 9 5950X」は、ゲーミングに加えてクリエイター向けのアプリでもパフォーマンスを発揮するとアピール

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月25日 更新
  1. MDの駆け込み需要は起きず、カセットテープ隆盛のレガシーメディア市場 (2025年03月24日)
  2. 無料画像編集ソフト「GIMP」が約7年ぶりの大規模アップデートで3.0に/Google アシスタントが「Gemini」に完全移行 今後数カ月で (2025年03月23日)
  3. GeForce RTX 5080&5070 Ti搭載グラフィックスカードの通常販売が広がる (2025年03月22日)
  4. 23.8型×2の折りたたみディスプレイ採用で実質32型相当の大画面! サンコーの「DMBG25HBK」を試す (2025年03月25日)
  5. 「AIで仕事を失う」は単に慣れていないだけ AIのローカル化にHPがこだわる理由 (2025年03月24日)
  6. 日本マイクロソフト、片手で操作できるUSB有線ゲームパッド「Xbox Adaptive Joystick」 (2025年03月24日)
  7. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  8. 「ドキュメントスキャナ」の売れ筋ランキング “王者ScanSnap”に食い込んでいる製品とは?【2025年3月24日版】 (2025年03月24日)
  9. 「携帯電話・スマートフォン用ワイヤレス充電器」の売れ筋ランキング【2025年3月24日版】 一番売れているブランドはAnker (2025年03月24日)
  10. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年