PC業界の常識を壊す、Apple M1プロセッサ搭載Mac(1/3 ページ)

» 2020年11月12日 06時00分 公開
[林信行ITmedia]

 性能は? 電力効率は? 価格は? ついに登場したApple Silicon搭載Macは、そのいずれでも多くの人の期待を大きく上回った。

 Mac専用に開発されたApple Siliconは、「M1」プロセッサと名付けられた。

 そしてMac全体の中でも、最も電力効率がシビアな3製品となる、MacBook Air、Mac miniそして13インチMacBook Proが、このプロセッサを搭載する最初のモデルに選ばれた。

Apple M1 Mac Apple M1チップ
Apple M1 Mac 初のM1搭載Macとなる3シリーズ

性能/効率/価格のいずれも期待以上に仕上がった新型Mac

 ちなみに、本体の見た目はIntelプロセッサを搭載したこれまでの製品と全く同じだ。

 その一方で、性能向上は例年のモデルチェンジのような前年比20〜30%という話ではない。ビデオ処理で最大3.9倍、静止画では7.1倍、これから重要になる機械学習性能に至っては最大で15倍だ。さすがにこれだけの差が出ると、誰が触っても違いが分かりそうだ。

 Twitterでは、メモリの上限が16GBなのを残念がっている人が多かったようだが、新しいMacBook Proは上位モデル(4ポートのThunderbolt端子を搭載)ではなく、2ポートの下位モデルの後継と考えると、ダウングレードではなく基本性能がそのままであることが分かるはずだ。それでも、M1プロセッサ内でビデオメモリなどの共用化が行われ、無駄に画面表示データを転送したり、コピーしたりする必要がないため、処理は大幅に高速化される。

 いち早く開発機を手に入れたという有名ソフトの開発者たちも「触ってすぐに分かるパフォーマンスの違い」と発表会で流れたビデオの中で興奮気味に語っていた。mmhmmのフィル・リービン代表は「(フロントカメラを使って)手で何本指を出しているのか簡単に認識できるようになった」と語ると、映像内の彼の手がアニメーションの手に差し変わって表示された。

 8KのRAWフォーマットのビデオを編集できるという開発者、何百何千というレイヤーを重ねた画像編集ができるという開発者、数百万個のオブジェクトを配置した3Dモデルの編集、1億%ズームができるという画像編集ソフトの開発者など。基調講演では、他にも拡大してギザギザになってしまった写真の一部を機械学習でスムーズにしてしまうPixelmator Proというアプリなども紹介されているので、新Macを購入してその性能を試したい人は、発表会ビデオをちゃんと見た方が良い(日本語字幕を表示することもできる)。

Apple M1 Mac イベントの冒頭で流れた映像にはレディー・ガガさんの姿も

 ちなみにMacBook Airですら、この1年で発売された98%のWindows搭載ノートPCよりも高速だそうだ。そしてMac miniも、同じ性能を発揮する他社製のPCはこれよりもはるかに巨大になると発表会では言っていた。

 電力効率の向上も顕著で、これまでAppleのノートタイプと言えばバッテリー動作時間10時間前後が普通だったが、一気に倍の18〜20時間に伸びた。

 3つのシリーズには、それぞれ2種類ずつのバリエーションが用意されているが、価格はいずれも既にあるIntelプロセッサ搭載モデルと同じだ。新しいプロセッサの威力を信じて、より多くの人に使ってもらおうといつも以上に頑張っている部分があるのかもしれないが、かなりお買い得に感じる。

iOSのような瞬間起動をMacでも

 Appleは、自社製プロセッサに切り替えることで何をしたいのか。おそらく36年近い歴史と伝統で、どこか古ぼけてしまっている“パソコン”という製品のあり方をリフレッシュしたいという思いがあるのではないだろうか。

 その点では11月13日にリリースされるmacOS Big Surも同様で、アイコンの見た目なども含めて、全体的にかなりiOSに寄せた印象のOSになっている。

 発表会では、OSがスリープから一瞬で復帰する話や、アプリが一瞬で起動する話、そしてMacBook Airがファンを搭載しておらず無音で動作する話を聞いた時、「あ、パソコンって確かにその辺りのもどかしさが、iPadなどと比べて古めかしく感じていた部分かも」と改めて思った。

Apple M1 Mac クレイグ・フェデリギ氏がM1搭載Macの液晶ディスプレイを開けた瞬間にスリープから復帰し、満足そうにしているデモも公開された

 そういう意味で「M1」プロセッサの搭載は、MacをこれまでのMacから一皮向けた新しいパソコンに進化させてくれる変化なのかもしれない。

 実はそう思わされる兆しは、他にもいくつかある。

 例えばモデルの選択だ。今回発表された新型Mac、購入を試みるとMacBook AirはGPUのコア数が7コアのものと8コアという2つのバリエーションが、MacBook ProとMac miniはストレージの容量が異なる2モデルが用意されているだけだ。

Apple M1 Mac 現時点でT1チップの動作クロックが公開されていないが、MacBook Airのスペックでは、下位モデル(左)が7コアGPU、上位モデル(右)が8コアGPUとなっている

 これまでPowerPCの時代も、Intelの時代も、購入ページにいくと必ずあったスピードがゼロコンマ数ギガヘルツ違って2万円くらい値段が変わるのを、どう選んだらいいのか悩ましく、かつ煩わしくも感じていたバリエーションがなくなった。なんでこんなに悩ましい売り方をするのだろうと思う人は多いだろうが、Intelが細かく値段の違うチップをたくさん作って提供しているから、何となくそれに合わせるのが業界の因習で、Apple以外の会社も同様の売り方をしている。

 これに対して、例えばiPhone 12では、一番安価なiPhone 12 miniから最高性能のiPhone 12 Pro Maxまで、全機種ともにAppleが今作る最高のプロセッサを搭載している。もしかしたら、M1プロセッサ搭載Macは、それと同じ方向に進化するのではないかと感じさせる(今回、登場したのがいずれも性能よりもバランスを重視するモデルなので、もしかしたら性能重視モデル用にもう1〜2バリエーションくらいは追加されるのかもしれない)。

 今回、唯一のプロセッサのバリエーションはMacBook Airに用意されたGPUコアを1個減らした(通常8個のところ、7個になった)下位モデルだが、Appleも正直、どういう製品構成にしたらいいのか悩んでいて、コア数による差別化への消費者の反応を実験しているように見えなくもない。

 こんな変化を見るだけでも、Appleは他社に依存するのではなく、自らプロセッサを作ることで、パソコンそのもののあり方を1から再定義したがっているのだな、と感じた。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー