米Apple本社から4月20日(現地時間)にネットを通じて開催された発表イベントでは、複数の新製品が登場した。あらかじめ予想されていた製品もあったが、独自SoC(System on a Chip)の「Apple M1」を搭載してカラフルな7色のバリエーションで出てきた薄型の「24インチiMac」や、同じくM1をiPadに初めて載せた「iPad Pro」には驚いたのではないだろうか。
この他、iPhone 12・12 miniの新色「パープル」や紛失防止タグの「AirTag」、A12 Bionic搭載の「Apple TV 4K」(従来モデルはA10X Fusion搭載)といった話題もあるが、PCユーザーの視点からすれば、やはりAppleがオリジナルデザインのSoCをどのように使いこなし、今後発展させていくのか、といった部分に興味を持つ方が多いだろう。
というのも、今回の一連の新製品は、今後刷新されるMacをある程度予想できるような構成になっているからだ。新製品の機能詳細やレビューは実機に触れてからお伝えするとして、ここでは少し俯瞰した視点からM1搭載新モデルの注目点を紹介していきたい。
AppleがMac向けに設計した(しかし今回はiPad Proにも搭載された)SoCであるM1の優秀さは、既に多くの評価記事やユーザーの評判からも明らかだ。台湾TSMCの最新半導体技術を前提に設計されたM1は、極めて高い電力あたりの性能を実現している。
このSoCをiMacに使わないはずはないと誰もが考えていただろうが、今回AppleはM1を24インチモデル(正確には23.5型のディスプレイ搭載)にのみ採用した。
以前にM1の性能評価と考察の記事を書いたときにも言及したように、M1はターゲットとするシステムの規模を限定することで、極めて高い電力効率を実現している。複数の処理コア(CPU、GPU、ISP、Neural Engine)と高速なI/Oインタフェースを統合し、メインメモリもそれらと同じパッケージに収めている。
TSMCの最新5nm製造プロセスを採用しているため、ワンチップに収めながらも、それぞれの処理コアが高性能だ。同一パッケージに収めるため、メインメモリは最大16GBで出荷時に8GBかどちらかを選択すると、後からメモリを追加することはできない。冷却性能などから考えれば、性能は先に発売されたM1搭載のMac miniと同等と考えるのが妥当だ。
それでも23.5型で横方向の画素数が4480ピクセルに達する高精細なディスプレイ(画素密度218ppi)とセットで税込15万円台から選べるのだから、デスクトップ機として魅力的であることは間違いない。
コンピュータが内蔵されていることを意識させない11.5mm厚の薄型のデザインは、それこそ単体のディスプレイ製品よりも薄く洗練された見た目を提供している。Touch ID内蔵の新しい「Magic Keyboard」も含め、コンシューマー向けデスクトップコンピュータの新しいベンチマークになると思う。
なお、ローエンドモデルはGPUが7コアと1つ少なく、内蔵のUSB Type-Cが2ポートのみ(いずれもThunderbolt 3・USB 4対応。上位モデルはさらにUSB 3.1のType-Cを2ポート搭載)、Touch ID搭載のMagic Keyboardがオプション扱いとなる点は気を付けてほしい。
実機の評価では、M1に内蔵されたISPと1080p FaceTime HDカメラの組み合わせが実現する画質や3マイクアレイの品質、空間オーディオ対応の6スピーカーシステムなどにも期待したい。
ここまで細部にこだわったエントリークラスの一体型デスクトップコンピュータは例がない。実機で評価しなければはっきりとしたことは言えないが、エントリークラスといってもほとんどの用途に不満はないはずだ。
一方でMacBook Proが13インチの下位モデルのみM1搭載機に切り替わり、Mac miniもIntel CPU搭載モデルが残されているように、M1のワンチップに全てを搭載することによる制約はもちろんある(これ以上のスペックを必要とする層は多くはないだろうが)。
言い換えれば、M1搭載のMacが一気にそろったのと同じように、残された製品ラインアップを一気に塗り替えるタイミングが今後用意されているということだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.