MSIが第11世代Core搭載のゲーミング向け「アルティメットノート」を発表 5月20日から順次発売長野剛コラボもあり(1/2 ページ)

» 2021年05月17日 22時15分 公開
[井上翔ITmedia]

 エムエスアイコンピュータージャパンは、第11世代Coreプロセッサ(開発コード名:Tiger Lake-H45)とGeForce RTX 30シリーズを搭載する新型ゲーミングノートPCを5月20日から順次発売する。発売に先駆けて、5月17日から各モデルの取扱店やMSIストア(公式Web通販)で予約を受け付ける。

MSI 今回発表されるゲーミングノートPCは「MSI アルティメットノート」を名乗る

GE76 Raider(5月27日発売予定)

 「GE76 Raider」はウルトラハイエンドという位置付けだ。今回発売される新モデル(11U)では、CPUとしてアンロック対応のCore i9-11890HK(2.6GHz〜5GHz、8コア16スレッド)を搭載した他、同社としては初めて360Hzのリフレッシュレートに対応するディスプレイを採用した。想定販売価格は、GeForce RTX 3080 Laptopを搭載する上位モデルが47万円前後(税込み、以下同)、GeForce RTX 3070 Laptopを搭載する下位モデルが38万円前後となる。

GE76 Raider GE76 Raider

 搭載するGPU以外の基本仕様は2モデル共に共通だ。メインメモリは32GB(DDR4-3200)で、ストレージは1TBのSSD(PCI Express接続)を備える。OSはWindows 10 Proをプリインストールする。

 ディスプレイはフルHD(1920×1080ピクセル)の17.3型液晶で、先述の通り、最大リフレッシュレートは360Hzだ。ディスプレイの上部には、約207万画素のWebカメラも搭載している。

 各種ポート類は、Thunderbolt 4(USB4)端子、USB 3.1 Type-C端子、USB 3.1 Type-A端子、USB 3.0 Type-A端子×2、Mini DisplayPort出力端子、HDMI出力端子、有線LAN端子、SDメモリーカードスロットとヘッドフォン/マイクコンボジャックを備える。

 有線LANモジュールは「Killer Ethernet E3100G」で、2.5Gbpsでの通信(2.5GBASE-T)に対応する。無線LANモジュールはWi-Fi 6/6E(IEEE 802.11ax)に対応する「Killer Wi-Fi 6E AX1675」を搭載するが、発売時点において日本ではWi-Fi 6E(6GHz帯)は利用できない。ヘッドフォン/マイクコンボジャックのイヤフォン出力は、ハイレゾ出力も可能だ。

 キーボードは日本語配列のテンキー付きで、キー単位で設定できるRGBライティングを備えている。スピーカーはステレオで、ウーファーを2基装備している。

 ボディーサイズは約397(幅)×284(奥行き)×25.9(厚さ)mmで、重量は約2.9kgとなる。

GS66 Stealth 11U(6月3日発売予定)

 「GS66 Stealth」は薄型ハイエンドという位置付けだ。今回発売される新モデル(11U)は、CPUにCore i9-11900H(2.5GHz〜4.9GHz、8コア16スレッド)、GPUにGeForce RTX 3070 Laptopを採用した。想定販売価格は33万3000円前後となる。

GS66 Stealth GS66 Stealth

 メインメモリは16GB(DDR4)で、ストレージは1TBのSSD(PCI Express接続)を備える。OSはWindows 10 Proをプリインストールする。

 ディスプレイはフルHDの15.6型液晶で、リフレッシュレートは最大300Hzとなる。ディスプレイの上部には、Windows Helloの顔認証にも対応する92万画素のWebカメラも搭載している。

 各種ポート類は、Thunderbolt 4(USB4)端子、USB 3.1 Type-C端子、USB 3.1 Type-A端子×3、HDMI出力端子、有線LAN端子とヘッドフォン/マイクコンボジャックを備える。USB 3.1 Type-C端子は、USB Power Delivery(USB PD)による電源入力にも対応する。

 有線LANモジュールはKiller Ethernet E3100Gで、2.5Gbpsでの通信に対応する。無線LANモジュールはKiller Wi-Fi 6E AX1675を搭載するが、発売時点において日本ではWi-Fi 6Eは利用できない。ヘッドフォン/マイクコンボジャックのイヤフォン出力は、ハイレゾ出力も可能だ。

キーボードは日本語配列のテンキーレスで、キー単位で設定できるRGBライティングを備えている。スピーカーはステレオとなる。

 ボディーサイズは約358.3(幅)×248(奥行き)×19.8(厚さ)mmで、重量は約2.1kgとなる。

GP76 Leopard(5月20日から順次発売)

 「GP76 Leopard」は大画面ハイエンドという位置付けだ。ディスプレイはフルHDの17.3型液晶で、最大リフレッシュレートが240Hzのモデルと144Hzのモデルが用意されている。想定販売価格は、240Hzモデルが26万円前後、144Hzモデルが25万円前後だ。

GP76 Leopard GP76 Leopard

 液晶パネルのリフレッシュレート以外のスペックは、2モデル共に共通だ。CPUはCore i7-11800H(2.3GHz〜4.6GHz、8コア16スレッド)で、メインメモリは16GB(DDR4)、ストレージは1TBのSSD(PCI Express接続)を備える。GPUはGeForce RTX 3070 Laptopを搭載している。OSはWindows 10 Homeをプリインストールする。

 各種ポート類は、USB 3.1 Type-A端子×3、Mini DisplayPort出力端子、HDMI出力端子、有線LAN端子とヘッドフォン/マイクコンボジャックを備える。約92万画素のWebカメラも搭載している。

 有線LANモジュールはRealtekの「Realtek RTL8125B」で、2.5Gbpsでの通信に対応する。無線LANモジュールはKiller Wi-Fi 6E AX1675を搭載するが、発売時点において日本ではWi-Fi 6Eは利用できない。ヘッドフォン/マイクコンボジャックのイヤフォン出力は、ハイレゾ出力も可能だ。

 キーボードは日本語配列のテンキー付きで、キー単位で設定できるRGBライティングを備えている。スピーカーはステレオとなる。

 ボディーサイズは約97(幅)×284(奥行き)×25.9(厚さ)mmで、重量は約2.9kgとなる。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月15日 更新
  1. サーバ構築がラクになる「Openterface Mini-KVM」を試してみた インフラエンジニアや情シスに激オススメ (2025年03月13日)
  2. まるでビジネスPCみたいなゲーミングノートPC、モンハンも余裕で遊べる「ASUS TUF Gaming A14」 (2025年03月14日)
  3. デルが新デスクトップPC「Dell Slim」「Dell Tower」を3月28日発売 Coreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能 (2025年03月14日)
  4. 5000回繰り返して使えるというエレコムの「ナトリウムイオンモバイルバッテリー」を試して分かったこと (2025年03月13日)
  5. Xiaomi、1980円の「スマート体重計 S200」を発売 高精度センサーで物の計測や体のバランステストにも対応 (2025年03月13日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  7. デルがフラグシップ「Alienware Area-51」ノートPCを日本投入 4月3日発売 標準構成は65万円から (2025年03月14日)
  8. Microsoftが「リモートデスクトップ」アプリのサポートを5月27日に終了 (2025年03月12日)
  9. 「Next GIGA」で学習用端末はどう変わる? 「教育DX推進フォーラム」で見たPC/周辺機器メーカーの戦略 (2025年03月14日)
  10. 「MacBook Air」はM4チップ搭載で何が変わった? 実機を試して分かった買うべきユーザー層 (2025年03月11日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年