スマホ選びに悩んだら「iPhone 14 Pro」がベストか? iPhone 14シリーズを使い比べて分かったこと本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/4 ページ)

» 2022年09月15日 00時00分 公開
[本田雅一ITmedia]

 9月16日、「iPhone 14」「iPhone 14 Pro」「iPhone 14 Pro Max」が発売される。今シーズンから新たに加わる「iPhone 14 Plus」は少し遅れて10月7日の発売を予定している。

 早い人は、16日中に新モデルを入手するというケースもあるだろう。しかし「まだ情報が集まっていない」「iPhone 14 Plusが出てからじっくり考えたい」という理由で、購入の検討を継続しているという人も少なくないはずだ。

 そこで、この記事では「iPhone 14」と「iPhone 14 Pro」「iPhone 14 Pro Max」を実際に使い比べて分かった両者の意外な“違い”を、ファーストインプレッションとしてお伝えしたい。

おことわり

 この記事では、特に断りのない限りiPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxをまとめて「iPhone 14 Pro」と表記します。


比べる図 iPhone 14 Pro Max(左)、iPhone 14 Pro(中央)、iPhone 14(右)を実際使い比べてみよう

驚くほど明るいiPhone 14 Proの「常時点灯モード」

 ここ数年の「非Pro」と「Pro」の関係と比べると、iPhone 14とiPhone 14 Proの違いは結構大きい。アウトカメラの数やセンサーの構成の違いはもちろんだが、パッと見でも分かる一番大きな違いはディスプレイだ。

 iPhone 14 Proのディスプレイには、細長いパンチホール(穴)が開けられている。TrueDepthカメラユニットを収め、近接センサーはディスプレイの裏面に埋め込んだ形だ。それに対して、iPhone 14のディスプレイはiPhone Xからの設計を踏襲し、上部に大きめのノッチ(切り欠き)を設けて、True Depthカメラや近接センサーをまとめて収納している。

 細長いパンチホールはよく見てみると、Face IDなどで用いる深度センサーや投光イルミネーターなどを収めた部分と、撮影用のインカメラ周辺部に分かれているが、この間は常に黒色で表示されるため、一体的な見た目となっている。画面の内側に非表示領域ができてしまうという弱点をむしろ生かしたのが、新しい通知機能「Dynamic Island(ダイナミックアイランド)」だが、この機能については後で詳しくチェックする。

インカメラ 新しいTrueDepthカメラは、ひと続きの細長いパンチホールに見えるが……
インカメラ 実際はFace IDなどで用いるデバイス(左)とインカメラ(右)の2箇所に分かれている。実際の利用時は、映像処理によって一続きに見えるようになっている

 それより何より、iPhone 14 Proを使い初めて最初に驚くのは、常時点灯ディスプレイ(Always-On display)だろう。感覚的には「Apple Watch Series 7」の常時点灯よりも表示は明るく、Apple本社のハンズオン(体験)会場で見た「Apple Watch Ultra」の常時点灯モードと同じぐらいの明るさである。

 ディスプレイの常時点灯自体は、有機ELディスプレイを備える他社のスマートフォンやスマートウォッチでも珍しくないのだが、iPhone 14 Proのそれはかなり明るい。初めて見た人は「え、こんなに明るいの?」と驚くに違いない。

iPhone 14 ProのAlways On displayは思った以上に“明るい”

 加えて、写真などを背景に設定した際の自然な表示にも驚かされた。事前に「自然に見えるようスキントーンを表現できるようにした」と説明されたのだが、実際にポートレート写真をロック画面に設定した上で、ロック画面に遷移すると、まるで減光フィルターをかけたように明るさだけが沈み、表示が自然なスキントーンのまま維持される。

カラーのポートレートをロック画面に設定。スリープ状態に移行する際は減光フィルターをかけたように明るさだけが沈み、表示が自然なスキントーンのまま維持される

 iOS 16では、ロック画面を自分でカスタマイズできるようになった他、一部機能の操作パネルも表示されるようになった。常時点灯ディスプレイはこれらの仕様変更との相性がとても良く、使い始めると、まるで以前からこの機能が当たり前のものとして存在したかのようになじむ。

 一度使ってしまったら、「常時点灯できないモデルは使いにくい」と感じてしまうかもしれない。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月16日 更新
  1. FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止 (2025年06月15日)
  2. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
  3. Windows 10からの乗り換えに好適! 12万9900円から購入できるCopilot+ PC「OmniBook 7 Aero 13-bg」を試して分かったこと (2025年06月16日)
  4. Mac版SteamクライアントがApple Siliconにネイティブ対応 β版を提供中 (2025年06月14日)
  5. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  6. 最大毎秒1万4900MBの転送速度!――高速SSD「WD_BLACK SN8100」が登場 (2025年06月14日)
  7. OpenAIがシリーズ最上位版の「OpenAI o3-pro」を提供開始/Googleが例年より早めに最新の「Andorid 16」をリリース (2025年06月15日)
  8. Mini-ITXマザーより短いGeForce RTX 5080搭載カードが小型ハイエンド勢を刺激する (2025年06月16日)
  9. 1.5万円切りのコスパ良しスマートウォッチ「Amazfit Bip 6」を開封レビュー! (2025年06月11日)
  10. ARグラスの実用性アップを実感する「XREAL One」を試す PCディスプレイより使いやすいシーンが増えてきた (2025年06月09日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー