2TB SSD「Crutial T700」でPCIe 5.0接続の実力を試してみた(1/2 ページ)

» 2023年07月11日 12時00分 公開
[王深紅ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 「Crucial T700 PCIe Gen5 NVMe SSD」は、Micron(マイクロン)の個人向けブランド「Crucial(クルーシャル)」から発売されたPCI Express 5.0 x4接続のSSDだ。ヒートシンク付きモデルとなしモデルが用意されており、先日のES版(エンジニアリングサンプル版)に続いて、製品版をチェックしてみよう。

Crucial T700のパッケージ。左がヒートシンク付きモデル、右がヒートシンクなしモデルとなる

ヒートシンクの有無で2モデル用意 容量は4/2/1TBモデルを用意

 これまでPCI Express 5.0 x4接続のSSDは、発売されても数が少なかったり、初期ロットで売り切れたりするとなかなか次が入荷しないなど、安定して入手できないケースが多かった。その点、このCrucial T700は秋葉原のPCショップ店頭だけでなく、AmazonなどのECショップでも比較的手に入りやすい。

 ラインアップは容量4TB/2TB/1TBの3種類で、自社製の232層3D TLC NANDフラッシュメモリと、Phison製コントローラーチップ「PS5026-E26」を組み合わせている。

 公称のスペックはシーケンシャル(連続)の読み出しで毎秒1万2400MB(1TBは1万1700MB)、書き込みで毎秒1万1800MB(1TBは9500MB)と非常に高速だ。総書き込み容量(TBW)は4TBが2400TB、2TBが1200TB、1TBが600TBで、保証期間は5年間(または製品のSMARTデータで測定されたバイト数がTBWに到達するまでのいずれか早い方)となっている。

Crucial T700の主なスペック
容量 1TB 2TB 4TB
フォームファクター M.2 2280
インターフェース PCI Express 5.0 x4
プロトコル NVMe 2.0
NANDフラッシュメモリ Micron製232層3D TLC NAND
コントローラー Phison PS5026-E26
シーケンシャルリード 毎秒1万1700MB 毎秒1万2400MB
シーケンシャルライト 毎秒9500MB 毎秒1万1800MB
総書き込み容量(TBW) 600TB 1200TB 2400TB
保証期間 毎秒5年(制限付保証)

 原稿執筆時の価格は、1TB/2TB/4TBの順でヒートシンクなしモデルが2万8000円前後/5万3000円前後/9万3000円前後、ヒートシンク付きモデルが3万3000円前後/5万8000円前後/9万8000円前後だった(いずれも税込み、以下同様)。

Crucial T700 ヒートシンクあり(上)とヒートシンクなし(下)。容量は1TB/2TB/4TBモデルを用意しているが、今回はいずれも2TBモデルを利用した
Crucial T700 同じく裏面。ヒートシンクなしモデルは両面にヒートスプレッダが用意されている。チップは両面実装だ
Crucial T700 簡易マニュアルが付属する
Crucial T700 ヒートシンクの高さは実測で21mmあった

Crucial DDR5 Proメモリを使ったIntel環境でテスト

 今回はES版の場合とは異なり、下記の環境でテストを行った。ヒートシンクなしモデルはマザーボード(ASRock Z790 Steel Legend WiFi)に用意されたヒートシンクを用い、ヒートシンク付きモデルはマザーボード上のヒートシンクを取り外して装着し、ケース背面と天面に120mm角のファンを1基ずつ用意した。

テスト環境
CPU Intel Core i5-13600K(Pコア6基12スレッド/Eコア8基8スレッド)
マザーボード ASRock Z790 Steel Legend WiFi
システムストレージ Logitec LMD-PS5M(2TB/PCIe 4.0 x4対応)
メインメモリ Crucial DDR5-4800(CT16G48C40U5/16GB×2)
グラフィックスカード NVIDIA GeForce RTX 4070
OS Windows 11 Pro(22H2)

 なお、DDR5メモリにはCrucialから発売されたばかりの「Crucial Pro」シリーズ(DDR5-5600)を利用した。LED非搭載のシンプルなモデルで、マットブラック仕上げのアルミ製ヒートスプレッダが装着されている。

 Intel XMP 3.0とAMD EXPOのメモリプロファイルに対応しており、マザーボードに4枚のメモリを装着した場合でも動作クロックを落とさずに利用可能だ。

Crucial T700 DDR5-5600で動作する「Crucial DDR5 Pro」の32GBキット(CP2K16G56C46U5/16GB×2)を利用した。実売価格は1万6000円前後だ
Crucial T700 ロープロファイル仕様のヒートスプレッダが装着済みだ
Crucial T700 ヒートシンクなしモデルは、マザーボード(ASRock Z790 Steel Legend WiFi)に用意された大型のヒートシンクを装着した状態でテストした

 それでは、ベンチマークテストでCrucial T700の性能を見ていこう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月24日 更新
  1. 心地よいメモ書きから録音、ChatGPTによる要約、Kindleまで “仕事に使える”電子ペーパーAIスマートノート「iFLYTEK AINOTE Air 2」を試す (2025年01月23日)
  2. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年1月14日現在】 (2025年01月14日)
  3. ノートPCに“売り切り”のau回線を付属して提供 KDDIが新サービス「ConnectIN」を提供開始 Dynabook/VAIOなどが採用 (2025年01月21日)
  4. バッファローがWi-Fi 7ルーターとVAIO製モバイルディスプレイのプレゼントキャンペーンを実施 1月28日まで (2025年01月22日)
  5. 実売4千円台でパン/チルトに対応 3COINSから登場した「ベージュ色」ネットワークカメラを試して分かったこと (2025年01月22日)
  6. 「AI PC」の認知度、約3カ月で10倍に? デルがCES 2025で発表した最新法人向けノートPCの実機を見てきた (2025年01月23日)
  7. 約40万円〜の「GeForce RTX 5090 Founders Edition」を先行開封 小型化したがGPU補助電源は「8ピン×4」相当必須 (2025年01月21日)
  8. 約4割がWindows 10を利用中――アイ・オーがPC/OS乗り換えの意識調査を実施 (2025年01月22日)
  9. “匠の技”が支えるパナソニック補聴器 佐賀工場でオーダーメイド補聴器の製作工程を見てきた (2025年01月22日)
  10. Dynabook初のCopilot+ PC「dynabook XP9」「dynabook X94」登場 ローカル処理で使える仕事に役立つAIアプリ搭載 (2025年01月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年