「HP Spectre Foldable 17」は閉じればノートPC、開けば17型のタブレット! 1台3役、5つのスタイルで運用できるフォルダブルPCを試す(1/4 ページ)

» 2024年01月18日 14時00分 公開
[マルオマサトITmedia]

 日本HPから登場した「HP Spectre Foldable 17」は、17型の折りたたみ可能な有機ELディスプレイを搭載したフォルダブルPCだ。Bluetooth接続のデタッチャブルキーボードが付属しており、これとの組み合わせでタブレット、デスクトップPC、ノートPCの1台3役、5種類のスタイルで運用できる優れものだ。実機を入手したので、使い勝手などをチェックしていこう。

photo HP Spectre Foldable 17は、折りたたみ可能な17型の画面を搭載したフォルダブルPCだ。折りたたみとキーボードの組み合わせにより5種類のスタイルへ変化し、1台でタブレット、デスクトップPC、ノートPCの3役をこなす
photo HP Spectre Foldable 17のパッケージ。本体と付属品がスマートに収められている

1台3役、モードチェンジで5種のスタイルで運用できる

 HP Spectre Foldable 17の最大の魅力は、言うまでもなく画面を折り曲げてスタイルを変えられることだ。自宅で使う時は大画面のデスクトップPCとして、外出先ではコンパクトなノートPCとして──場所や使い方によってスタイルを自由に変化させられる。

 HPは、HP Spectre Foldable 17の運用モードを5つ想定し、定義している。まず、17型の画面をもつ本体をそのまま単体で使うスタイルが「タブレットモード」だ。タッチやペンでの操作に対応しており、単体の大画面タブレットとして活用できる。

 画面の裏側にキックスタンドも搭載しており、自立させられる。自立させた状態で付属のワイヤレスキーボードと組み合わせたスタイルが「デスクトップPCモード」となる。

 そして画面を折りたたみ、画面の上にキーボードを載せれば、12.5型のクラムシェル型ノートPCのようにも使える(これを「通常ノートブックPCモード」と呼んでいる)。

 このスタイルをベースに、17型の画面を縦に使う「2画面モード」、14型縦画面相当の「1.5画面モード」も用意されている。いずれのモードでも、画面の表示はキーボードを検知して自動的に切り替わる。

photo 画面を展開し、単体で大画面のタブレットとして使う「タブレットPCモード」
photo 画面を自立させてデタッチャブルキーボードと組み合わせた「デスクトップPCモード」。スタンドの角度は65度で固定だ
photo クラムシェル型ノートPCスタイルの「通常ノートブックモード」。外出先などで広いスペースがない場所でもコンパクトに使用できる
photo 画面を縦長の向きで折って立たせ、キーボードをその手前に置いて使うスタイルが「2画面モード」となる。2画面という名前だが、実際にOSから2画面として認識されているわけではなく、1920×2560ピクセルの1画面だ
photo 縦位置で全画面の3/4(14型相当)を利用する「1.5画面モード」と呼ばれるスタイル。12.5型ノートPCスタイルより広い画面が使えて、2画面モードより省スペース、そしてパームレストに適度に傾斜がつく効果もあり、実用性は侮れない
photo ヒンジ部の様子。開閉は非常にスムーズにできる。強度的な不安も感じない
       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月14日 更新
  1. 実売1万4800円で手に入るエレコム「Touch Book for iPad 10.9インチ(第10世代)」は理想のキーボードケースとなるか? 試して分かったこと (2025年01月13日)
  2. この機に“Sandy Bridge”を卒業する人も――年末年始はWindows 11への移行が加速 (2025年01月11日)
  3. NVIDIAが“夢のPC”を無料制作できるキャンペーンをスタート/「Creative Cloudフォトプラン(20GB)」を1180円から1780円に値上げ (2025年01月12日)
  4. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  5. モバイルに「L3キャッシュ爆盛り」とApple/Intel対抗の「GPU強化モデル」登場――AMDが新型「Ryzen」を一挙発表 (2025年01月07日)
  6. GeForce RTX 50だけではない! 社会がAIを基礎にしたものに置き換わる? 「CES 2025」で聴衆を圧倒したNVIDIAの最新構想 (2025年01月10日)
  7. ASUSがSnapdragon Xを搭載した軽量14型Copilot+ PC「ASUS Zenbook A14」など6製品を発表 (2025年01月08日)
  8. 新型Macに搭載された「M4チップ」「M4 Proチップ」の実力は? 実機をテストして分かったこと (2024年11月07日)
  9. なぜAI全振りを表明したのか パナソニックグループの「CES 2025」ブースを見て分かったこと (2025年01月09日)
  10. 新型「Magic Keyboard」は何が変わった? 設計が一新され劇的に変化したモデルを13インチiPad Pro(M4)で試す (2024年07月19日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年