映像を生成AIでテキスト化! ネットワークカメラ「ATOM Cam GPT」を試して分かった実用性山口真弘のスマートスピーカー暮らし(5/5 ページ)

» 2024年08月01日 17時00分 公開
[山口真弘ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4|5       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

コンセプトに完成度が追いついていない印象 今後の巻き返しに期待

 以上のように、現状のATOM Cam GPTは微妙に評価に困る製品だ。従来のカメラとの比較でいうとナイトビジョンがないこと、画角が狭いことがネックで、さらに防水仕様のATOM Cam Swingと違って設置先が屋内に限られるという問題もある。

 筆者は自宅に設置済みのATOM Cam Swingと「ATOM Cam 2」のどれかと入れ替える予定で購入したが、検討した結果どれの代替にもなり得ないと判断し、本稿執筆時点では宙に浮いてしまっている。

 一方、新機軸の機能である文章生成は、映像の差分をきちんとテキスト化されるようになれば、例えば窓から屋外に向けて設置することで「黒い車が横切りました」とか、「赤い服を着た人が玄関に立っています」といった具合に、知りたい情報をテキストで通知してくれれば重宝しそうだが、現状ではその域に達しておらず、最終的にそこまでの完成度に到達するかは現時点で未知数だ。

 ざっと試した限り、コンセプトは理解できなくはないが、実際の挙動が的外れであり、しかもそれが月額制の有料アドオンとなれば、ユーザー側としてもわざわざ人柱になる必然性がない。無料の試用期間を長くすればどうにかなるという問題でもなく、世に出すのが早すぎた製品という印象だ。

 価格は8280円と、屋外対応かつナイトビジョンを搭載したパンチルト対応モデルであるATOM Cam Swingの5680円よりもかなり高い。本稿執筆時点では4980円という早割価格で提供されているが、つぶしの利かない製品ということもあり、わざわざ手を出す理由が見つからない。現状ではメーカー自身も方向性を見失っているように感じられ、今後どのように巻き返していくかに注目したい。

前のページへ 1|2|3|4|5       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月22日 更新
  1. 重たいモバイルディスプレイと老眼からの解放! 独自チップを搭載したARグラス「XREAL One」を試す (2025年06月19日)
  2. 超軽量と呼べるのはとうとう20g台に?――G-Wolvesのマウスが話題に (2025年06月21日)
  3. 10GbE対応ルーターやハブ、無料の管理ツールからOpenWrtベースのWi-Fi 7ルーターまで――「Interop 2025」で最新製品やテクノロジーを見てきた (2025年06月20日)
  4. Microsoftが「Windows Update後にPCが起動できない問題」に声明 PCメーカーと共に対処中 (2025年06月18日)
  5. PCIe 5.0対応の最新SSDに換装! 専用ツールを使えば移行もスムーズ (2025年06月20日)
  6. まだまだ使える! アイ・オー・データ機器の法人向けNAS「LAN DISK」が半額以下とお得 (2025年06月20日)
  7. 夏を盛り上げろ! アンカー・ジャパンが最大50%オフのセール「Anker Power Week」を開催中 (2025年06月17日)
  8. パナソニック コネクトになって「Let's note」は変わる? 変わらない? シン・ウルトラマンとの関係も聞いた (2022年08月25日)
  9. AYANEOが6.3型ポータブルゲーミング端末「Pocket S2」のクラウドファンディングを開始 (2025年06月20日)
  10. Windows 10からの乗り換えに好適! 12万9900円から購入できるCopilot+ PC「OmniBook 7 Aero 13-bg」を試して分かったこと (2025年06月16日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー