「SwitchBot 開閉センサー」で宅配ボックスやごみストッカーを“お手軽IoT化”したら在宅ワークと相性抜群だった今どき! 買いどき! デジモノ道案内!(1/2 ページ)

» 2024年08月21日 12時00分 公開
[山口恵祐ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 筆者は最近、戸建てに引っ越した。マイホームを手に入れて“QoL”(生活の質)が向上できた一方で、マンションなどの集合住宅とは違って住まいに関する設備や環境は自分で考えて選択し、構築していく必要がある。

 ただ、それが醍醐味(だいごみ)で面白いところでもある。いろいろと生活を便利にするアイテムを試しているので、今後紹介していきたいと思っているが、直近で特にうまく稼働しているのが、玄関先に設置する宅配ボックスとごみストッカー回りのアイテムだ。今回はこれらに「SwitchBot 開閉センサー」(税込み2980円)を取り付けることで、ふたが開閉されるとスマートフォンに通知が飛ぶ仕組みを構築してみた。これが、在宅ワークとの相性が抜群だったのである。

photo 戸建てでもごみストッカーを設置すると便利だ

戸建ての宅配ボックス問題

 ネット通販をよく使う人なら、宅配ボックスは暮らしの必須アイテムといえるだろう。在宅/不在を気にすることなく、いつでも荷物を受け取れる。在宅していても、あえて置き配してもらうといったこともできる。

 集合住宅では大きな宅配ロッカーがエントランスに設置されていることが多いが、戸建ての場合は外構工事で大型のものを設置/固定するか、ホームセンターで売っているような簡易的な収納ボックスを置くか、最近だと「OKIPPA」のような折り畳める置き配バッグを置くといった方法も定着しつつある。

 筆者はこれまで簡易的な収納ボックスや置き配バッグなど一通りを試してきたが、集合住宅から戸建てに移り住むタイミングで、長く使える金属製の本格的な宅配ボックスの設置を検討していた。そして実際に設置したのが、「ルスネコボックス」シリーズだ。

 ルスネコボックスは金属製ながら手軽に設置できる本格的な宅配ボックスで、筆者は豊富なラインアップの中から「光るキーパッドによるデジタルキーで物理キー持ち歩き不要」「大型荷物を入れられる大容量」「大型荷物を入れて鍵を閉めても小型の荷物は上部から入れられる」「コスパ」といった面で上記リンクのモデルを選んだ。

photo 購入して設置したルスネコボックス。重りを入れられて高さを上げられる専用オプション台も下側に取り付けている
photo デジタルキーを搭載しているモデルなので、取り出しの際に物理キーを用意する必要がない。配達員向けの説明ステッカーなども付属しており、届いたらすぐに使い始められる
photo 大きなダンボールにも対応できる容量を持っている。1日に2個以上の荷物が届いても対応できる機構も備わっている

 カラーバリエーションやオプションも豊富で、住居の雰囲気をあわせて設置できる。完成品がそのまま届くので設置も容易だ。

袋むき出しや簡易型ボックスは嫌だ! ごみストッカーにもこだわり

 続いて、こだわりを持って設置したのがごみストッカーだ。自宅の地域は戸別回収のため、ごみの日は敷地内の分かりやすいところにごみ袋を置けば勝手に回収してくれる。

 引っ越してからご近所さんを観察していたのだが、チャック付きの黒いボックス風ネットを使っていたり、ごみ袋をそのまま置いている人などさまざまだった。筆者はこれまでマンションやアパートで設置された共有のごみストッカーにごみ袋を入れることが当たり前の環境だったので、ごみ袋をいつでも外に出しておけること、カラスや小動物のイタズラ対策などを考えて、戸建てでも同様のごみストッカーを設置したいと考えていた。

 そこで選択したのが、NITTO SEKKOの「GreenArts(DB1000)」というごみストッカーだ。45Lサイズのごみ袋が4〜5袋分収納できて、奥行きが約400mmとスリムで見た目もいい。ふたのヒンジにはダンパーが入っており、開け閉めの際に「バタン!」と急に閉まることがないのも優秀だ。

photo 設置したごみストッカー
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー