日本版「同時市場」の導入に残された課題とは? 主要な論点と市場設計の方向性再エネの大量導入に対応する新市場(4/4 ページ)

» 2023年09月26日 07時00分 公開
[梅田あおばスマートジャパン]
前のページへ 1|2|3|4       

同時市場における調整力確保の在り方

 これまで作業部会等では、同時市場で扱う調整力について、現在の調整力区分をベースに、前日段階でのTSO予測需要と小売調達需要の差を含めて確保することを前提に、「ΔkW-I」(前日断面において、TSOが予測する不足インバランス想定分)、「ΔkW-Ⅱ」(ゲートクローズ:GC後の最終的な需給変動対応)、「ΔkW-III」(GC前の再エネの変動対応)に分ける便宜的な定義が示されていた。

図6.前日同時市場で扱う調整力区分 出典:同時市場の在り方等に関する検討会

 検討会では、日本と米国の現行制度の振り返りを行った上で、同時市場における調整力の位置づけと確保に関する検討の進め方について整理している。

 まず日本では、計画値同時同量制度のもと、GC(実需給の1時間前)までは小売電気事業者が自身の需要予測(需要計画)に一致させるよう、必要な供給力を確保することが求められている。よって、送配電事業者が調達する「調整力」とは原則、GC「以降」の予測誤差や時間内変動、電源脱落に対応する分を意味する。ただし、FIT特例①や特例③が存在するため、計画時点からGCまでのFIT再エネ発電予測誤差に対応する分も、調整力と呼ばれている。

 現状の日本における調整力確保の考え方は、図7のように整理される。

図7.現状の日本における調整力確保の考え方 出典:同時市場の在り方等に関する検討会

 これに対して米国では、予測誤差(EDC領域)については明確に規定がなく、アンシラリー市場では確保されていない。これは、米国では起動時間が短い発電機が多く、市場運営者がリアルタイム市場において、想定需要に合わせて、都度、電源の起動停止・バランス作成(SCUC)することができるためと考えられる。

 日本は米国と異なり、起動時間が長い電源も多いことから、GC以前の予測誤差に対してあらかじめ対応する量として、GC以降の調整力とは別に、一定程度の「予備力」の確保が必要になると指摘されている。

 また米国PJMでは、時間内変動のうち極短周期成分に対応する調整力(一次調整力)としては、「Frequency Response」が規定されているもの、個別にΔkW(上げ余力)としては確保しておらず、義務的な強制拠出となっている。

図8.米国PJMにおける調整力確保の考え方 出典:同時市場の在り方等に関する検討会

同時市場における調整力の位置付け

 時間内変動は短周期成分(フリンジ分)と極短周期成分(サイクリック分)に分けられ、それぞれLFC(二次①)、GF(一次)により対処されている。いずれも短周期であるため、同時市場によるSCUC・SCEDで補正を行ったとしても、現状と比べて必要性は大きく変わらないものと考えられる。

 また、電源脱落は、実需給断面において瞬間的に発生することを踏まえると、同時市場においても、電源脱落直後の周波数回復を図るGF(一次)・LFC(二次①)やEDC(三次①)の必要性は従来と変わらないと考えられる。

 これに対して、需要予測の誤差対応分やFIT再エネ予測誤差については、随時SCUCを行うことにより、EDCの調達量を減らせる(三次②は不要となる)可能性がある。

 これらの検討を踏まえ、同時市場における調整力の定義(ΔkW-I、II、III)は、表3のように再整理された。

表3.同時市場における調整力の位置付け 出典:同時市場の在り方等に関する検討会

 同時市場における調整力確保に関する今後の検討項目のうち、調整力の区分・必要量については、広域機関の「調整力の細分化及び広域調達の技術的検討に関する作業会」において、検討が進められる予定である。

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.