最新記事一覧
Googleのコミュニケーションツールの混沌を整理してきたハビエル・ソルテロさんが7月に退社します。DuoとMeetの統合、ハングアウトの完全終了の目処がたったタイミングです。
()
米Googleは5月11日(現地時間)、年次開発者会議「Google I/O」で、スマートフォン、スマートウォッチ向けの決済サービス名称を「Google Wallet」に改めると発表した。Google Walletに車やホテルの鍵、それに運転免許証を格納できるようになる予定だ。同様の内容はAppleが「Wallet」アプリで先行している他、日本でもスマートフォンにマイナンバー機能の実装に向けた議論が進んでいる。
()
Googleのpring買収で、同社は何を目指しているのか、今回の買収が日本の金融市場にどのようなインパクトを与えるのかを分析する。
()
「7pay」の不正アクセスなど、インターネット通信を利用するWebアプリケーションのインシデントが後を絶たない。Webアプリケーションのユーザー側と提供者側の双方から見て注意すべきリスクとは何だろうか。
()
Googleの決済サービス「Google Pay」がいろいろなキャンペーンを実施しているのをご存じだろうか。この記事では、12月12日現在においてGoogleが主催して実施しているキャンペーンをまとめた。
()
Googleは、新ハードウェア発表イベント「Made by Google」で、前日話題になった個人情報流出リスクに触れませんでした。それとは別に、1度も発せられなかった単語があります。それは、「Android」。
()
米Googleは10月9日(米国時間)に「Pixel 3」「Pixel 3 XL」を発表する見込み。これら新機種では、Google製端末初の“おサイフケータイ”対応を実現することが複数の関係者の話として伝わってきている。今回はPixel 3からみる最新の「おサイフケータイ」事情についてまとめてみたい。
()
Androidユーザーとしては、快適そうな「Apple Watch Series 4」がちょっとうらやましい。でも、Androidユーザーにも、もうすぐ自慢できるスマートウォッチがやってきます。Qualcommが「Wear OS」に最適化した新プロセッサ「Snapdragon Wear 3100」搭載の新端末が、モンブランやルイ・ヴィトン、Fossilからもうすぐ発売の予定です。
()
Googleが設置した「Coming Soon」という謎の日本語ティーザーサイト。その“正体”は、スマートフォン「Pixel(ピクセル)」の国内投入を知らせるものでした。となると、次の焦点は日本で販売されるモデルの“仕様”です。
()
みずほ銀行が、Android向けに銀行口座直結の決済サービス「スマートデビット」を提供。iOS向けには、JR東日本と提携して「Mizuho Suica」も開始した。みずほ銀行は、モバイル決済に関してどのような戦略を持っているのだろうか?
()
米イリノイ州シカゴで「Pokemon GO」のリアルイベントが開催されました。開発元の米Nianticはリアルイベントに積極的で、日本でも8月29日から9月2日までリアルイベントを開催します。
()
最近、スマートフォンや携帯電話を使う「モバイル決済」のサービスが急増している。「昔ながら」のおサイフケータイを使うものはもちろん、バーコードやQRコードを使ったものも多い。この記事では、おサイフケータイやNFCを使った「非接触決済」の方法を紹介する。
()
米Googleは10日、個人間送金サービス「Google Pay Send」を決済サービス「Google Pay」に統合し、Google Payで個人間送金を可能にしたと発表した。まず米国でスタートし、英国でも間もなく対応するとしている。
()
日本のSuicaをはじめ、交通系ICカードのモバイル対応が世界中で進んでいる。海外では、旅行者が手持ちのクレジットカードそのまま乗車できる仕組みが、Apple PayやGoogle Payと連携しているケースもある。ただしモバイル対応にはさまざまな課題がある。
()
Google日本法人は5月24日、複数の電子マネーやポイントカードをまとめて管理できる支払いサービス「Google Pay」にSuicaとWaonを加えると発表した。
()
今、世界で「キャッシュレス市場」が熱い。海外のキャッシュレス化は「新しい動き」というよりは既に一般市民の生活に食い込むところまで来ている。一方、日本はどうだろうか。
()
Googleが1月に予告したデジタル決済ブランドの統合を開始した。Android向けモバイル決済アプリ「Android Pay」アプリは次回のアップデートで「Google Pay」に変わり、デザインも少し変わる。
()
Googleが、これまでAndroid PayとGoogle Walletとしてそれぞれ提供してきた決済サービスを「Google Pay」というブランドに統合した。既にAirbnbなどのサービスも対応している。
()
2017年はどんな年だったか? そこから2018年はどんな年になりそうか。林信行が読み解く。
()
国内外のモバイル決済トレンドを解説する連載がスタート。一言で「モバイル決済」といっても、さまざまなサービスが存在する。第1回では「国内の決済サービス総括」と題して、複雑化している電子マネーや各種決済サービスを整理していく。
()
iOS 11によって「Apple Pay」は何が変わったのか。注目の新機能をはじめ、カード会社やサービスの対応状況、今後の見通しを解説する。
()
Huaweiの最新スマートウォッチ「HUAWEI WATCH 2」は手首に巻く価値のある製品だろうか。本稿では、それを検証する。
()
Android端末向け決済サービス「Android Pay」が電子マネー「nanaco」と連携する。
()
スイス高級腕時計メーカーのTAG Heuerが、IntelとGoogleと提携して開発したスマートウォッチ「CONNECTED」の第2世代を発売した。モジュール式になっており、価格は17万5000円から。Android Wear 2.0搭載で、Android Payも使える。
()
HuaweiはMWC 2017に合わせて「HUAWEI P10」と「HUAWEI P10 Plus」を発表。どちらも日本で発売する可能性があるという。その他、スマートウォッチ「HUAWEI WATCH 2」も含めて、同社の幹部に話を聞いた。
()
Huaweiの新スマートフォン「HUAWEI P10」と「HUAWEI P10 Plus」が発表された。26日に行われたプレスカンファレンスの中でも、特に注目度が高かった。発表会の様子とファーストインプレッションをお届けする。
()
ユーザーがまだ限られるスマートウォッチですが、徐々に使い勝手は向上しています。
()
「楽天ペイ」の実店舗決済サービスにおいて、2017年夏から主要な電子マネー14ブランドの決済に対応する。これに伴い、非接触決済に対応するリーダライタの提供も開始する
()
2016年のSIMフリー市場といえば? このように聞かれると「ASUSのスマートフォン『ZenFone』」と答える人が多いのでは。ある調査によると、ここ数年ASUSの成長率が際立っているが、なぜこのような状況になっているのか。ASUS Japanの担当者に話を聞いたところ……。
()
12月13日、Googleの「Android Pay」のサービスが日本でも始まった。Android 7.0以降で使える「HCE-F」に今後対応するかどうかで、サービスの存在感や寿命は変わってきそうな感じだ。
()
2016年も、開発者、プログラマー向けの話題がたくさんありました。本稿では、今年の大きなトピックを振り返りつつ、参考にしていただきたい記事をピックアップします。それらの記事を大きく3つのトピックでまとめますので、これを読んで2016年を俯瞰してはいかかでしょうか。
()
Googleのデジタルウォレット「Android Pay」が、日本においてサービスを開始した。ただし、非接触決済機能は日本国内で広く普及している「おサイフケータイ(モバイルFeliCa)」を利用する。
()
楽天ポイントカードなどさまざまなポイントもためられる。
()
Android端末向け決済サービス「Android Pay」の日本国内での提供がスタートした。当初は楽天Edyのみ対応する。
()
日本で「Apple Pay」が使えるようになった日、Googleはモバイル決済サービス「Android Pay」でのオンラインショッピングを可能にした。VisaとMastercardのオンライン決済アプリに対応するWebサイトでは、Android端末の指紋認証だけで決済できる。
()
スマホ選びで基準の1つとなる「おサイフケータイ」対応。Windows 10 Mobileスマホも次期大型アップデートでタッチ&ペイの決済機能が加わるかもしれない(日本の対応時期も気になるところだが)。 ※記事末に追記あり
()
NFCの影に隠れてしまった感のあるRFID。それが、昨今のIoT(モノのインターネット)ブームに乗って再び脚光を浴びつつある。メイドさんは、このビッグウェーブに乗るのか、乗らないのか……?
()
スマートフォン新モデルは今後も数を増す一方だ。その中から自分に最適なモデルを見つけ出すために重要な手掛かりになるのが「スペックシート」だ。その活用次第では無駄な投資を大幅に節約できる。
()
GoogleはモバイルOS「Android」の次期バージョンである「Android N」(コードネーム)の開発者向けβ版をリリースした。その新機能の実力とは。実際に試してみた。
()
「Apple Pay」や「Android Pay」など、急速に導入が進むモバイル決済だが、セキュリティについて、十分に対応なされているのだろうか。セキュリティ専門家が語る。
()
Googleが、口頭で「Googleで支払います」と言うだけでレジでの支払いを完了できるAndroidおよびiOSアプリ「Hands Free」のテストを米国で開始した。Android Payとは別の単独アプリだ。
()
Googleの開発者会議「Google I/O 2016」は5月18〜20日の3日間、マウンテンビューの本社キャンパスから徒歩圏にあるオープンエアのイベント会場Shoreline Amphitheatreで開催される。自動運転車を披露するのだろうか。
()
1つのデバイスで複数のクレジットカードに成り済ますことできる“オープンソースハードウェア”の開発者が、そのきっかけとなったクレジットカードアルゴリズム問題を発見した経緯を米TechTargetに語った。
()
Googleが米国で提供しているモバイル決済サービス「Android Pay」が、アプリ内購入に対応した。2016年には米国外でのサービス提供開始を計画しており、まずはオーストラリアでスタートすることも発表した。
()
Googleが、「Google Play Music」のファミリープラン提供開始に合わせ、「Google Play」での支払い方法に、家族の“管理者”が登録したカードを家族のメンバーが使える「家族用お支払い」を追加した。
()
カスペルスキーは2015年12月10日、サイバー犯罪や標的型攻撃の動向と2016年の予測に関する説明会を開催し、多数の改ざんされたWebサイトが存在している現状やAPTの変化の予測などを解説した。
()
アプリケーションのインストールや起動時にデータのアクセス権限を確認する「アクセス許可」。米GoogleのモバイルOSの「Android 6.0 Marshmallow」で、どのように変わったのだろうか。
()
Apple PayやAndroid Payなど、モバイル決済サービスの競争が激化しつつある中、MicrosoftもWindows 10 Mobile搭載スマホを武器に、この市場へ参入しようとしている。
()
Googleが、ブラックフライデーから年末にかけて、ユーザーが「Android Pay」で決済するごとに1ドル(ブラックフライデーは2ドル)を特別支援教育プロジェクトに寄付するキャンペーンを展開する。
()