最新記事一覧
JCBが2024年10月に発行した招待制カード「ザ・クラス」が注目を集めている。ATMでは利用できず、発行手数料も3万3000円と高額。それでも発行後わずか2カ月で想定を上回る申し込みがあるという。
()
りそな銀行は、ATMと窓口からの振込手数料を改定すると発表した。
()
人材紹介では、紹介先企業と求職者の認識のズレを調整する仕事が多くを占めます。とても難度の高い仕事です。実際にあったエピソードを例にお話しします。
()
H.I.S. Mobileは、2025年4月1日まで「新春乗り換えキャンペーン」を開催。最大6カ月間、月間データ容量10GBを990円(税込み)から利用でき、Wi-Fiと同時契約でSIMサービスの事務手数料をキャッシュバックする。
()
楽天ペイメントは、実店舗向け「楽天ペイ」にて、中小企業を対象に、楽天ペイのコード決済とクレジットカードの決済手数料を2.20%に下げる。これまで、クレジットカードの決済手数料は一律3.24%としていた。店舗向けに2つのプランを提供する。
()
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2025年1月23日から、IIJmioご愛顧感謝特典「長期利用特典」 を提供する。IIJは2024年11月現在、長期利用特典としてmio優待券(端末の購入優待)、家族割引(複数回線割引)を提供している。IIJは2025年から特典の内容を拡充する。
()
H.I.S. Mobileは、11月15日に「MNPワンストップ」を導入。これに伴い、11月18日10時までに「自由自在2.0プラン」にMNP転入で申し込みすると契約事務手数料の半額(1650円)をキャッシュバックする。
()
みずほ銀行と楽天カードは11月14日、両社の提携カード「みずほ楽天カード」の提供を12月3日から開始すると発表した。13日には資本業務提携を締結しており、本カードはその一環となる。
()
みずほ銀行と楽天カードは、12月3日に提携カード「みずほ楽天カード」を提供開始。新規入会やカード利用、みずほ銀行口座設定で1万3000ポイントを進呈する「みずほ楽天カード誕生記念キャンペーン」を実施する。
()
ソフトバンクは、株主優待の内容をPayPayポイント(1000ポイント)の進呈からPayPayマネーライト(1000円分)の進呈へ変更。PayPayユーザー間なら手数料無料で譲渡/譲り受け可能で、PayPayポイントより利便性が向上するという。
()
コミュニケーションアプリ「LINE」のトークルームで、キャッシュレス決済サービス「PayPay」の「送る・受け取る」機能が利用可能に。手数料無料で「PayPay残高」や、指定した金額の支払いのリクエストを送ることができる。
()
Amazonは、NTTドコモの料金プラン「irumo」で実施しているdポイントの還元施策を増額。MNP転入で6GBプランの場合は1万3000ポイント、9GBプランは1万7000ポイント、新規契約で6〜9GBプランの場合は1万ポイント還元となる。
()
みずほ銀行は9月26日、「みずほダイレクト」の他行宛振込手数料を一律110円に引き下げると発表した。これまでは3万円未満が150円、3万円以上が320円だった。
()
BIGLOBEモバイルは、9月11日にeSIMを提供開始。本人確認はLiquidの「LIQUID eKYC」を利用し、オンラインでの申し込みから開通まで最短即日で完結する。申し込み手数料は3300円(税込み)。
()
住信SBIネット銀行が発表したATM手数料改定が話題になっている。これまで、一定回数までの利用を無料としていたが、12月1日からキャッシュカード利用時の手数料を有料化するというのだ。ただしこれは単なる改悪ではない。スマホアプリであれば何回でも無料でATMを利用できるようになる。今回の改定は改善なのか、それとも改悪なのか。
()
住信SBIネット銀のユーザーが「セブン銀行」「ローソン銀行」のATMを利用できる「アプリでATM」の手数料が12月1日から完全無料化。
()
Appleは日本を含む複数国でNFC(近接無線通信)へのアクセスをサードパーティ製アプリに開放する。これにより、Apple PayやApple Walletとは別にNFC利用アプリを構築できるようになる。
()
KDDIは郵便料金などの各種費用の上昇に伴い、10月から発行手数料を順次値上げ。払込取扱票付きの請求書(窓口請求書)、紙の請求書、支払い期日を過ぎた場合に発行される払込取扱票を発行する際の手数料となる。
()
三井住友カード(SMBC)は7月24日、クレジットカードを海外で利用する際に発生する「海外事務処理手数料」を引き上げると発表した。現在クレジットカードで2.20%(いずれも税込み)、デビットカードで3.05%のところ、11月1日以降どちらも3.63%に引き上げる。
()
三井住友銀行は7月10日、SMBCダイレクトの他行振込手数料を10月から最大約30%引き下げると発表した。ネット銀行に近い水準まで振り込み手数料が低下することになる。各社の「手数料引き下げ合戦」は起こるのか。
()
三井住友銀行は7月8日、ネットバンキングなどの振込手数料を10月1日から一部引き下げると発表した。
()
運用手数料は媒体費によらず月額固定。広告運用はもちろんLPやバナーなどのクリエイティブの相談にも応じる。
()
Adobeのサブスク料金体系について、「年間プランの月々払い」を中途解約しようとすると、莫大な手数料が一括請求される問題が話題になった。一方、もう一つの問題として「解約しようとすると、大幅な割引きがオファーが出る」点にも言及する声がある。
()
米連邦取引委員会は、Adobeがサブスクリプションプランの早期解約手数料を隠蔽したり、プラン解約をしづらくさせたりしていたとして、米国司法省に告発した。司法省はこの告発に基づき、連邦裁判所に訴状を提出している。
()
ゲオストアは、7月1日に中古スマホ専門店「ゲオモバイル」店舗で「HISモバイル」のSIMカードを取り扱い開始。海外ツアーが1万円オフになるクーポンのプレゼントや契約事務手数料の半額キャンペーンも行う。
()
米AdobeがPhotoshopなどの「年間プランの月々払い」について、早期解約手数料を隠し、解約を困難にすることで消費者を欺いているとして、米司法省が同社を連邦地裁に提訴した記事が話題になった。この提訴を歓迎するユーザーは多く、筆者もその一人だ。
()
格安SIM「ロケットモバイル」は、6月21日に新プラン「鬼プラン」「ニコニコプラン」を新設。1690円(税込み)から利用できるソフトバンク回線を利用した中〜大容量プランで、事務手数料を無料とするキャンペーンも行う。
()
クレディセゾンが提供するクレジットカードの一部で、1年間利用がない場合に「カードサービス手数料」が新たに発生することになった。これを受け、使っていないカードの解約を決めたが、決意した5分後には解約でき、その解約のしやすさに驚いた。
()
クレディセゾンは、提供するクレジットカードの一部に「カードサービス手数料」を設けると発表した。6月1日以降、1年間カードの利用がなかった場合、1650円以上の手数料が発生する。
()
H.I.S.Mobileは、6月20日まで「SUMMER SALE! 2024」を開催。「OPPO A79 5G」「ZTE nubia Flip 5G」「ARグラス XREAL Air」が抽選で99%オフになり、事務手数料半額とiPhoneがセットの子ども応援プランも実施する。
()
PayPayは1日に送金できる上限額をこれまでの10万円から30万円に引き上げる。家族間における金銭のやりとりに関する需要を踏まえ、上限額変更に至ったという。手数料は無料となっている他、警告メッセージで不正利用を防ぐなどの取り組みもあわせてアピールする。
()
LINEヤフーは4月8日、オークションサイト「Yahoo!オークション」について、出品者に課す手数料を値上げすると発表した。
()
3大メガバンクのATM手数料や、手数料が無料になる条件を調べてみた。そこで分かったのは、ちゃんと知識があれば、支払わなくてもよかった手数料があったことだ。預金残高や銀行サービスの利用など、設定された取引条件を満たすことで、ATM手数料が無料になるサービスも提供している。
()
Amazonは、NTTドコモの料金プラン「irumo」の契約時に発生する事務手数料3850円(税込み)相当が無料になるエントリー用URLを販売中。MNPの場合は最大3000ポイント、新規契約は1000ポイントプレゼントする限定特典も提供している。
()
オンラインゲーム「フォートナイト」の開発元Epic Gamesは、GoogleとAppleが独禁法に違反しているとして両社を提訴した。明暗が分かれたその判決がもたらすIT業界の末路とは。
()
リクルートと三菱UFJ銀行の合弁会社が提供する「エアウォレット」というアプリを知っているだろうか? 金融機関の送金や出金が無料でできる、とても便利でお得なサービスだ。筆者は2023年から使い始めたのだが、異なる銀行口座間のお金の移動がある人におすすめだと感じた。
()
「ドリッププライシング」(隠れ手数料)についての取り組みをアピールする投稿でしたが……。
()
楽天モバイルは契約解除料(解約事務手数料)の請求対象を「利用意思がないと認められる回線」から「利用実態のない回線」に変更。同社が2月24日、文言の変更を案内。初期契約解除や譲渡・承継などの「やむを得ない事情」がある場合は、請求の対象にはならないとのこと。
()
ゆうちょ銀行は、手数料無料で銀行間送金を行える「ことら送金」に、2月21日から対応した。
()
Y!mobileが人気の要因の1つに、豪華なオンライン限定キャンペーンが挙げられます。オンラインストアなら事務手数料がかかりません。ただしオンラインストアが複数あるので、どれを選ぶべきかを解説します。
()
オプテージが1月30日、MVNOサービス「mineo」にて、利用者特典制度の「ファン∞とく」のリニューアルを発表。2月28日からは、契約年数に応じて特典を提供する。契約人数に応じて、1回線ごとに「mineoコイン」を自動付与し、コインはオプション料金割引や端末代金割引などと交換できる。
()
楽天モバイルは、2月21日から利用意思がないと認められる回線への契約解除料(解約事務手数料)の請求を開始。金額は1078円(税込み)で、通常の利用方法であれば発生しないとしている。
()
楽天モバイルは29日、利用する意志がなかったと認められるユーザーが1年以内に解約する場合、「契約解除料」(解約事務手数料)を請求すると発表した。2月21日から。
()
英国のアパレル企業が相次いで消費者からの返品に手数料を請求する動きを見せている。その背景にはどのような問題があるのか。
()
送金アプリ「エアウォレット」は、リクルートと三菱UFJ銀行のジョイントベンチャーである「リクルートMUFGビジネス」が提供している。手数料無料で金融機関のお金を移動できるのが特徴だ。ためたお金は決済ブランド「COIN+」による決済も可能だ。
()
楽天カード社は1月18日、楽天カードの海外利用時に発生する手数料を値上げすると発表した。VisaとMastercard、JCB、American Expressの手数料を一律2.20%に改定する。
()
LINEヤフーのフリマアプリ「Yahoo!フリマ」(旧PayPayフリマ)で、販売価格が5000円以下の商品の販売手数料を無料にするキャンペーンを開催する。期間は1月16日から3月31日まで。
()
3月31日までの便が対象。
()
楽天モバイルは1月2日、1日に石川県能登半島で発生した地震災害に伴う支援措置として、SIMカード再発行の手数料無料化、各種受付手続きの緩和(本人確認書類の提示不要)、料金支払い期限の延長を発表した。
()