最新記事一覧
ソフトクリエイトは2025年6月12日、サーバやネットワーク機器の脆弱性を診断するサービス「SCSmart プラットフォーム診断」の提供を開始した。1つのIPアドレスから診断可能で、外部公開資産から内部サーバまで幅広く対応するという。
()
MetaがAIスタートアップのScale AIに約143億ドルとされる大型出資を行い、同社の企業価値は290億ドル超となった。Scale AIのアレクサンドル・ワンCEOはMetaに移籍し、新設のAI部門トップに就任。独禁法訴訟を背景に、買収ではなく出資の形を取ったとみられる。
()
Metaが、ヌード生成AIアプリ「CrushAI」の関連企業を香港で提訴した。Metaの広告審査を回避し、不適切な広告を配信しようとしたため。MetaはCBSNewsの報道を受け多数の広告を削除しており、他社と連携して違反アプリの情報を共有するなど対策を強化している。
()
物流業界、とりわけ中小企業の物流現場では人手不足は深刻化するばかり。限られた人材とスペースの中で生産性を高める運用への転換が求められている。
()
ザイオネックスは、化粧品や食品などの消費財取り扱い企業向けのSaaS型SCMサービス「PlanNEL for CPG」の提供を開始した。AIや統計的手法を用いたさまざまな機能を搭載する。
()
希望退職という名の“肩叩き”が拡大する一方で、“潜在能力”に期待し能力発揮の機会を拡大する企業が増えてきました。50歳になった途端、まるで在庫一掃セールにでもかけるように、賃金を下げ、閑職に追いやり、「早くお引き取りいただきたい」圧をあの手この手で企業はかけつづけてきましたが、その不遇にピリオドを打つ動きが広がりつつあります。
()
日本企業の情報が盗まれて海外に渡るケースが増えており、「企業インテリジェンス」が注目されている。世界的な調査会社の日本支社長に取材すると、その活動の一端が見えてきた。企業のビジネスを守るために、どのような対策が必要なのか。
()
多くの企業が依然としてVMware製品からの移行を検討している。移行先として有力な候補の一つが、Nutanixの仮想化製品だ。今後の戦略について、ラジブ・ラマスワミCEOに話を聞いた。
()
米国の関税政策がもたらす不確実性が経済に影響を与える中で、企業はERPのライセンスコストに対して慎重な姿勢を示している。そのような状況でSAPはどのような施策を打ち出すのか。
()
企業がカスタム生成AI(人工知能)アプリへの投資を拡大する中、AIエージェントがデジタルトランスフォーメーション(DX)戦略の重要な要素として浮上している。AIエージェントは有望な進歩をもたらす一方、目に見えない攻撃対象領域(アタックサーフェス)を急増させるため、最先端のセキュリティ/リスク管理戦略の策定が必要だ。
()
オンライン証券サービスで多発しているユーザーアカウントの乗っ取り被害。この背景にはID/パスワードのずさんな管理、運用がある。サイバー攻撃が高度化する中、個人や企業はこれらの運用をどう再考すればいいのか。
()
Google検索にAI機能「AI Overviews」が新しく組み込まれた。企業がコンテンツマーケティングを考える上で押さえておくべきポイントとは。
()
コンタクトセンターソリューションを手掛ける米ジェネシスクラウドサービスが実施した調査によると、日本の消費者の21%が「たった1回の不適切な対応で企業を乗り換える」と回答したことが分かった。
()
偽の出会い系サイトや副業サイトを運営し、1万人以上から約53億円をだまし取っていたとみられる詐欺グループの「統括責任者」が、警視庁などに摘発された。捜査で明らかになったのは、まるで大企業のように細分化されたグループの複雑な組織構造だ。
()
セキュリティ企業のAim Labsが、「Microsoft 365 Copilot」に初のゼロクリックAI脆弱性「EchoLeak」を発見したと発表した。ユーザー操作なしに悪意あるメール経由で機密情報が流出する可能性があった。この脆弱性は「LLMスコープ違反」と名付けられ、Microsoftにより修正済みだ。
()
トランプ関税の日本企業への逆風が懸念される中、人工知能(AI)とITを活用した“次世代版カイゼン”で経営強化に成功した自動車部品メーカーがある。愛知県碧南市に本社を置く旭鉄工だ。
()
NVIDIAは、欧州製造業向けの「AI工場」構築構想を発表した。ジェンスン・フアンCEOは、ドイツに1万基のGPUを搭載した産業AIクラウドを構築する計画を発表し、欧州企業との連携を強調。AIの次の波は推論が鍵であり、Blackwellが必要だと語った。
()
DisneyとUniversalが、AI画像生成サービスを手掛けるMidjourneyを著作権侵害で提訴した。サービスの学習に自社の著作物が無断で使用されたと主張し、損害賠償と侵害行為の差止を求めている。ハリウッドの大手スタジオがAI企業を提訴するのはこれが初めてのケースとなる。
()
Pマークを運営する日本情報経済社会推進協会と、IT調査会社のアイ・ティ・アール(東京都新宿区)が共同で実施した「企業IT利活用動向調査2025」。結果は?
()
マレリホールディングスとその一部子会社は米国デラウェア州連邦倒産裁判所に米連邦破産法11条(チャプター11)に基づく再建手続きの申請を開始した。
()
村田製作所は「JPCA Show 2025」に出展し、疲労/ストレス計「MF100」を紹介した。企業の健康経営や業務改善のほか、自動車開発の際は運転手の疲労の検証などにも利用できる。
()
アシュアードは取引先を含めたサプライチェーンのセキュリティ強化を図る新たなサービス「Assured企業評価」を発表した。第三者評価によって委託元と委託先の両方が抱えるセキュリティ評価における課題の解消を目指す。
()
Webブラウザは、閲覧履歴や使用状況などユーザーに関するさまざまな情報を収集している。しかしそうした情報の収集量は、各ブラウザによって大きな差がある実態が、セキュリティ企業の調査で浮き彫りになった。
()
20代を対象にしたキャリア採用において、企業はどのポイントを確認しているのか。学情(東京都中央区)が調査を実施した。
()
企業のITシステム管理の中核を担う「Active Directory」。ドメインやオブジェクトなど、Active Directoryを理解するための基本構造を押さえておこう。
()
デジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。本連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。第28回は、AI検索の台頭を踏まえ、AI引用最適化の要点と、業界リーダーとしてのポジションを確立するHQコンテンツ戦略について解説する。
()
2025年5月14〜16日にインテックス大阪で「関西Factory Innovation Week 2025」が初開催された。本稿では、構成展の1つである「[関西]スマート工場EXPO」出展ブースの中から特に印象的だった企業を紹介する。
()
脆弱性発見後、わずか1日で悪用されるケースが増えている。可視化だけに頼らず、リアルタイム対応と予防を統合した新たなセキュリティ対策が企業に求められている。
()
ソフトバンクは、同社の業務委託先からソフトバンクとY!mobileを契約する個人の情報が流出した可能性があると発表。約14万件に及ぶ可能性があり、情報の種類は、氏名、住所、電話番号など。
()
ソフトバンクが「SoftBank」や「Y!mobile」といった個人向け携帯電話サービスのユーザー情報約14万件が漏えいした可能性があると発表した。原因は、委託先企業であるUFジャパンが、ソフトバンクとの契約に反した情報の取り扱いをしていたこと。協力会社の元社員が情報を持ち出したり、監査に対し虚偽の報告をしたりしていた可能性があるという。
()
日本のモノづくりの現状を示す「2025年版ものづくり白書」が2025年5月30日に公開された。本連載では「2025年版ものづくり白書」の内容からDXや持続的な競争力などについてのポイントを抜粋して紹介する。
()
企業が生成AI(LLM)からAIエージェントへと活用の幅を広げる過程で起こり得る、従来のサイバーセキュリティフレームワークでは対応困難な新たなサイバー脅威について詳しく解説します。
()
Gartnerは日本企業のDXへの取り組みについて調査結果を発表した。7割以上の企業がDXに取り組んでおり、IT部門が主導する取り組みが目立つという。
()
セキュリティインシデントに遭った企業のSOSに応じて、緊急対応に必要な侵害原因調査・事業再開支援を行うラックの「サイバー救急センター」。緊急出動を通してインシデント対応を目の当たりにしてきた同センターが対策ポイントを紹介。
()
軽量で扱いやすいSLM(小規模言語モデル)への関心が高まっている。今後、LLMではなくSLMの重要性が高まるのはなぜなのか。専門家の意見を基に、SLMの実用性と将来性について考察する。
()
Nutanixは、VMware製品から自社の製品に移行した組織をイベントに招き、座談会を実施した。各組織はどのような課題を抱えていたのか。
()
NEC社内では、各種システムの個別最適化が進み、運用工数が増加していた。自動化の取り組みもうまくいっていなかった。同社はこうした課題を解決するため、何に取り組んだのか。そして、この事例から他の企業が参考にできることとは。
()
日本の訪日外国人旅行消費額は2024年に8.1兆円に達し、日本の実質GDP成長率の半分以上を占める大きな成長要因となっている。日本政府や企業は、どのように対処していけばいいのだろうか。米Mastercardのアジア太平洋地域チーフエコノミストに聞いた。
()
「カスハラはダメ」という認識が広がる一方、企業に寄せられる厳しい意見、商品やサービスに対し怒っている顧客の声は、もちろん話し方や口調にもよるが、必ずしもカスハラとは限らない。ネスレ日本は、そんな課題を感じ、ユニークなクレーム研修を開発した。
()
インフラ自動化によって効率化や標準化を実現したい企業にとって、自動化ツール選びは重要だ。自動化ツール導入時の課題、主要な自動化ツールについて解説する。
()
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。
()
多くの企業が女性管理職増加に向けて施策を推進している中、管理職になりたい女性は2割に満たなかったことが、リンクォードによる調査で明らかになった。管理職になりたくない、その理由とは。
()
入社1カ月での退職に対し、大学生の約4割が「共感できる」と回答。早期退職の理由で最も多かったのは「ハラスメントを受けたとき」で、企業にはギャップ解消や相談体制の整備を求める声が目立った。
()
話題のAIエージェントは、企業のDXの取り組みにどのような影響を与えるのか。アクセンチュアの調査分析レポートに関する説明会から、同社が支援する明治安田生命保険におけるAIエージェントの活用例を紹介し、「その先」にあるDX推進の姿を考察する。
()
あるレポートによると、ほとんどの企業はAIプロジェクトから得られるリターンを50%以下と見積もっている。同調査では投資額を100%回収できた企業の割合が判明した。
()
企業は副業・フリーランス人材にどのような業務を依頼しているのか。パーソルキャリア(東京都港区)が運営する、プロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro」が調査を実施した。
()
アクセンチュアは、異なる企業が提供するAIエージェントを連携させる「Trusted Agent Huddle」を発表した。特定のタスクやビジネス目標に応じて最適なAIエージェントを選択し、それらを管理できるようになるという。
()
経済産業省は、DX推進の障害となるレガシーシステムの課題とその対処策をまとめた「レガシーシステムモダン化委員会総括レポート」を公表した。企業や政策関係者に向けた具体的な提言を記している。
()
若手を中心に広がる「静かな退職」。やる気の低下が課題となるなか、社員の士気が上昇した企業にはどんな共通点があるのか。
()
企業におけるAI導入が進んでいるものの、その導入状況や受け入れ意識は職場によってばらつきがあるようだ。調査で見えたAI導入の意外な実態や、従業員の本音を紹介する。
()