最新記事一覧
KDDIと沖縄セルラー電話のオンライン専用ブランド「povo2.0」が、6月4日付で利用規約の一部を変更しました。一体何があったのでしょうか……?
()
月が変わり、楽天ペイでもさまざまなキャンペーンが更新された。毎月実施しているキャンペーンにも注目だ。
()
キャッシュレス決済サービス「楽天ペイ」アプリが「Apple Watch」に対応。楽天ペイのコード表示での支払いと、楽天ポイントカードの利用が可能となった。また、iPhoneウィジェットも提供開始する。
()
楽天ペイメントは6月3日、「楽天ペイ」アプリで、タッチ式電子マネー「楽天Edy」へのオートチャージが可能になったと発表した。
()
楽天ペイメントは6月3日、「楽天ペイ」アプリ内で提供されている電子マネー「楽天Edy」において、オートチャージを行えるようにした。これまで楽天Edyアプリ単体でのみ利用可能だったこれらの機能が、楽天ペイアプリに統合される形となる。利便性向上の取り組みも……
()
スマホ決済アプリには"ご当地限定"のキャンペーンがある。この記事では、「PayPay」「d払い」「au PAY」「楽天ペイ」が2025年6月に実施する地域限定のキャンペーンをまとめた。
()
楽天ペイメントと楽天モバイルが、6月1日から30日まで全国のマクドナルド店舗において「楽天ポイント還元キャンペーン」を開催する。モバイルオーダーにおいて「楽天キャッシュ」を支払元とした楽天ペイで支払うと最大20%分のポイントが還元される。
()
長期化する物価高を節約だけで乗り切るのは厳しい。そこで物価高対策として楽天が提案しているのが“寄せ活”だ。“寄せ活”とは、日常生活に必要な利用サービスを特定の経済圏に寄せてポイントを「貯める」「使う」「増やす」のサイクルを効率よく回すこと。そのために見直したいのが、スマホキャリアとクレジットカードだ。
()
JR西日本は5月28日から、国内鉄道事業者では初となる第二種資金移動業ライセンスを武器に、QRコード決済サービス「Wesmo!」(ウェスモ)を開始する。
()
楽天グループが、2025年第1四半期決算を発表した。全セグメントが順調に増収増益を達成し、四半期単独だがモバイルセグメントが始めて黒字となった。
()
岩手県では、行政向けITサービスを手掛けるBot Express(東京都港区)が提供する「スマホ市役所」を活用。避難所での受付などに活用した実証実験の結果、受付時間にかかっていた時間の大幅短縮に成功したという。
()
ITmedia Mobileでは、スマートフォンのショルダーストラップについて取り上げた記事が人気です。しかし、ショルダーストラップをしている人は女性が多く、男性がしているのを見かけたことがありません。私の観測範囲が狭いだけなのでしょうか……?
()
スマホ決済アプリには"ご当地限定"のキャンペーンがある。この記事では、「PayPay」「d払い」「au PAY」「楽天ペイ」が2025年5月に実施する地域限定のキャンペーンをまとめた。
()
5月となり、楽天ペイでもさまざまなキャンペーンが更新された。総額1億ポイント山分けキャンペーンを実施している。毎月実施しているキャンペーンにも注目だ。
()
フリマアプリ「メルカリ」での詐欺に遭った――ちょくちょく耳にします。詐欺に遭遇することを未然に防ぐには、出品者の“あること”を調べると有効です。
()
楽天ペイメントは、6月2日まで「春の大還元祭チャージ払いで総額1億ポイント山分け!」キャンペーンを開催。指定の期間に「楽天ペイ」アプリのチャージ払いを利用すると総額で楽天ポイント1億ポイントを山分けで進呈する。
()
楽天グループは2025年、インドに少なくとも1億ドル(約143億円)を投資し、従業員数を約8%増やす計画であると、同社インド法人CEOのスニル・ゴピナート氏が語った。
()
「大型連休」のことを「ゴールデンウィーク」と呼ぶことがありますが、実はゴールデンウィークって登録商標だって知っていましたか?
()
今回は楽天ユーザーに向けて、楽天ペイと楽天カードのどちらがお得なのかを調べてみた。楽天ペイはチャージ払いが1.5%の高還元率だ。楽天カードでは、楽天市場のSPUによってポイント還元率が+2倍になる。
()
コスモ石油マーケティングは、アプリ「カーライフスクエア」を「【コスモの公式】アプリ」としてリリース。コスモの各種サービスをホーム画面に集約した他、給油クーポンがより利用しやすくなる。
()
Nintendo Switch 2の正式発表をきっかけに、今まで光が当たることが少なかった「SD Express」が注目を集めています。超高速なリムーバブルメディアとして、普及は進むのでしょうか……?
()
4月となり、楽天ペイでもさまざまなキャンペーンが更新された。毎月実施しているキャンペーンにも注目だ。
()
スマホ決済アプリには"ご当地限定"のキャンペーンがある。この記事では、「PayPay」「d払い」「au PAY」「楽天ペイ」が2025年4月に実施する地域限定のキャンペーンをまとめた。
()
JR四国が「車内補充券」購入時の決済方法としてコード決済を導入することを発表した。4月1日以降は、JR四国管内の車掌乗務列車において主要なコード決済サービスを使って車内補充券を購入できるようになる。
()
3月24日から「マイナ免許証」の運用が始まりました。オンライン講習を受けてみたい筆者は、早速手続きをすることに。その記録を、記事として残しておきます。
()
ITmedia Mobileでは、読者アンケート企画として、楽天モバイルの通信品質についてうかがいました。2025年1月24日から2月16日まで実施したところ、2009件の回答が集まりました。アンケートでは「改善した」が35%、「改善していない」が43%という結果でした。
()
バーコードを表示させるだけで決済ができるスマホ決済は、電波状況が悪い場所やイベント会場のように回線が混雑する環境では、決済が行えないこともあります。一部のコード決済はオフライン決済に対応していますが、制限はあります。そこで、各スマホ決済サービスのオフライン対応についてまとめてみました。
()
ITmedia Mobileでは月初前後にスマートフォン決済のキャンペーンのまとめ記事を掲載しています。とてもよく読まれるのですが、皆さんスマホ決済を結構使っているんですね……。
()
3月となり、楽天ペイでもさまざまなキャンペーンが更新された。毎月実施しているキャンペーンにも注目だ。
()
スマホ決済アプリには"ご当地限定"のキャンペーンがある。この記事では、「PayPay」「d払い」「au PAY」「楽天ペイ」が2025年3月に実施する地域限定のキャンペーンをまとめた。
()
MMD研究所は「2025年1月決済・金融サービスの利用動向調査」の結果を発表。普段利用している支払い方法やクレジットカード、銀行口座、証券会社などについて聞いている。
()
3月24日に「マイナ免許証」の運用が始まります。私は運用開始日にマイナ免許証を発行してもらおうと思っているのですが、それには理由があります。
()
楽天モバイルが2020年4月のサービスインから、間もなく5周年を迎える。そんな2025年の春商戦では、若年層向けの「春の応援」キャンペーンを実施し、最大1万4000ポイントを還元する。Rakuten最強プランの改定については、現時点では予定していないようだ。
()
楽天モバイルの「最強こどもプログラム」「最強青春プログラム」の特典内容が「楽天ポイントの還元」から「月額基本料金の値下げ」に変更されました。どちらも良しあしありますが、皆さんはどちらの方がありがたいですか?
()
2月となり、楽天ペイでもさまざまなキャンペーンが更新された。2月は楽天キャッシュでSuicaにチャージした金額を抽選でポイントとして付与するキャンペーンを実施している。毎月実施しているキャンペーンにも注目だ。
()
楽天ペイメントは、3月3日まで「まずはここから!楽天ペイを使ってポイントをゲットしよう!」キャンペーンを開催。「楽天ペイ」アプリの利用で楽天ポイントを最大300ポイント、いずれかの条件達成で最大1万ポイント還元する。
()
スマホ決済アプリには"ご当地限定"のキャンペーンがある。この記事では、「PayPay」「d払い」「au PAY」「楽天ペイ」が2025年2月に実施する地域限定のキャンペーンをまとめた。
()
JR西日本が12月5〜6日に開催した同グループの総合展示会「2024 Innovation & Challenge Day」は、技術革新と新たな挑戦を掲げ、さまざまな社会課題を解決しようという鉄道会社の枠を越えた試みだ。後編となる今回は、3つの講演を通して鉄道会社の未来を考えてみたい。
()
使い古したモバイルバッテリーって、案外危険……なのですが、その処分が困難な事例が相次いでいます。買う前に、使い古したバッテリーを引き取ってもらえるのかどうか確認してから買うようにしましょう。
()
2025年が始まり、まもなく2週間。そんな中、2024年12月の人気記事をランキング形式で振り返りたいと思います。果たして、師走はどんな感じだったのでしょうか……?
()
最近、スマートフォン決済で「地域応援」型のキャンペーンが多いですよね。しかし、その多くは店舗の所在地域縛りとなっており、「還元対象のユーザーの居住地域」まで顧みられることはありません。地域内の経済活性化を目的とするなら、還元される側のユーザーも地域限定としてかまわないと思うのですが、どうでしょうか……?
()
ビックカメラは2025年1月6日10時、通販サイト「ビックカメラ・ドットコム」で、「キャッシュレス決済 キャンペーンカレンダー」を公開した。同サイトで使える決済サービスのキャンペーン情報が視覚的に分かる。PayPayなどのキャンペーン情報を一挙に把握できる。
()
楽天カードが「楽天カードプレミアムプログラム」の提供を開始したことを記念し、1月7日に「対象の楽天カードを保有&はじめてのチャージ払いで最大2%還元!」キャンペーンを開始した。終了日は未定。
()
1月となり、楽天ペイでもさまざまなキャンペーンが更新された。1月からは毎月日、月曜日に付与ポイントを2%増額するキャンペーンを実施している。毎月実施しているキャンペーンにも注目だ。
()
2024年12月26日、総務省が定めるガイドラインが改訂されたことで、端末回収を前提とする販売プログラムにおける実質負担金の改定が入りました。Androidスマホではかなりの“値上げ”が見られる反面、iPhoneは大きな変化がなく、むしろ“値下げ”になるケースもあるようです。
()
スマホ決済アプリには"ご当地限定"のキャンペーンがある。この記事では、「PayPay」「d払い」「au PAY」「楽天ペイ」が2025年1月に実施する地域限定のキャンペーンをまとめた。
()
2024年も残り1日となりました。1年間の記事アクセス数のトップ10を1カ月単位で紹介します。11月はどうだったのでしょうか……?
()
2024年も残り2日となりました。これから1年間の記事アクセス数のトップ10を1カ月単位で紹介します。10月はどうだったのでしょうか……?
()
今回の記事では、2024年「ITmedia ビジネスオンライン CX Experts」のアクセスランキングTOP10を紹介します。
()
2024年も残り6日となりました。これから1年間の記事アクセス数のトップ10を1カ月単位で紹介します。7月はどうだったのでしょうか……?
()