楽天モバイルが初の四半期黒字化 値上げは「考えていない」、2025年内に1万局以上の基地局追加へ(1/2 ページ)

» 2025年05月15日 12時35分 公開
[小山安博ITmedia]

 楽天グループは5月14日、2025年第1四半期の決算を発表した。楽天モバイルを起因とする損失は継続しているものの、全セグメントで増収増益を記録し、連結売上高は過去最高となった。

 楽天モバイルとその子会社からなる「モバイルセグメント」が順調な増収を記録し、固定資産税を除くEBITDAベースながら「携帯キャリア事業参入以降初の四半期黒字化」を達成し、数字は改善している。

 この記事では、同日に行われた決算説明会の概要を説明する。

三木谷社長 楽天グループの三木谷浩史社長(楽天モバイル会長を兼任)。冒頭に「これ以降はAIアバターが説明する」として、決算説明自体はAIアバターが“代行”した

連結業績の概要

 連結業績は、売上高を示す売上収益が前年同期比で9.6%増の5627億400万円、営業損失が前年同期比で178億2,800万円改善の154億4400万円となった。Non-GAAP(開示義務のない指標を含む)営業損失は、251億4400万円改善の305億円だった。

 楽天グループでは今回、三木谷浩史社長を含む登壇者3人が、質疑応答を除いて「AIアバター」で説明するという決算会見を実施した。AI(人工知能)に注力する姿勢を鮮明にするための演出だ。

 決算説明はAIアバターによる合成音声によるものだったが、質疑応答でリアル登壇した三木谷社長によると「スクリプトを確認した上でやっているので、私の発言として引用してもらって結構です」と話していた。

プレゼン 決算説明の本編は、AIアバターが担当した。質疑応答で三木谷社長は「(音声が)ぎこちなかった」と話す通り、まだ“道半ば”という印象もあった

モバイル事業の損失が大幅に改善 黒字化に向けての“第1歩”

 楽天モバイル単体の業績は、売上収益が前年同期比で40.7%増の871億6200万円で増収、Non-GAAP営業損失は前年同期比で175億4500万円改善の490億7400万円、Non-GAAP EBITDAは同206億7800万円改善の64億5100万円の損失となった。

 固定資産税を除くEBITDAベースでは、同202億円増の1億200万円となり、初めての四半期黒字を達成した。

 一方、楽天モバイルの子会社を含むモバイルセグメントの売上収益は、前年同期比10.9%増の1107億500万円、Non-GAAP営業損失は前年同期比143億500万円改善の512億7600万円となった。

モバイルセグメント業績 モバイルセグメントでは、固定資産税を除くEBITDAベースで初の黒字化
楽天モバイル 楽天モバイル単体の業績

 ARPU(1契約当たりの平均収入)は前年同期比の5.7%増で2078円、グループ売上増の貢献を示す「エコシステム」は前年同期比11.4%減で749円、両者の合計を示す「エコシステムARPU」は前年同期比で0.6%増の2827円となり、「正味ARPU」(※1)は前年同期比で5.1%増の2430円となった。

(※1)エコシステムARPUから「MNO契約者による売上アップリフト効果に伴う売上原価」と、「グループ会社からモバイル事業への送客効果」を控除した額

 回線契約数は前年同期比で23.4%増の863万回線。解約率はMNOの単純解約率で1.99%、調整後の解約率は1.56%だった。

主要KPI 純増数や解約率など主要なKPI
純増数 MNOの純増はさらに加速を目指すという

楽天エコシステムへのプラス効果も継続

 数字的には、決して「楽観視」できるものではない。しかし、三木谷社長は楽天グループの長期成長モデルとして「モバイル事業の拡大」「グローバル事業展開」「AI」を活用した「トリプル20」という3本柱を掲げている。特にモバイル事業は、既存ユーザーのロイヤル化や新規ユーザーの取り込みを担い、エコシステムの拡大に貢献するとして重視しているという。

 「エコシステム全体の拡大に注力し、差別化されたサービスで競争優位性を確立する」と、三木谷社長は強調する。

 実際、楽天エコシステムのユーザーのうち、楽天モバイルユーザーが占める割合は13.7%まで拡大。楽天モバイルの新規ユーザーが楽天エコシステムのユーザーとなる数も増加傾向にあり、エコシステムの拡大に貢献しているという。

ARPU 単純なARPUは微増だが、正味ARPUが順調に拡大した

携帯電話料金の値上げは「現時点では考えていない」

 NTTドコモやKDDIは、携帯電話の新プランを相次いで発表し、いずれも月額料金を値上げしている。ソフトバンクも決算説明会において月額料金の値上げを前向きに検討しているとした。

 一方、三木谷社長は以前から携帯電話料金の値上げには否定的なコメントを出していた。

 今回の決算説明会でも、三木谷社長は「他社とは違い『仮想化技術』『Open RAN』『AI』の活用で、オペレーティングコストが抑えられている」と話し、そこにグループのエコシステム貢献が加わるため、「現段階で大きな値上げをすることは考えていない」とした。

 ただし、2026年度に楽天モバイルは衛星通信サービスを提供する計画で、こうした新たなサービスを付加価値として追加料金で提供するかどうかは「検討事項」だという。

 回線契約数拡大に向けては、新たに「中高齢層の獲得」「地方での獲得」をそれぞれ推進していくという。具体的には、店舗数を増やすなど「オフラインチャネル」を強化していく方針だ。

 さらに、ネットワークの改善のために2025年内に1万局以上の追加基地局を設置するという。エリアの“穴”を削減し、混雑緩和を図ることで、解約率の低減につなげる考えだ。

MNP抑止 MNPの転出に対して、通信品質向上と認知向上が重要と判断したという
基地局も一気に拡大 基地局も一気に拡大する
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月21日 更新
  1. 「au携帯料金は値下げしない?」「株主優待なぜPontaポイントに変更?」 KDDI株主総会 質疑応答まとめ (2025年06月18日)
  2. 純正カーナビにUSB接続でCarPlay/Android Auto対応に スマート車載ボックス「UHD lite」発売 (2025年06月19日)
  3. 「コストコで『Switch 2』が販売されている」──は本当かうそか? Xで話題 (2025年06月20日)
  4. arrows Alphaは「ハイエンドスマホ高すぎ問題」へのアンサーになるのか? じっくりチェック (2025年06月18日)
  5. 「Switch 2」の譲渡はルール違反? それともセーフ? 任天堂の抽選販売で“やってはいけないこと” (2025年06月18日)
  6. なぜ今“ガラケー”新機種? FCNTが「らくらくホン」を継続する理由 (2025年06月17日)
  7. OPPOのスマホは全ラインアップにAI搭載へ クラウド活用で「価格の壁を打ち破る」、Googleとも緊密に連携 (2025年06月19日)
  8. 日本電信電話の商号変更が株主総会で承認→総務大臣が認可 7月1日から「NTT」に (2025年06月19日)
  9. ポケモンGOの「不具合」や「地域格差」は解消されるのか? 10周年に向けた動きも? 開発責任者エド・ウー氏に聞く (2025年06月20日)
  10. 炎上した「カブアンド」がロゴ変更 「社長に『X、盛り上げてね』って言われた」と明かす “中の人”が発信か (2025年06月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー