最新記事一覧
2024年の「ユーキャン新語・流行語大賞」に「ふてほど」が選ばれたが、意外にも「聞いたことがない」という答えが多かったという。なぜ、知らない流行語が増えているのか?
()
「ウザいけどなんか好き」「控えめに言って良すぎ」とSNSで話題を集めた、三省堂のLINEスタンプ。2023年2月のリリースから、現在は8種類のLINEスタンプを展開している。LINEスタンプ誕生の経緯や今後の展望について、三省堂 営業企画課の保科潤氏に話を聞いた。
()
福音館書店が11月に刊行した絵本『おせち』が、担当者も驚く売れ行きを見せている。写真と見紛うような写実的な絵で話題の同書。ヒットの背景には、“お正月ならでは”の理由もあるようだ。
()
三省堂は、辞書を編む人の知見で選んだ「今年の新語 2024」を発表した。2位は「横転」、3位は「インプレ」だった。
()
インフルエンサーマーケティングの誕生し、定着したこの約10年間でどのような変化があったのか。意外な「競合」も出てきているが、今後市場はどう変わっていくのか?
()
『三省堂国語辞典 第八版』を参照。
()
三省堂が「三省堂 辞書を編む人が選ぶ『今年の新語2023』」の選考結果を発表。大賞に選ばれたのは、アントニオ・グテーレス国連事務総長が発した「地球沸騰化」だった。
()
()
先週のアクセストップは、三省堂の「オタク用語辞典 大限界」の内容について議論が起きているという記事だった。斬新な企画を評価する声が上がる一方、暗黙の了解などを「軽視している」といった意見も集まり炎上状態になった。
()
12月29日まで記念ヘッドマーク付き列車運行。
()
「Basic(ベーシック)」「Premium(プレミアム)」「Premium+(プレミアムプラス)」の3段階に。
()
BEB5軽井沢、BEB5土浦、BEB5沖縄瀬良垣で提供。
()
まずは人数と期間限定で実施。
()
五輪最終予選(OQT)が終わった10月8日夜、番組に出演したときの一場面。
()
対象レストランは4店舗から始まり、拡大の予定。
()
今後は祭礼で独自デザイン以外の使用を禁止するとしています。
()
今出回っている画像が実際には古いものだった、などのことが分かります。
()
ライヴラリは残るタレント2人のうち、餅月ひまりさんについて「現在の状況につきましては、近日中にお知らせ予定」としています。
()
語釈や用例について不適切ではないかとの指摘が出ていました。
()
SNS上で物議を醸していた書籍「オタク用語辞典 大限界」を巡って三省堂は、声明を発表した。語釈の不備や不適切な用例として指摘された部分について「可能な限り改善した」と説明。関係者への中傷コメントなどは止めるように求めている。
()
三省堂は、11月21日にオタク用語だけを集めた「オタク用語辞典 大限界」を発売する。価格は1540円。名古屋短期大学現代教養学科小出ゼミの学生12人が、自分たちの周りで使われているオタク用語約1600項目を採集した。
()
三省堂が11月21日に発売する「オタク用語辞典 大限界」が、X(旧Twitter)を中心に物議を醸している。
()
国語辞典「大辞林」など手掛ける三省堂が、「オタク用語辞典 大限界」を11月21日に発売する。名古屋短期大学現代教養学科の学生12人が、自身の周りで使われているオタク用語約1600項目を採集し、語釈と用例を付した辞典だ。
()
「まひるみ」「豆腐」「俺が払うよ」など特定ジャンルの用語もカバー。
()
数々の不祥事が明らかになっている中古車販売大手ビッグモーター。そんな渦中にある同社の「経営計画書」の存在をテレビ朝日などが報道し、「生殺与奪権」という言葉が注目を集めている。どんな権利なのか。
()
『三省堂国語辞典から消えたことば辞典』という書籍が登場した。辞書から消えた言葉を紹介しているわけだが、読者に好評のようで。SNSで話題になっているだけでなく、発売1週間で重版も決定。担当の編集者に、辞書ができるまでの裏話を聞いたところ……。
()
iモード、オート三輪、企業戦士、コギャル――三省堂は、こうした時代の変化によって使われなくなった言葉だけを集めた「三省堂国語辞典から消えたことば辞典」を発売した。価格は2090円。
()
実は“髭のかわいい乃木坂ちゃん”だった……?
()
1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「Weekly Top10」。今回は2023年2月20日から26日までの7日間について紹介。
()
辞書や事典の出版を手掛ける三省堂のLINEスタンプが、SNSで話題になっている。辞書・事典出版の老舗として堅いイメージのある三省堂がなぜ、こうしたLINEスタンプを発売したのか? 担当者に話を聞いた。
()
お客さまにいかに行動させないか――。カスタマーサポートは引き算の接客を意識しています。「タイパ」が求められている時代に、どのようなことができるのでしょうか。
()
国語辞典を気軽に楽しめそう。
()
三省堂(東京都千代田区)が11月30日に「三省堂 辞書を編む人が選ぶ『今年の新語2022』選考発表会」を発表した。
()
ジャストシステムは、同社製日本語ワープロソフト「一太郎」シリーズの最新版「一太郎 2023」の発表を行った。
()
ジャストシステムは12月1日、日本語ワープロソフト「一太郎2023」を発表した。2023年2月10日から、量販店店頭や直営オンラインショップなどで発売する。
()
シークレットの文豪が気になる……。
()
()
三省堂は、「三省堂 辞書を編む人が選ぶ『今年の新語2022』」の候補を、9月7日より募集開始とした。選ばれたベスト10の言葉には、国語辞典としての言葉の解説(語釈)を付し、先行発表会にて発表する。
()
出版社が作ったこだわりのネイルポリッシュが注目を集めています
()
気が遠くなりそうな作業。
()
ネットで買うのもいいけど書店で買うのもいいですよね。
()
KDDIと沖縄セルラー電話が、G'zOneブランドの20周年記念と、同ブランドのケータイを使うユーザーの買い換えを促すためにG'zOneケータイの新モデルを発売した。発売日の発表に合わせた説明会を伝える記事は大きな反響を生み、テレビなどでも大いに取り上げられた。そこで、考えたいのは、この新モデルは「ガラケー」なのかということだ。
()
「人財」という言葉が、8年ぶりに全面改訂される三省堂国語辞典に初めて収録される。その語源や経緯を考えながら、字面と印象の関係を考えてみた。
()
三省堂は「三省堂 辞書を編む人が選ぶ『今年の新語2021』」を発表した。大賞は「チルい」だった。どんな意味なのか。
()
三省堂書店は9月2日、東京都千代田区にある「神保町本店」の営業を2022年3月に終了すると発表した。
()
“本の街の顔”として40年に渡って読書家たちから親しまれていました。
()
投稿主さんに辞書を好きになったきっかけなど伺いました。
()
大日本印刷と出版取次を手掛けるトーハンは、出版流通のDXに向け、4月1日に業務提携を結んだと発表した。書籍の製造・流通における連携を強化する。
()
Z世代が選ぶ21年上半期トレンドランキングが発表された。流行った「コトバ」や「食べ物」など全10カテゴリーでランキングを公開している。Z世代が注目しているモノとは?
()
メール文末の「取り急ぎお礼まで」は失礼な言い方と主張するツイートが賛否両論を呼んでいる。ネット上の議論をまとめてみた。
()