ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  A

  • 関連の記事

「AQUOS SHOT 002SH」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

スマホにマイナカード機能搭載 明日から 持ち運びや毎度の読み取りが不要に
マイナンバーカードの電子証明書機能をスマートフォンに搭載する「スマホ用電子証明書搭載サービス」が始まる。これまでカードリーダーやスマホでマイナンバーカードを読み込んで行っていたような手続きを、スマホだけで利用できるようになる。(2023/5/10)

ソフトバンク、2017年度以降にLTEサービスを拡大 3Gサービスを一部縮小・終了へ
ソフトバンクは、1.5GHz帯でのLTEサービスを開始する。また、1.7GHz帯においてLTEサービスを拡大する。これらの周波数帯では、3Gサービスの提供を終了する。(2015/12/11)

TVバンク、Yahoo!ケータイで動画配信サービス「SHUUN」をスタート
TVバンクは、ソフトバンク3G携帯電話のポータルサイト「Yahoo!ケータイ」において、ガラケーで動画コンテンツが視聴できるサービス「SHUUN(シューン)」を提供開始した。(2013/9/3)

ソフトバンクのシャープケータイ、発信規制時に音声着信やSMS受信などができない不具合
ソフトバンクの一部のシャープ製ケータイで、発信規制時に音声着信やSMS受信などができない事象が確認された。6月13日から順次ソフトウェア更新を実施する。(2012/6/7)

ソフトバンク、「AQUOS SHOT 002SH」「DELL Streak 001DL」のソフト更新を開始
ソフトバンクモバイルは、シャープ製の3G端末「AQUOS SHOT 002SH」とDell製のAndroidタブレット「DELL Streak 001DL」のソフト更新を開始した。(2011/12/15)

「AQUOS PHONE THE HYBRID 007SH」の“ここ”が知りたい:
第1回 サブディスプレイの使い勝手は? 内蔵メモリ容量は?――「AQUOS PHONE THE HYBRID 007SH」
OSにAndroidを搭載しながら、折りたたみケータイのボディを持つ「AQUOS PHONE THE HYBRID 007SH」。まずは「ガラスマ」「スマケー」と呼ばれて注目を集める本機の、外観に関する疑問をピックアップする。(2011/7/5)

写真で解説する「AQUOS SHOT 002SH」
シャープ製の「AQUOS SHOT 002SH」は、1410万画素のCCDカメラを搭載し、ハイビジョン動画撮影にも対応した防水ケータイ。高速起動やエフェクト撮影など、カメラをより快適に楽しめるようバージョンアップしている。(2010/11/29)

14.1M CCDカメラ搭載の防水ケータイ「AQUOS SHOT 002SH」、11月19日発売
ソフトバンクのシャープ製冬モデル「AQUOS SHOT 002SH」が11月19日に発売される。(2010/11/17)

Android 2.2スマートフォンは6機種――ソフトバンク、2010年冬・2011年春モデル24機種を発表
ソフトバンクモバイルが11月4日、2010年冬から2011年春にかけて販売する新製品ラインアップ全24機種を発表した。Androidスマートフォン6機種にケータイ9機種、データ通信端末やPhotoVisionなど6機種、それにディズニー・モバイルのケータイ2機種とスマートフォン1機種という布陣だ。(2010/11/4)

起動から撮影まで0.5秒、1410万画素カメラ搭載――「AQUOS SHOT 002SH」
カメラ機能を存分に楽しめるAQUOS SHOTが、1410万画素のCCDを搭載。前モデルの防水/防塵性能、Wi-Fi対応を踏襲しながら、さらにパワーアップしたデジカメケータイに生まれ変わった。(2010/11/4)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。