ソフトバンク、2017年度以降にLTEサービスを拡大 3Gサービスを一部縮小・終了へ

» 2015年12月11日 18時30分 公開
[井上翔ITmedia]

 ソフトバンクは12月11日、1.5GHz帯におけるLTEサービスの開始と、1.7GHz帯におけるLTEサービスの拡大を発表した。電波の利用効率の向上と、通信サービスの品質・快適性の向上を目的とする措置で、これらの周波数帯では3Gサービスの提供を終了する。

1.5GHz帯におけるLTEサービスの開始(2017年4月以降順次)

 ソフトバンク(旧・ソフトバンクモバイル)は、2011年2月から1.5GHz帯を使ったW-CDMA(3G)通信サービスを都市部を中心に提供している。この周波数帯は、DC-HSDPA/HSPA+による高速通信サービス「ULTRA SPEED」で主に使われてきた。

 2017年4月以降、この周波数帯はLTEサービス用に転用され、3Gサービスは終了する。具体的なスケジュールは以下の通りとなる。

2016年9月 関東の一部エリアで1.5GHz帯3Gの下り最大通信速度を低速化(42Mbps→21Mbps)

2017年3月末 1.5GHz帯における3Gサービスを終了

2017年4月以降 1.5GHz帯におけるLTEサービスを順次開始

ウルトラマンを起用したULTRA SPEEDのCM ソフトバンクモバイル(当時)は、ULTRA SPEEDのサービス開始時にはウルトラマンを起用したCMを放映していた

1.7GHz帯におけるLTEサービスの拡大(2018年2月以降順次)

 イー・モバイル(現・ソフトバンク)は、2007年に1.7GHz帯を使ったW-CDMA通信サービスを開始した(参考記事)。その後、2012年3月から同周波数帯でのLTEサービスも開始している(参考記事)。その後、イー・アクセスとの合併、ウィルコムとの合併、「ワイモバイル」への社名変更、ソフトバンクモバイルとの合併を経て、現在はソフトバンクが同周波数帯の免許を持っている。

 現在、ソフトバンクでは1.7GHz帯の電波(合計15MHz幅)のうち、10MHz幅をLTEサービスに、5MHz幅をW-CDMAサービスに利用している。2018年2月以降、3Gサービスに利用している5MHz幅がLTEサービスに転用され、3Gサービスは終了する。具体的なスケジュールは以下の通りとなる。

2018年1月末 1.7GHz帯における3Gサービスを終了

2018年2月以降 1.7GHz帯を完全にLTEサービス用に移行(順次)

EM・ONEを掲げるイー・モバイル(当時)の千本会長兼CEO(当時) 2007年のサービス開始当初、イー・モバイルはデータ通信に特化する戦略を取っていた。写真は、サービス開始当初のフラッグシップ端末「EM・ONE」を手にする千本倖生会長兼CEO(当時)

ユーザーへの影響

 今回の措置に伴い、ソフトバンクおよびY!mobile(旧・イー・モバイルおよびウィルコムを含む)において一部の3G対応プランの提供を終了する。また、一部の3G対応端末が利用時に制約がかかるようになったり、利用できなくなったりする。

提供を終了する3G対応プラン

 提供を終了する3G対応プランは、主に1.5GHz帯・1.7GHz帯でのみ通信できるデータ端末(モバイルルーターやUSBモデム)用の料金プランだ。詳細は、下表を参考してほしい。

2017年3月末で提供を終了する3G対応プラン
ブランド名 プラン名
ソフトバンク データフラットプラン、データフラットプラン for ULTRA SPEED、データフラットプラン for BB、データライトプラン for BB
Y!mobile ウィルコムプランW

2018年1月末で提供を終了する3G対応プラン
ブランド名 プラン名
ソフトバンク データし放題、データフラットプランS、データし放題 for ULTRA SPEED、データし放題フラット for ULTRA SPEED、データ従量プラン(データ定額ボーナスパック加入者のみ)
Y!mobile データプラン、ギガデータプラン、バリューデータプラン、スーパーライトデータプラン、データプランB、昼割プラン、EMOBILE G4データプラン、EMOBILE G4ギガデータプラン、EMOBILE G4バリューデータプラン、EMOBILE G4スーパーライトデータプラン、EMOBILE G4データプランB、EMOBILE G4昼割プラン、フレッツ+定額モバイル、フレッツ+スーパーライト、フレッツ+昼割モバイル、フレッツ+EMOBILE G4定額モバイル、フレッツ+EMOBILE G4スーパーライト、フレッツ+EMOBILE G4昼割モバイル、スマートプラン、スマートプランライト、LTE電話プラン、スマホプラン(タイプ2)、スマホベーシックプラン(タイプ2)、ケータイプラン、ケータイ定額プラン

利用エリアや最大通信速度が変わる端末・利用できなくなる端末

 今回の措置によって、対応エリアが変更(縮小)したり、最大通信速度が変更(減速)したりする制約を受ける機種がある。また、1.5GHz帯・1.7GHz帯でのみ通信できる機種はそれぞれの周波数帯での3Gサービス終了をもって利用できなくなる。詳細は、以下を確認してほしい。

 なお、当該端末を利用しているユーザーには、別途機種変更キャンペーンを実施している。詳細は、各ブランドの特設ページで確認してほしい。

2017年3月末で利用に制約がかかる機種・利用できなくなる機種(1.5GHz帯対応端末)
ブランド名 制約内容 端末名
ソフトバンク 利用不可 101SB(データフラットプラン for BB/データライトプラン for BBで契約している場合)
利用エリア変更 101SI、102Z、102HW
最大通信速度低下 006Z、007Z、005HW、101SB、001SC、005SH、007HW、001P、002SH、003P、004SH、004SH PJ、004Z、006SH、007SH、007SH J、007SH KT、007Z for Biz、008Z、009SH、009SH Y、009Z、101F、101K、101N、101P、101SH、102P、102SH、102SH II、103SH、104SH、106SH、107SH、107SH B、204SH、841SH、841SH s、842SH、941P、942P、943SH、944SH、945SH、945SH G、DM010SH、DM011SH、DM012SH、DM013SH
Y!mobile 利用不可 WX02S
最大通信速度低下 HX008ZT、HX009ZT、WX02S-H、WX04K、WX04SH、WX05SH、WX06K、005SH、007HW、007Z

2018年1月末で利用に制約がかかる機種・利用できなくなる機種(1.7GHz帯対応端末)
ブランド名 制約内容 端末名
ソフトバンク 利用不可 006Z、007Z、005HW、101SB
利用エリア変更 C01HW、C02HW、C01LC、C02LC
Y!mobile 利用不可 D01HW、D01NE、D01NX、D01NX II、D02HW、D02NE、D02OP、D03HW、D11LC、D12HW、D12LC、D21HW、D21LC、D21NE、D22HW、D23HW、D24HW、D25HW、D26HW、D31HW、D32HW、D33HW、D41HW、GL03D、H11HW、H11LC、H11T、H12HW、H31IA、S01SH、S01SH II、S11HT、S12HT、S21HT、S22HT、S31HT、S51SE、302HW、GL07S、GD01、GD03W、GP01、GP02、GP03、GS01、GS02、GS03、S31HW、S41HW、S42HW、007Z

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月24日 更新
  1. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  2. iPhoneのマイナンバーカード搭載は「自然な流れ」だった Apple Pay担当者に聞く「ウォレット」戦略 (2025年06月24日)
  3. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  4. 「Switch 2が普通に買えた」が、買えない人っている? 販売店が示す2つの注意点 (2025年06月21日)
  5. ドコモ新料金の反響は「計画通り」、既存プラン値上げは「考えていない」 前田社長が語る“指名買い”戦略 (2025年06月23日)
  6. 「Nintendo Switch 2」を“携帯ゲーム機”として徹底レビュー 使い勝手が飛躍的に向上したと感じた理由 (2025年06月23日)
  7. モトローラのお手頃スマホ「moto g66j 5G」登場 防水/防塵性能をアップして3万4800円 おサイフケータイも使える (2025年06月23日)
  8. ドコモの大容量プランはどれがお得? 「ドコモ MAX」「eximo」「ahamo大盛り」を比較してみた (2025年06月03日)
  9. 楽天モバイル、月額4268円からデータ使い放題+U-NEXTがセットの「Rakuten最強U-NEXT」発表 (2025年06月23日)
  10. 楽天モバイルが「ワンプラン」を撤廃してまで、U-NEXTセットの新料金プランを提供する理由 (2025年06月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー