「LINEカーナビ」5月にサービス終了
LINEが「LINEカーナビ」のサービスを5月31日に終了する。(2021/1/13)
ゆうちょ銀のVISAデビット「mijica」終了へ 「即時振替サービス」は順次再開
ゆうちょ銀行が、不正利用が相次ぎ停止していた、他社の電子決済サービスと同行の口座を連携する「即時振替サービス」を順次再開すると発表。Visaデビット・プリペイドカード「mijica」は、2022年春以降にサービスを終了する。(2021/1/8)
スマホゲーム「アビス・ホライズン」がサービス終了 過去にはセガと法的な紛争
「艦これアーケード」に似ていると指摘され、セガらから配信差し止めの申し立てを起こされたことも。(2021/1/8)
mijicaは2022年春をめどにサービス終了:
ゆうちょ銀行が1月13日9時に「即時振替サービス」を再開 メルペイやLINE Payへのチャージから
ゆうちょ銀行が、1月13日9時からスマホ(ネット)決済サービス向けの「即時振替サービス」を順次再開することになった。まず「メルペイ」と「LINE Pay」の残高チャージから再開し、その他のサービスについても準備ができ次第再開する。別途不正出金問題が発生したVisaプリペイドカード「mijica」については、ブランドデビットカードに置き換える形で2022年春までにサービスを終了する。(2021/1/8)
新サービスに機能を移行:
ゆうちょ銀行「mijica」サービス終了、不正出金・不正アクセス問題で
ゆうちょ銀行は1月8日、不正な送金や個人情報の流出の被害が発生していたデビット・プリペイドカード「mijica」のサービスを終了すると発表した。(2021/1/8)
スマホブラウザの「Smooz」がサービス終了 閲覧情報や検索履歴を意図せず送信
アスツールは12月23日、スマートフォン向けブラウザアプリ「Smooz(スムーズ)」のサービス終了を告知した。Smoozでは、閲覧したページや操作などの行動履歴、検索した単語などのデータを収集している。これらのデータ送信が、プライベートモードの利用時や、データの提供をオフにしているときも止まっていなかったことが判明した。(2020/12/23)
ユーザーが閲覧した情報を収集? 物議を醸すブラウザアプリ「Smooz」がサービス終了 「提供を継続することは困難」
問題点を指摘するブログ記事が話題に。(2020/12/23)
羽ばたけ!ネットワークエンジニア(35):
sXGPやローカル5Gより、「プライベート5G」への期待が大きい理由とは
前回はPHSの公衆サービス終了を目前に控えたタイミングで、自営PHSの後継とされる「sXGP」について紹介した。今回は同様に今後の企業内ネットワークとなる「ローカル5G」と「プライベート5G」を解説し、sXGPと併せて3つの方式を比較しよう。(2020/12/21)
ケータイ版「モバゲー」サービス終了 2006年からの歴史に幕 スマホ版は継続
ついに終了。(2020/12/16)
Googleさん:
検索とブラウザのシェアが計測できなくなるのはGoogleのせい?
14年にわたってWebブラウザや検索の市場調査を報告してくれていたNetApplications.comが10月でサービスを終了します。ブラウザの変更で同社のデバイス検出技術が使えなくなるので、としています。(2020/11/8)
サービス終了前のバーチャル世界に久しぶりにアクセス 思わぬものを見つけた漫画が少し切なくて心温まる
秘密の抜け道を抜けた先には……?(2020/10/15)
約27年半で幕を閉じる:
「iモード公式サイト」が2021年11月30日に終了 2026年のサービス終了に先駆けて
NTTドコモのケータイ(フィーチャーフォン)向けの公式サイトサービスが、約27年半で歴史の幕を下ろすことになった。「マイメニュー」は、一定条件を満たせば一部を除きスマートフォンへの機種変更時に引き継げる。(2020/10/7)
5分で知るモバイルデータ通信活用術:
月額2000円/最大11Mbpsでスタート――NTTドコモの公衆Wi-Fiサービスの18年を振り返る
NTTドコモが、2022年2月8日をもって「docomo Wi-Fi」のサービスを終了することになりました。そこで、その前身サービスである「Mzone」から、docomo Wi-Fiの後継サービスとなる「d Wi-Fi」まで、同社の公衆Wi-Fiサービスについて振り返ってみようと思います。(2020/10/2)
「NAVERまとめ」がサービス終了 記事ダウンロード機能を期間限定で提供
2009年にスタートした「NAVERまとめ」が終了。(2020/9/30)
「スカスカおせち」騒動で物議醸したグルーポンが日本撤退 9月28日でサービス終了
日本参入は2010年でした。(2020/9/29)
半径300メートルのIT:
「メールに添付」はもうやめよう ファイル共有サービスを選ぶコツとは?
サイバー犯罪者の標的となりやすいファイル転送サービス。マルウェア被害を受けたFirefox Sendのサービス終了は、皆さんの記憶に新しいでしょう。「安全」で「便利」かつ「お金もかけず」にファイル共有をするにはどうすれば良いのでしょうか。(2020/9/29)
「モバスペ」終了 “ホムペ”の老舗、17年の歴史に幕
携帯電話専用のホームページ作成サイトとして知られたモバスペが全サービスを終了する。「魔法のiらんど」「@peps!」などと並び、当時の10代を中心に広く利用されていた。終了の理由は「諸般の事情」。(2020/9/23)
「東方キャノンボール」10月にサービス終了へ 「名残惜しい」と惜しむ声
Quatro Aとアニプレックスが、「東方キャノンボール」のサービス終了を発表。Twitterでは「名残惜しい」などの声が上がり、トレンド入りも。(2020/9/15)
「マーケター通信」サービス終了のお知らせ
(2020/8/26)
モバクソ畑でつかまえて:
「ラブプラスEVERY」と「ダンキラ!!!」いずれも短命に終わってしまった2本のKONAMIゲーをしのんで
モバクソゲーサークル「それいゆ」発起人、怪しい隣人さんによるスマホゲームコラム。今回は「ラブプラスEVERY」と「ダンキラ!!!」の2タイトルのサービス終了を振り返ります。(2020/8/18)
小説アプリ「LINEノベル」利用者増えず1年で終了 その誤算とは?
LINEの小説アプリ「LINEノベル」が1年でサービスを終了することになった。漫画配信アプリのような作品公開の仕組みが受け入れられず、思うように収益が上がらなかった。小説アプリの成功にはスマホ小説専門の作家が育てられるか否かがカギになりそうだ。(2020/8/12)
小説アプリ「LINEノベル」利用者増えず1年で終了 その誤算とは?
ユーザーが自由に小説を投稿でき、有名作家の作品も読める−。無料通信アプリLINE(ライン)が昨夏スタートさせた小説アプリ「LINEノベル」が8月末でサービスを終了することになった。漫画アプリの“小説版”を目指してきたが、漫画の手法が既存の小説の配信にはなじまず、利用者数が伸び悩んだようだ。一方、出版界は新たな読者層の開拓につながる小説アプリの登場に期待を寄せている。LINEノベルの挑戦を受け継ぐ「次なるアプリ」の成功のカギはどこにあるのか? (文化部 篠原那美)(2020/8/11)
スマホ版「ラブプラス」サービス終了 彼氏たちからは悲しみの声
コナミデジタルエンタテインメントが、「ラブプラスEVERY」のサービスを終了。Twitterでは「さらばラブプラス」「ついに終わりか」などの声も。(2020/8/5)
「ラブプラス EVERY」サービス終了後も一部機能を利用可能に カノジョとの日々は消えない
近日中にアップデートが実施されます。(2020/7/14)
人気プロゲーマーNinja、Mixer終了に向けYouTubeで初ゲーム実況
人気プロゲーマーNinjaがYouTubeでは初のゲーム実況を行った。Microsoftのゲーム実況サービス「Mixer」と独占契約していたが、同サービス終了でその動向に注目が集まっていた。(2020/7/10)
「NAVERまとめ」がサービス終了 「今後の成長性」など検討の結果
(2020/7/1)
5Gの契約数は2万 PHSの契約数は残り162万――総務省が2020年3月末時点の「電気通信サービスの契約数とシェアに関する四半期データ」を公表
総務省が四半期ごとにまとめている「電気通信サービスの契約数とシェアに関する四半期データ」の最新版が公表された。5Gの契約数が初めて公表され、全キャリア合わせて「2万契約」であることが判明し、新型コロナウイルスの影響でサービス終了が延期されたPHSは162万契約が残存していることが分かった。(2020/6/30)
Yahoo!スコア、8月末でサービス終了 作成されたスコアは全削除
「お客様・パートナー企業にご満足いただけるサービスの提供に至らない」との判断。(2020/6/29)
「Yahoo!スコア」8月末で終了 ユーザーの信用度を数値化も「満足してもらえるサービスの提供に至らず」
ヤフーが「Yahoo!スコア」の提供を8月31日に終了する。サービス終了の理由は「ユーザーに満足してもらえるサービスの提供に至らない」ため。外部企業へのスコア提供も終了する。(2020/6/29)
スマホ版「ラブプラス」8月にサービス終了 彼氏たち、1年を待たずに“諸般の事情”でフラれる
コナミデジタルエンタテインメントは、スマートフォン向けゲーム「ラブプラス EVERY」の提供を8月5日午後2時に終了すると発表した。サービス終了の理由は「諸般の事情としか言えない」という。(2020/5/26)
「ラブプラス EVERY」8月5日でサービス終了へ カレシたちに悲しみ広がる
期待されていたシリーズ最新作でしたが。(2020/5/26)
“mixi終了”の誤解広がる 正しくは「mixiページ」のサービス終了
ミクシィは、SNS「mixi」内に自分のページを作れるサービス「mixiページ」の提供を8月31日に終了すると発表した。しかし、ネット上ではSNSとしての「mixi」が終了するとの誤解が広まっている。(2020/5/18)
「『鬼滅の刃』そっくり」と物議 韓国ゲーム「鬼殺の剣」、わずか5日でサービス終了へ
韓国メディアも「盗作疑惑」と報じるなど、韓国でも問題視されていました。(2020/4/28)
ワイモバイルのPHSサービス終了時期、2021年1月末まで延期 医療機関からの要望で
Y!mobileブランドのPHSサービス提供を2021年1月末まで延期する。(2020/4/17)
ヤマハ、遠隔地同士でもリアルタイムに合奏できる「SYNCROOM」 NETDUETTO後継として
ヤマハは、インターネットを通してリアルタイムに合奏できる音声通信システム「SYNCROOM」を6月ごろに公開すると発表した。前身の「NETDUETTO β2」は今秋をめどにサービスを終了する。(2020/4/9)
FGOがマイクラっぽいタワー崩しゲーム「マイクラフト」4月1日にサービス開始 4月5日にサービス終了を発表
こんにちは、さようなら。(2020/4/1)
元ベテラン店員が教える「そこんとこ」:
「3G終了」へのカウントダウン 携帯電話販売店では何が? ケータイユーザーはどう動く?
NTTドコモがFOMAのサービス終了を予告したことで、「3Gサービスの終了」に注目が集まりました。とりわけ、3Gケータイを使っているユーザーにとっては死活問題ですが、携帯電話の販売現場はどうなっているのでしょうか。(2020/4/1)
模擬株式を売買できる「VALU」終了 ビットコイン払い戻し期間は延長
模擬株式を発行・売買できるサービス「VALU」が終了。運営元のVALUは、改正資金決済法への対応が難しく、サービス終了に至ったと説明している。(2020/3/31)
「VALU」がサービスを終了 ビットコインの出金手続きは期間を延長して対応
1月に終了の告知をしていました。(2020/3/31)
iPodの修理交換機向け刻印入れサービスを終了
刻印しているiPodを修理に出したとき、再度刻印を入れてくれるサービスが提供されなくなった。(2020/3/10)
Y!mobileがPHS関連の契約解除料を“免除” 4月1日から
7月31日をもってPHSサービスを終了するY!mobile。これに伴い、4月1日から各種契約解除料を免除することになった。ただし、端末の分割支払金(割賦)の残高は、解約後も支払う必要がある。(2020/3/9)
「忍者カウンター」サービス終了へ
アクセスカウンターの老舗サービス「忍者カウンター」など「忍者ツールズ」8サービスが終了する。(2020/3/3)
「あなたは○○番目の訪問者です」 個人サイトを支えた「忍者カウンター」がサービス終了へ キリ番踏むなら今のうち
インターネット老人会”から悲しみの声が噴出しています。(2020/3/2)
スマホ決済サービス「Origami Pay」が段階的にサービスを終了 6月30日22時をもって全て終息へ
メルペイ(メルカリ子会社)が同業のOrigami(オリガミ)を買収することを発表してから約1カ月。Origamiがスマホ決済サービスを段階的に終了することを発表した。(2020/2/28)
Origami Pay、6月にサービス終了 メルペイとの統合で
Origami(東京都港区)が、スマートフォン決済サービス「Origami Pay」の終了スケジュールを発表した。4月28日に新規登録や支払い機能を止め、6月30日に全機能を終了する。(2020/2/28)
羽ばたけ!ネットワークエンジニア(25):
ISDNの終わり方に「3択」あり、あなたはどれを選ぶ?
1988年から30年以上、企業ネットワークで大事な役割を果たしてきたISDN(INSネット)が2024年にサービス終了を迎える。2020年現在で考えるとまだ4年あるともいえる。だが、1000拠点を超えるような多拠点ネットワークでは、今からその終わり方を考えても早過ぎることはない。(2020/2/25)
月額基本料0円からの「0 SIM」が8月31日でサービス終了 移行手続きしない場合は自動解約に
ソニーモバイルコミュニケーションズ(旧ソネット)が提供していた「0 SIM」が、サービスを終了することになった。同社の「nuroモバイル」への移行手続きを行わない場合は、9月1日から順次、自動解約となる。(2020/2/18)
スマホRPG「最果てのバベル」、4月30日にサービス終了へ 2019年にセールスランキング操作で炎上
1年保たず。(2020/2/13)
友達から資金募れるアプリ「polca」、10月1日に終了 「収益性などを検討した結果」
CAMPFIREが、10月1日に「polca」のサービスを終了する。知人などから資金を集められるスマホアプリで、2017年8月に開始していた。「収益性などを検討した結果」という。(2020/1/27)
「ゆうちょ通帳アプリ」2月下旬スタート スマホで残高や入出金を確認できる
ゆうちょ銀行は、スマホ上で残高や入出金が確認できる「ゆうちょ通帳アプリ」のサービスを2月下旬に始める。これに伴い、「ゆうちょダイレクト残高照会アプリ」はサービスを終了する。(2020/1/24)