ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  S

  • 関連の記事

「Smart TV Stick」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Smart TV Stick」に関する情報が集まったページです。

PR:新作も見放題も楽しめる動画配信サービス「ビデオパス」の魅力とは?――5つのポイントから迫る
新しい動画配信サービスが次々登場して注目を集めているが、auユーザーが利用できる動画配信サービスに「ビデオパス」がある。ビデオパスはほかの動画サービスと比べ、どんな魅力があるのだろうか。5つの特徴から迫った。(2015/9/24)

オンライン動画サービス特集:
お笑い好きなauユーザーへ 毎月1本の新作レンタルチケットが付く「ビデオパス」
各キャリアが定額制動画配信サービスを提供しているが、auの「ビデオパス」もその1つ。その特徴を見ていこう。(2015/8/19)

音楽7社横並び:
料金、楽曲数、独自機能も丸わかり! 音楽配信サービス7社徹底比較 
定額制音楽配信サービスは、月額500〜1000円ほどで話題の曲が聴き放題になる注目のサービス。自分に合ったサービスを選んで、音楽ライフを充実させよう!(2015/8/5)

キャリアタブレット徹底解剖:
タブレットで使える便利なキャリアサービスは?――au、ソフトバンク編
“キャリアフリー化”したコンテンツサービスは、スマホだけでなくタブレットでも利用可能だ。今回はauとソフトバンクのタブレットで利用できるサービスを紹介しよう。(2014/9/22)

今すぐ使えるスマホレシピ:
第25回 スマホで使える定額制音楽配信サービスまとめ
スマホを使い始めたはいいが、もっと便利に使えることを知らないまま何となく使っている人は多い。そんなユーザーに向けて、使い方の基礎から一歩進んだ活用法を取り上げる本コーナー。第25回では最近話題のスマホ向け定額制音楽配信サービスを紹介しよう。(2013/7/3)

「au OSAKAに来れば、面白い出会いがある」――KDDIが関西初の直営店を開設
4月26日に開業する商業施設「グランフロント大阪」に、KDDIが関西初のフラッグシップショップ「au OSAKA」を展開する。au NAGOYAに続く旗艦店だが、au OSAKAは何が新しいのか。4月22日のメディア向け説明会で店内を見て、話を聞いてきた。(2013/4/24)

Mobile Weekly Top10:
2画面スマホ、どこまで普及する?
先週はNECカシオの2画面スマホ「MEDIAS W N-05E」についての記事が特に読まれた。ギミックだけではなくアプリ開発の面からも注目の1台だ。(2013/2/25)

auの「Smart TV Stick」、アップデートでYouTubeアプリが利用可能に
2月23日に、auのスティック型端末「Smart TV Stick」のアップデートが開始され、YouTubeの公式アプリが利用可能になった。(2013/2/25)

KDDI、ソフトバンクが“スマートテレビ”相次いで開始
スティック型端末をテレビに接続し、さまざまなコンテンツを視聴できる“スマートテレビ”のサービスをKDDIとソフトバンクモバイルがそれぞれ始める。(2013/2/20)

テレビ×スマホの新しい提案――KDDI、「Smart TV Stick」と「Remote TV」を発売
KDDIが、スマホのコンテンツをテレビで楽しめる「Smart TV Stick」と、テレビのコンテンツをスマホで楽しめる「Remote TV」を2月23日に発売する。これらの2モデルは、どのような狙いで開発されたのだろうか。(2013/2/19)

auスマートパスにも対応:
KDDI、Android搭載のスティック型STBを2月中旬に提供
KDDIは、Android 4.0を搭載したスティック型のセットトップボックスを2月中旬以降に提供すると発表した。Wi-Fiを通じてネットに接続し、auスマホと同じようなアプリやサービスを利用できる。(2013/1/15)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。