ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  A

  • 関連の記事

「auスマートパス」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「auスマートパス」に関する情報が集まったページです。

11月の「三太郎の日」、auスマパス会員なら最大10%還元&30万Pontaポイント山分け
KDDIは、11月に「三太郎の日」にauかんたん決済を利用すると最大10%Pontaポイント還元キャンペーンを開催。auスマートパスプレミアム会員は30万Pontaポイント山分けの特典も受けられる。(2023/10/31)

10月の「三太郎の日」にauかんたん決済で最大10%還元
KDDIは、10月の「三太郎の日」に「auかんたん決済」を利用すると最大10%のPontaポイントがもらえるキャンペーンを開催。 auスマートパスプレミアム会員なら3万円以上利用したユーザーで30万Pontaポイント山分けとなる。(2023/9/29)

Y!mobileとUQ mobileのキャンペーンまとめ【5月13日最新版】 iPhoneやAndroidスマホをお得に入手しよう
ソフトバンクのサブブランドY!mobileと、auのサブブランドUQ mobileでは、メインブランドに劣らないキャンペーンを実施している。大手MNOのブランドでもあるため、PayPayポイントやau PAY残高でのポイント還元特典が多い。(2023/5/13)

TOHOシネマズ、映画料金を一般2000円に 100円値上げ
TOHOシネマズは1日、映画鑑賞料金を6月1日上映分から値上げすると発表した。一般料金を現行の1900円から2000円に、シニア料金を1200円から1300円に改定する。(2023/5/1)

5月の「三太郎の日」、 スマパスプレミアム会員はauかんたん決済利用で最大10%還元
KDDIはauスマートパスプレミアム会員限定で、5月の「三太郎の日」に「auかんたん決済」を利用すると最大10%のPontaポイント還元キャンペーンを開催。3日間合計で3万円以上利用したユーザーの30万Pontaポイント山分けも行う。(2023/4/28)

UQ mobile、auかんたん決済利用で最大1000ポイント還元 5月21日まで
UQ mobileは、4月21日〜5月21日にauかんたん決済利用でPontaポイントの最大1000ポイント還元キャンペーンを開催。通算3000円以上の利用で、支払い金額に応じたPontaポイントを還元する。(2023/4/20)

UQ mobile、auかんたん決済利用で合計最大8000ポイント当たるキャンペーン 11月25日〜12月26日開催
KDDIは、11月25日〜12月26日に「UQ mobile × auかんたん決済 冬のポイントプレゼントキャンペーン」を開催。初めてauかんたん決済を利用するUQ mobileユーザーを対象に、最大8000ポイントPontaポイントを提供する。(2022/11/21)

UQ mobile、「auかんたん決済」利用でPontaポイント最大15%還元キャンペーン
KDDIは、UQ mobileユーザーを対象に「auかんたん決済」の利用で最大15%のPontaポイント還元キャンペーンを開催。通算税込み2000円〜2999円の利用で200Pontaポイント、3000円以上の利用で450Pontaポイントをプレゼントする。(2022/6/28)

au/UQ mobile/povoで「迷惑メッセージブロック機能」 当面は無償提供
KDDIと沖縄セルラー電話が、au/UQ mobile/povoの各ブランドの携帯電話において「迷惑メッセージブロック機能」を提供する。2022年度内に予定する迷惑SMSの「事前自動ブロック機能」の提供開始まで、無償で利用できる。(2022/3/16)

勝手に連載!「海で使うIT」:
船乗りの視点で「G'zOne TYPE-XX」をレビュー 船上でどこまで使える?
京セラ製「G'zOne TYPE-XX」は、船の上でも有用で、コンパスや潮汐情報の表示など、アウトドアでの使用に耐えうる機能が多い。実際にヨットに乗り、使い勝手を評価してみた。(2022/3/8)

ezweb.ne.jp/au.comメルアドを持ち運べる 「auメール持ち運び」が12月20日にスタート 月額330円
au携帯電話の解約後もauのメールアドレス(ezweb.ne.jp/au.com)を継続利用できるサービスが12月20日に始まる。月額料金は税込み330円で、au携帯電話の解約翌日から31日以内に申し込む必要がある。(2021/12/15)

KDDI×menu提携の狙い au経済圏の拡大、ID連携によるシームレスなサービスを
KDDIが、フードデリバリー事業を展開するmenu(メニュー)と資本業務提携する。「アフターコロナ、ニューノーマル時代でも伸びる市場」と考えて提携を決めた。menuとの提携によって、店舗ラインアップを拡大し、ID連携によるシームレスなサービスを目指す。(2021/6/3)

auが「povo」移行に当たっての注意点を公開 一部ユーザーは4月から移行を受け付け
KDDIと沖縄セルラー電話が、3月23日から提供する「povo(ポヴォ)」について注意点を更新した。SIM交換を伴うユーザーのプラン変更は4月以降に受け付けるなど、既存のauユーザーはよく確認しておきたい。(2021/3/22)

auの「迷惑メッセージ・電話ブロック」、海外からの着信を拒否可能に
KDDIのauスマートパス・auスマートパスプレミアム会員向けのサービス「迷惑メッセージ・電話ブロック」で、海外からの着信を任意で警告・拒否できる機能を追加した。(2021/2/8)

浸水被害をARで疑似体験 au向け「ウェザーニュース」アプリに新機能
ウェザーニューズは、8月20日にau向け「ウェザーニュース」アプリをバージョンアップ。カメラ機能を使用し、目の前の景色が浸水した状況を映し出して浸水被害を疑似体験できる「AR浸水シミュレータ」を公開した。(2020/8/20)

スマホをかざすと時刻表をAR表示する「NAVITIMEレンズ」、au向けに提供
ナビタイムジャパンは、3月26日にKDDIの「auスマートパス」で、AR時刻表案内アプリ「NAVITIMEレンズ for auスマートパス」を提供開始。アプリを起動してスマートフォンを駅の入口やバス停留所にかざすと、電車とバスの時刻表や関連情報をAR表示で確認することができる。(2020/3/27)

auの「AppleCare+」サービス、iCloud(50GB)が追加料金なしで利用可能に
KDDIは9月20日から、iPhoneとiPad向けの保証サービス「故障紛失サポート with AppleCare Services & iCloudストレージ」を提供する。従来提供している「故障紛失サポート with AppleCare Services」に、iCloudストレージ50GBが加わった。修理サービスは4年間で4回まで利用できる。(2019/9/20)

新「au WALLET ポイントプログラム」が2020年3月に始動 ステージに応じてポイント付与
KDDIが2020年3月以降、新たな「au WALLET ポイントプログラム」を提供する。現在のポイントプログラムでは、auの利用期間の応じてポイントを付与しているが、今後はステージに応じてポイントを付与する。ステージは4つあり、auユーザー向けの特典も用意する。(2019/9/12)

「au PAY」のキャンペーンはどれだけお得? 26.5%還元はレアケース?
4月9日にスタートするauのコード決済「au PAY」は、サービス開始に合わせて、さまざまなキャンペーンを展開する。競合サービスも、20%還元などの大型キャンペーンを積極的に実施しているが、au PAYのキャンペーンはどれだけお得なのか?(2019/4/4)

スーパーでよく聞く「ポポーポポポポ♪」が着メロに……えっ、正式な曲名「No.4」なの!?
ヤマハの音楽配信サイトや、auスマートパス会員用サービスで配信されます。(2019/3/6)

KDDI、「ブックパス」で300誌以上が読み放題の「マガジンコース」を提供
KDDIの電子書籍ストア「ブックパス」に週刊誌やファッション誌、専門誌まで幅広くカバーする12ジャンル300誌以上が対象の「ブックパス 読み放題プラン マガジンコース」が登場。利用料金は月額380円(税別)で、2019年7月分までの情報料が半額になるキャンペーンも行う。(2018/12/5)

絶望する前に:
iPhoneの画面が割れた! 修理前にチェックしたい3つのこと
(2018/11/30)

KDDI、「Wowma!」の購入金額から最大10%を還元 2019年1月中旬以降
KDDIは総合ショッピングモール「Wowma!」の商品購入特典に「ポイントアッププログラム」のほか、購入金額の最大10%を通信料金に還元するサービス「Wowma! のauご利用料金還元」を提供開始。auスマートパスプレミアム会員には送料分相当のポイント還元キャンペーンも行う。(2018/11/14)

auの「Xperia XZ3」が11月9日発売 一括価格は税込みで10万円弱
auの「Xperia XZ3 SOV39」の発売日が決定。直営店・Web直販価格は、税込みで10万円弱となる。発売記念のキャッシュバックキャンペーンも実施する。(2018/10/22)

auスマートパスプレミアム会員向けにJapanTaxiのクーポンをプレゼント
JapanTaxiとKDDIは、auスマートパスプレミアム会員向けにアプリ「全国タクシー」で使える500円クーポンのプレゼントキャンペーンを実施。「auエブリデイ」でクーポンコードを取得し、アプリに入力すれば利用できる。期間は9月13日から10月14日まで。(2018/9/11)

国内3キャリアが「Xperia XZ2」を5月31日に発売 税込実売価格は9万円台半ば〜10万円台前半
NTTドコモ、au(KDDIと沖縄セルラー電話)とソフトバンクが、ソニーモバイルコミュニケーションズ製スマートフォン「Xperia XZ2」を発売する。販売価格はキャリアによって異なり、税込で9万円台半ば〜10万円台前半となる見通しだ。(2018/5/28)

auユーザー限定「三太郎の日」 3月は「コンテンツ」と「ファミマクーポン」
auユーザーを対象とする「三太郎の日」の3月特典が発表された。au STAR会員には過去の人気のデジタルコンテンツが体験できる「三太郎の日ガチャ」を始めとするデジタルコンテンツを提供し、auスマートパスプレミアム会員向けには「ファミリーマート」の人気商品と引き換えできるクーポンをプレゼントする。(2018/2/22)

Rollbahnコラボのミドルレンジスマホ「Qua phone QZ」順次発売 価格は3万円台前半
auオリジナルブランド「Qua(キュア)」の最新スマートフォンが順次発売される。デルフォニックスの「Rollbahn(ロルバーン)」とコラボしたデザインが特徴で、同ブランドとコラボしたフラップケースも純正アクセサリーとして用意する。(2018/2/19)

auユーザー限定「三太郎の日」 2月特典はミスドとデジタルコンテンツ
auユーザーを対象とした「三太郎の日」。2月の特典は、ミスタードーナツで利用できる216円分電子ギフトチケットと、「三太郎カレンダー」を始めとするデジタルコンテンツとなる。(2018/1/17)

auが「ピタット学割」「フラット学割」をスタート 月額1480円から
auが「auピタットプラン」「auフラットプラン」の学割プログラムを発表した。25歳以下のユーザーとその家族が対象で、25歳以下のユーザーには「auスマートパスプレミアム」の学割も提供する。(2017/12/13)

石野純也のMobile Eye:
MVNOの成長にブレーキ、サブブランドが勢力拡大 3キャリアに与える影響は?
NTTドコモは純増計画を90万回線引き下げた。その原因の1つにサブブランドの勢力拡大にある。一方でKDDIとソフトバンクは、自社グループのサブブランドが台頭することでプラスの影響も。今後は「非通信領域」をどれだけ伸ばせるかが鍵を握る。(2017/11/7)

iPhone Xの予約は8以上、auフラットプランの利用率が上昇――KDDI田中社長
auの新料金プランは、9月22日からiPhoneも対象になったことで、さらに契約数を伸ばしている。特に「auフラットプラン」の利用率が増えているという。iPhone Xの予約数はiPhone 8より集まっているという。(2017/11/1)

「ついっぷる」きょう終了 画像ダウンロードは11月まで
約8年間にわたりサービス提供。(2017/10/31)

「決して他社対抗ではない」 KDDI、iPhone向けプランなど発表 端末保証は4年間に
KDDIが、新iPhoneの発売に向けて割引や端末サポートを拡充する。通信品質の強化にも引き続き注力するという。(2017/9/15)

auユーザー限定「三太郎の日」 9月特典はデジタルコンテンツとファミマの商品
auユーザーを対象とした「三太郎の日」の9月特典が発表された。au STAR会員はデジタルコンテンツが、auスマートパスプレミアム会員とauスマートパス会員にはファミリーマートの商品がプレゼントされる。(2017/8/28)

テザリング料金は「もうしばらくお待ちを」――KDDI田中社長と一問一答
8月1日、KDDIが2017年度第1四半期決算を公表した。報道関係者向け決算説明会における記者と田中孝司社長のやりとりを見てみよう。(2017/8/2)

auユーザー限定「三太郎の日」 8月のプレゼントは「ミスド」
auユーザーを対象とした「三太郎の日」。8月の特典は「ミスタードーナツ」の電子ギフトチケットプレゼントとなった。(2017/7/12)

auの新タフネススマホ「TORQUE G03」、6月30日に発売 一括7万円台
auの京セラ製タフネススマホ「TORQUE G03」が6月30日に発売される。一括価格は7万9920円(税込)。米国国防総省が定める耐久試験(MIL-STD-810G)の19項目と、京セラ独自の耐久試験2項目をクリアした。(2017/6/26)

auユーザーに特典を毎月プレゼントする「三太郎の日」 7月はダブルチーズバーガー
KDDIは、7月からauユーザーを対象とした「三太郎の日」をスタート。毎月3日、13日、23日に企業とコラボレーションした特典などを月替りでプレゼントする。(2017/6/21)

「ついっぷる」サービス提供終了へ 「ついっぷるフォト」への投稿画像も消える
「ついっぷるトレンド」は継続。(2017/5/31)

「auエブリデイ」で毎日もらえる特典が期間限定で追加 auスマートパス会員向け体験キャンペーンも
「auスマートパスプレミアム」の会員が特典を毎日もらえる「auエブリデイ」。4月14日から5月31日までの期間限定で、毎日もらえる特典が追加されることになった。また、同じ期間中は「auスマートパス」会員がauエブリデイを「体験」できるキャンペーンも実施する。(2017/4/6)

ナビタイム、首都圏の電車で「混雑回避ルート」を案内 独自の予測技術を活用
「NAVITIME」と「auナビウォーク」にて、首都圏の電車を対象とした「混雑回避ルート」を提供。新たに混雑を避けたルートが案内される。ナビタイムジャパンが独自で開発した「電車混雑シミュレーション」技術を活用している。(2017/3/16)

auの“ママ”向けスマホ「rafre」が2月24日発売 泡ソープで洗えて一括価格は4万台前半
子育て中の女性(ママ)にターゲットを絞ったauのAndroidスマートフォンが、予定を前倒して発売される。一括販売価格は4万円台前半で、毎月割適用後の実質価格は3万円程度となる。(2017/2/20)

auの「AQUOS SERIE mini SHV38」、2月3日に発売 一括4万円台後半
auのコンパクトスマホ「AQUOS SERIE mini SHV38」が2月3日に発売される。一括価格は4万8600円。幅67mmのボディーに4.7型ディスプレイを搭載する。(2017/1/30)

石野純也のMobile Eye(1月3日〜13日):
KDDIが「学割天国U18」で“段階制”のデータ定額を打ち出した理由
KDDIがauの春モデルと春商戦に向けた学割を発表した。auの学割は“段階制”のデータ定額が最大の特徴。MVNOやY!mobileに対抗し、若年層を獲得しておきたいKDDIの思惑が見え隠れする。(2017/1/14)

“究極の学割”で格安スマホにも対抗――田中社長が語る「学割天国」の狙い
KDDIが2017年の学割を発表。「学割天国U18」は、5分かけ放題+3GBのデータ込みで月額2980円からという安さを実現。MVNOにも対抗していく構えだ。(2017/1/11)

「auスマートパスプレミアム」が1月20日スタート 既存サービス+αのサービスで月額499円
「auスマートパス」に上位プランが登場する。“コト”にフォーカスした曜日別特典を受けられるほか、スマホ利用時の安心サービスも提供する。(2017/1/11)

「駅すぱあと」の「酔っ払いモード」に新機能 終電を諦めた人のための「始発カウントダウン」
「酔っ払いモード」強化……だと?(2017/1/11)

「auの学割天国」1月13日スタート 18歳以下のユーザーなら通話・データ込みで月額2980円から利用可能(条件あり)
au(KDDIと沖縄セルラー電話)の2017年の「学割」が発表された。18歳以下のユーザー向けの「学割天国U18」と、25歳以下のユーザー向けの「学割天国U25」の2本立てで、家族向けには機種変更時の割引・キャッシュバックキャンペーンを実施する。(2017/1/11)

東北エリア初&直営店史上最大規模となる「au SENDAI」が12月28日にオープン
仙台市に、東北エリアとしては初めてのau直営店が登場する。直営店としては最大の店舗面積を生かして、カフェを併設するほか、各種イベントやワークショップも開催する予定だ。(2016/12/13)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。