ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  Y

  • 関連の記事

「Yahoo! Phone」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

009SH Y

ソフトバンク、2017年度以降にLTEサービスを拡大 3Gサービスを一部縮小・終了へ
ソフトバンクは、1.5GHz帯でのLTEサービスを開始する。また、1.7GHz帯においてLTEサービスを拡大する。これらの周波数帯では、3Gサービスの提供を終了する。(2015/12/11)

ソフトバンクの「AQUOS PHONE THE PREMIUM」と「Yahoo! Phone」、アップデートを開始
ソフトバンクは、シャープ製「AQUOS PHONE THE PREMIUM」と「Yahoo! Phone」のソフトウェア更新を開始した。6月12日に通知した不具合に対応する。(2013/11/1)

シャープ製と京セラ製:
ソフトバンクのAndroidスマホ13機種にメール・SMS関連の不具合
ソフトバンクのシャープ製と京セラ製のスマートフォン13機種に、S!メールの自動受信に失敗する、受信したSMSを正しく表示できないなどの不具合があることが分かった。(2013/6/12)

ソフトバンク、「AQUOS PHONE THE PREMIUM」と「Yahoo! Phone」のGPS不具合を解消するアップデートを実施
ソフトバンクが、シャープ製スマートフォン「AQUOS PHONE THE PREMIUM」と「Yahoo! Phone」でGPS測位に時間がかかる不具合を解消するアップデートを開始した。(2013/6/5)

ソフトバンクのシャープ製モデル、GPS測位不具合を解消するアップデート
ソフトバンクのシャープ製ケータイで、GPS測位に時間がかかる事象が確認された。5月下旬以降順次ソフトウェア更新を実行していく。(2013/5/17)

ソフトバンクBB、「小久保裕紀選手ありがとうカバコレ」を期間限定販売
iPhoneやSoftBankスマートフォンのケースをオーダーメイドできるサービス「カバコレ」に「小久保裕紀選手ありがとうカバコレ」が期間限定で登場した。(2012/11/16)

ソフトバンクとウィルコムのスマホに、緊急地震速報の警告音が短くなる不具合
ソフトバンクとウィルコムのスマートフォンに、緊急地震速報の警告音が短くなるなどの不具合が見つかった。改善アプリの提供はこれからだが、操作方法によっては事象を回避できる。(2012/11/15)

ソフトバンクの「緊急速報メール」、特定条件で警告音が短くなる不具合
ソフトバンクモバイルは、Androidスマートフォン向けに提供している「緊急速報メール」に、一部の機種で警告音が1秒弱と短くなる不具合があることを発表した。(2012/11/1)

ソフトバンク、8月30日から「津波警報」を緊急速報メールで配信
ソフトバンクモバイルが、かねてから対応を予定していた津波警報の配信を、8月30日から開始する。(2012/8/27)

該当機種のユーザーは要注意:
SDHC規格の一部機種にmicroSDXCを差し込むとデータが破損する事象
一部のAndroid端末で、microSDXCカードをmicroSDXC非対応機種に差し込むと、microSDXC内のデータが破損する事象が確認されている。(2012/6/11)

SoftBank SELECTION、2012年夏モデル向けアクセサリーを発表――Mobageコラボ「カバコレ」も
ソフトバンクBBが、2012年夏に発売予定のソフトバンク夏モデル向けアクセサリー5種類を発表。「Mobage」の人気ゲームとコラボした31種類のカバコレも追加する。(2012/5/29)

003SH、005SH、009SH、101SHなどソフトバンクのシャープ製スマートフォンに不具合
ソフトバンクのシャープ製スマートフォンの一部の機種で不具合が確認された。順次ソフトウェアアップデートが開始される。(2012/2/6)

ソフトバンクモバイル、シャープ製スマートフォン10機種のソフトウェア更新を順次開始
「AQUOS PHONE THE HYBRID 101SH」「AQUOS PHONE 102SH」などシャープ製スマートフォンのソフトウェア更新が開始された。(2011/12/27)

ねっと知ったかぶりβ版(10/31〜11/4) レッドブルから届いた“ナマモノ”に記者もびっくり
注目ニュースをまとめてお届けする「ねっと知ったかぶり」。今週は「横浜DeNAベイスターズ」の加盟申請が話題になりました。レッドブルから届いた「ナマモノ」の中身も紹介します。(2011/11/4)

開発陣に聞く「Yahoo! Phone 009SH Y」:
ガチガチに閉じた世界ではない――Yahoo! Phoneに込めた“世の中の最大公約数”
Yahoo! JAPANとコラボレートした「Yahoo! Phone 009SH Y」は、スマートフォンでヤフーのサービスをお得に楽しめるだけではなく、スマホ初心者向けた工夫が凝らされている。ヤフーが考えるスマートフォンへの取り組みを聞いた。(2011/11/2)

ソフトバンク「006SH」「009SH Y」「009SH」のソフトウェア更新開始
ソフトバンクのシャープ製スマートフォン「006SH」「009SH Y」「009SH」のソフトウェア更新が開始された。(2011/10/14)

Androidスマートフォン向けに「Yahoo! JAPAN」アプリと「Yahoo! ホーム」を提供
ヤフーが10月3日、Androidスマートフォンで利用できる専用アプリ「Yahoo! JAPAN」と、ホーム画面をYahoo! JAPAN仕様にできる「Yahoo! ホーム」の配信を開始した。「Yahoo! Phone 009SH Y」とほぼ同様の使い勝手が他のAndroidスマートフォンでも実現する。(2011/10/3)

ソフトバンク、「Yahoo!Phone」(009SH Y)を9月23日に発売
ヤフーとソフトバンクモバイルは、Yahoo!Japanのサービスと連携するAndroidスマートフォン「Yahoo!Phone」(009SH Y)を9月23日に発売する。(2011/9/16)

開発陣に聞く「006SH」「007SH」:
携帯電話の機能を求めている人に――“ジャパニーズスタンダード”を注入した「006SH」「007SH」
ソフトバンク向けに豊富なスマートフォンを供給しているシャープ。中でも代表的なモデルが、最先端のスペックを盛り込んだ「AQUOS PHONE 006SH」と、折りたたみスタイルを採用した「AQUOS PHONE THE HYBRID 007SH」。これら2機種から、シャープのスマートフォン開発へのこだわりをひもとく。(2011/9/6)

「Yahoo!Phone」(009SH Y)の事前予約、9月9日にスタート
ヤフーとソフトバンクモバイルは、Yahoo!Japanのサービスと連携するAndroidスマートフォン「Yahoo!Phone」(009SH Y)の事前予約を9月9日に開始する。(2011/9/1)

Mobile Weekly Top10:
クラウド連携が進むスマートフォン、トラフィック増が悩みの種(8月15日〜8月21日)
8月第3週のアクセスランキングは、スライドボディのAndroidスマートフォン「AQUOS PHONE IS11SH」の使い勝手に関する記事がトップとなった。また、クラウド連携が進むスマートフォンと、増加するトラフィックに各キャリアがどう対応しているかという記事も注目を集めた。(2011/8/22)

ねっと知ったかぶりβ版(8/15〜8/19) GoogleのMotorola買収から「Yahoo!Phone」まで
注目ニュースをまとめてお届けする「ねっと知ったかぶり」。今週はGoogleのMotorola買収が話題になりました。(2011/8/19)

ソフトバンクモバイル、Yahoo!Japanブランド端末「Yahoo! Phone」を発表
Yahoo!Japanと連携したAndroidスマートフォン「Yahoo! Phone」(009SH Y)がソフトバンクモバイルから9月下旬以降に発売される。専用のYahoo!ホームを用意するほか、Yahoo!Japanが提供する13種類のアプリをプリインストールしている。(2011/8/18)

「Yahoo!Phone」発売 ヤフー初の自社ブランドスマートフォン
Yahoo!JAPANブランドのスマートフォン「Yahoo!Phone」が9月下旬以降に数量限定で発売される。(2011/8/18)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。