邪魔なモンは締め出しておくべし――電源ケーブル延長セット「renew OYA-PK3」を試す週末アキバPick UP!レビュー(2/2 ページ)

» 2004年09月30日 21時59分 公開
[古田雄介(アバンギャルド)&ITmediaアキバ取材班,ITmedia]
前のページへ 1|2       

電源ユニットをギュッと縛る“だけ”のワイルドな固定方法

 では、実際に設置していこう。

 ケースから電源ユニットを取りはずし、OYA-PK3をスタンドに設置し、付属のタイラップで固定する。このスタンドは、電源内ファン用に大きく円形の穴が開けられており、若干高さがある。設置方法を工夫すればこのスタンドを使う必要もないのだが、適当な吸音素材や箱などで覆ったりと静音化工作するためのベースとして利用してもよさそうだ。

 カラになったケース内の元電源搭載部分は、付属の保護カバーを装着する。このカバーには延長ケーブル用の通し穴が空けられ、8センチファンが搭載できる。

photo 空いた電源部には、付属の保護カバーを取り付ける。延長ケーブル排出用の穴も開いている

 そして、この場所にHDDの取り付けも可能となっている。付属のHDDステーを保護カバーに設置することで、通常電源がある部分にHDDをマウントできるのである。また、別途長めのスリムタイプIDEケーブルを用いるなどして、騒音源の一つでもあるHDDごと外付け化してもよいかもしれない。

photo ケース背面へHDDを装着可能に
photo ケーブルはスパイラルチューブでまとめる
photo ケースの上に置くとこのような感じ。ちょっとマヌケなのは、タイラップの余った部分を切っておかなかったからか

静音化にもマシンの強化にも一役買う

 このOYA-PK3、価格は6300円ほど。延長ケーブル長がもう少しあれば、あるいはさらに延長できるケーブルを単品販売してくれたりするともっと強引な締め出し方ができそうなのだが、二つで1万2000円ほどとなるとちょっと躊躇しそう。

 ただしこれにより、PC静音化のための工夫の幅が広がり、ケースサイズに関わらず使用電源が好きなように選べるようになるメリットは大きい。

photo メモリ回りが格段にすっきりする。左が搭載前、中が保護カバーから延長ケーブルを通した場合、右が下部PCIブラケットから通した場合

 そしてなにより、ケースを開けて、メモリやらドライブやらグラフィックスカードやらキャプチャーカードやら、増設やカスタマイズの機会が多いであろう自作PCユーザーにとって、ケース内でかなりの容積を占める電源を締め出せるのは、今後の作業性向上に大きく貢献できることなのではないだろうか。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー