未来を創る「子どもとプログラミング教育」

ICTの成果は? 「先生の働き方改革」を推進し「生徒の興味喚起」を引き出した岐阜県教育委員会の取り組みから「Microsoft Education ICT教育フォーラム」レポート(第1回)(3/5 ページ)

» 2022年07月01日 14時30分 公開
[石井英男ITmedia]

Teamsを活用した「協働」には大きな可能性がある

 先述の連携協定における大きな目玉である「『未来を創る学び』の共同研究」では、大きく8つのテーマが設定されている。そのうちの1つである「Teams協働×共同研究の可能性とその評価」は、名前の通りMicrosoft Teamsを活用した教職員間のコラボレーション(協働)に関する研究を行っている。

 今回の講演では、この研究のメンバーである岐阜県立東濃フロンティア高等学校の岩川光一朗教諭と岐阜県立東濃実業高等学校の海老千鶴教諭による講演が行われた。なお、この講演は「相談・提案・実践報告を全てTeams上」で行った約半年間の成果を元に組み立てられている。

対面せずに活動 テーマ設定もあってか、「Teams協働×共同研究の可能性とその評価」の研究チームは全ての活動をMicrosoft Teamsで完結しているという。そのせいか、登壇した岩川教諭と海老教諭はリアルで対面したことがないとのことだ

 研究チームの約半年間のミーティングとチャットを分析してみると、Teamsを使った協働はさまざまな効果が得られることが分かったという。講演では、中でも効果の高かったという「実践の産生」と「アイディアのふ化」の2点に絞って話が展開された。

 研究チームの会議では、必ず自動文字起こしを実行していたという。それをいわゆる「ワードクラウド」として可視化してみた所、研究を進めるための会議ではあるものの、それぞれの教職員メンバーの“興味”が研究を進める大きなドライバーとなったことが分かった。教職員メンバーが日本マイクロソフトから参加しているメンバーから興味のある分野や項目について質問を重ねて、そこから“やりたいこと”を全メンバーに共有し、議論を深めていった様子が見て取れたという。

 その成果の1つとして生まれたのが「つながるデジタル評価」である。これは課題研究の日誌を紙からデジタルに置き換えるという実践で、「日誌作成に掛かる時間の短縮」「日誌の文字数増加」といった具体的な効果を得られたという。その上、副次的な効果として年輩の教職員メンバーもFormsを使いこなせるようになったとのことだ。

ワードクラウド 自動文字起こしの結果を基にワードクラウド分析をした所、研究のための会議であるものの、教職員メンバーが興味をもとに話す様子が伺えたという
ワードクラウドから 教職員メンバーの「興味の赴くまま」が奏功し、具体的に研究したい(取り組みたい)ことが提案され、議論を深めて「つながるデジタル評価」という実践に至った

 チームでは、Teams上で行われた約半年分のチャット(投稿)を匿名で(発言者を特定できない処理をして)整理し、特徴的なスレッドにタグ付けをして「マインドマップ」も作成した。あえて匿名としたのは「人」ではなく「投稿」によるつながりを見るためだという。

 すると、Teamsを使って協働するとアイディアやアクションが並列的に進んでいき、アイディアが結実するまでのスピードが速いことが判明し、成果物に他の人のアイディアが取り込まれやすいという傾向も見て取れたという。

 Teamsを使えば「誰がやった」ということは関係なく、誰でもクリエイティブな成果を出しやすいことがメリットだと2人は語る。

Xmind Teamsへの投稿は「Xmind」というソフトを使ってマインドマップ化した。発言者をあえて伏せて整理することで、「投稿」による動きを分かりやすくしたという
7月分 7月に投稿された2つの小さなスレッドを分析してみた所、チーム外からの投稿や日本マイクロソフトのメンバーからの投稿を受けてアイディアが深まっていく様子が見て取れたという
他チームから 他チームの情報も共有され、それが実践につながった
自分だけの成果ではない アイディアと行動が並列的に進んでいくため、アイディアが結実(実践)されるまでのスピードが速くなった。成果物には自分のアイデアだけでなく他の人のアイディアも入っており「誰がやった」ということは関係ない

 Teamsを使った協働では、時間や空間にとらわれないことやツールの使いやすさになどによって、アイディアの発生/共有に至るまでのプロセスや参加者の意識変化が相互に起きたという。

 この研究を通して、「自分1人だけ」「自校内だけ」では難しいアップデートや成長が起こりやすいこの仕組みは、これからの新たな研修としての可能性を秘めていることが分かったと2人は語る。「このチームは維持すべき」との声がチーム内外から挙がったこともあり、2022年度も新メンバーを迎えつつ継続されることになったそうだ。

Teams上での共同研究の特徴 Teams上での共同研究の特徴。アウトプットによるアイディアふ化器としての効果だけでなく、自己受容の強化によるメンタルヘルスの向上にもつながることが分かった
Teamsを使うメリット Teamsを使うと、時間や空間にとらわれることがない。使いやすいツールがそろっていることもあり、アイディアの発生/共有や参加者の意識の変化が同時多発的に起きたという

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月08日 更新
  1. SSDの“引っ越し”プラスαの価値がある! 税込み1万円前後のセンチュリー「M.2 NVMe SSDクローンBOX」を使ってみる【前編】 (2024年05月06日)
  2. 出荷停止となったAmazon認定スタンドの空席を埋められる? 「Fire HD 8 Plus」「Fire HD 10 Plus」に対応したサードパーティー製ワイヤレス充電スタンドを試す (2024年05月07日)
  3. AIに予算20万円以下でピラーレスケースのビジネスPCを組んでもらって分かったこと (2024年05月04日)
  4. WindowsデバイスでVPN接続ができない不具合/NVIDIAのローカルAI「ChatRTX」にAIモデルを追加 (2024年05月05日)
  5. サンワ、ペンを持つように操作できるペン型マウス (2024年05月01日)
  6. j5create、USB4接続に対応した多機能仕様の外付け拡張ドック トリプルディスプレイ出力も可能 (2024年05月07日)
  7. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  8. レノボ「Legion Go」の“強さ”はどれだけ変わる? 電源モードごとにパフォーマンスをチェック!【レビュー後編】 (2024年05月03日)
  9. Steamで「農業フェス」開催中! ポイントショップでは無料アイテムも (2024年05月03日)
  10. Intel N100搭載のChromebookは本当に重たくない? Lenovo IdeaPad Flex 3i Gen 8で動作をチェック! (2024年05月02日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー