未来を創る「子どもとプログラミング教育」

ICTの成果は? 「先生の働き方改革」を推進し「生徒の興味喚起」を引き出した岐阜県教育委員会の取り組みから「Microsoft Education ICT教育フォーラム」レポート(第1回)(4/5 ページ)

» 2022年07月01日 14時30分 公開
[石井英男ITmedia]

“ワクワク感”のある授業は自由度/難易度/協働性によって生まれる

 「未来を創る学び」の共同研究のテーマには「未知のものへのわくわく感のある授業について」というものもある。今回の講演では、このテーマに携わったメンバーとして加納高校の福野衣里子教諭と、岐阜県立大垣北高等学校の落合一大教諭が成果の発表を行った。

 そもそも「学ぶ」とは何なのか。2人は「未知のものについて知り、考え、知識・経験として獲得する楽しさを伴うもの」が学びであると語る。しかし、現状を見てみると「分からないこと」について考えることを放棄する生徒や、自分の考えをアウトプットすることを避ける生徒、そして「知らない」ことを恥ずかしがる生徒が少なくないという。

 その背景には、本人の自信のなさ、「分からないことは恥ずかしいことだ」と考えてしまうような環境、そしてそもそも論としてのアウトプットの経験不足が挙げられる。しかし、冒頭に触れた岐阜県教育振興基本計画でも指摘されている通り、これからは「不確実性が高まる時代」を迎える。そんな世の中で生きていくには、好奇心を持ち、自ら学び続ける姿勢が重要になる。

 「未知のものへのわくわく感のある授業について」という研究テーマは、まさしく「自ら学び続ける」生徒を育てる文脈から設定されたようだ。知識をインプットを、それをもとにアウトプットをするという経験を積み重ねることで、知識と知識をつなぎ合わせることができるようになる。知識のつながりがさまざまなことを楽しめるきっかけとなり、さらに新しい“何か”を生み出すことにつながる、という発想だ。

学ぶとは そもそも「学ぶ」ことは、未知を知り、考え、知識や経験を得る楽しいものであるべきなはず。しかし、現状ではそうなっていないということが研究の出発点にあるようだ

 学校における授業は、「考えること」の材料を集めて、土台を作る場所となる。そこには「未知のものへのわくわく感」が欠かせない。「やりたいことだけを好きにやる」のではなく、「どうせやるなら楽しんでやる」という心持ちが重要であり、生徒自身が「やらなければならないことをやりたい」と思うところまで成長を促し、自らアウトプットしたいと思えるところまで持っていけると理想的である。

 この研究は「生徒のために教職員はどんな工夫ができるのか?」「わくわくをどのように感じさせるのか?」ということに重きを置いて、授業を通して検証してきたという。

重要なこと 学校の授業において重要なのは、やはり生徒が“楽しい”と思えることにある。そのために教職員ができることを検討するのが、「未知のものへのわくわく感のある授業について」の研究である

 研究を通して意識したことの1つが生徒のアウトプットのハードルを下げることだという。「知らなかったことを知る楽しさ」や「何かについて考え、何らかの結論が出た楽しさ」を体感するには、生徒が意見を出しやすい環境作りを行い、意見を出すという経験を蓄積させることが欠かせないということである。

 そこで重要になってくるのが、授業の「自由度」「難易度」「協働性」と2人は語る。今回の研究では、この3点に焦点を絞って授業を組み立て、検証してきたという。

重要なこと 「知らなかったことを知る楽しさ」「何かについて考え、何らかの結論が出た楽しさ」が得られる授業を目指す。そのために、「自由度」「協働性」「難易度」の3つの要素に着目したという

 自由度は、作業や議論のやり方や結論など、プロセスのどこかに生徒の選択の余地を持たせるということだ。ただ、研究を通して自由度は高すぎると手を付けられなくなってかえって良くないということが分かった。ある程度の制約や条件を課した方が、生徒はワクワク感を得やすいようだ。

自由度について 多治見工業高校の日本史の授業において自由度が高めな調べ学習と低めな調べ学習を用意して取り組んでもらった後のアンケート結果。「正解のない問いだった」と答えた生徒ほど、見本(ひな型)を求める傾向にあることが分かった
自由度について こちらは、加納高校(普通科)の国語科の授業において自由度が高めな課題と自由度が低めな課題を複数用意して課した後のアンケート結果。自由度が高い課題に「ワクワクした」と答える率が高いのだが、よく見てみると自由度が高すぎる課題は不人気だったことも分かる

 協働性は、他の生徒と一緒に学習に取り組むことである。アンケートからも「協働することで考えが深まった」と答える生徒が多いことからも、協働性は学習に欠かせない要素である。

 ただ、どのような「協働」が良いのか、ということには議論の余地がある。生徒に「どんな人と一緒に取り組みたいか」尋ねた所、多治見工業高校と岐阜県立大垣北高等学校では「単独でやりたい」と答える割合が低かった。一方で、岐阜県立加茂高等学校の定時製課程では2割近くの生徒が「単独でやりたい」と答えた。これは、加茂高校の定時制は生徒の年齢に幅があり、日本語を母語としない生徒が少なからず在籍していることが影響しているものと思われる。

 一緒に学びたいと考える生徒がいる一方で、さまざまな理由から1人で学びたいと考える生徒もいる――バランスよく協働させることで、より多くの生徒授業を楽しめるのではないかと考えているという。

 なお、このアンケートは岐阜県立郡上高等学校でも行っている。「どんな人と一緒に課題に取り組みたいか?」と聞いてみると、どの高校でも「仲のいい人や気心の知れた仲間と一緒にやりたい」と答える生徒が一番多かった。しかし、他の項目については学校によって割合にばらつきが見られた。学習内容や学校の特性によって、生徒が協働に求めるものが異なることが伺える。

加納高校 加納高校(普通科と音楽科)の生徒に取ったアンケート結果。協働が学習にとってプラスと考える生徒は多い
3校 一方で、学校の属性によっては、1人で学習したいと考える生徒が多いこともある。
郡上高校 学習内容や学校の特性によって、生徒が協働に求めるものが異なる。具体的には「知識的協働」か「発想的協働」かによって求める相手に変化が出やすい

 難易度は、そのまま取り組む課題の難易度を表す。多治見工業高校において「またやりたいか」という質問とクロス集計を取った所、「またやってみたい」と答えた生徒の75.5%は「難易度はちょうどよかった」と答えていた。当たり前かもしれないが、課題の難易度を適切に設定することは前向きな気持ちを喚起するということである。

 一方で、地域のトップ進学校でもある大垣北高校で同じようにアンケート結果のクロス集計を取ってみた所、「またやってみたい」「やってもいい」「やりたくない」と答えた生徒のいずれも「難易度はちょうどよかった」と答える割合が最多となった。「難しくてなかなか手が出なかった」のに「やりたくない」と答える生徒が少なかったのは学校の“カラー”も出ているようにも思える。

 難易度が適切であるに越したことはないが、習熟度によって難しいものに挑戦する気持ちの生まれやすさに差があるという示唆も含んでいる。

多治見高校 多治見高校における難易度に関するアンケートの結果。またやってみたいと答えた生徒の75.5%が難易度がちょうどよかったと答えた
大垣北高校 一方で、大垣北高校では「難しくてなかなか手が出なかった」といいながらも、「またやってみたい」と答えた生徒がかなりいた

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月07日 更新
  1. SSDの“引っ越し”プラスαの価値がある! 税込み1万円前後のセンチュリー「M.2 NVMe SSDクローンBOX」を使ってみる【前編】 (2024年05月06日)
  2. 出荷停止となったAmazon認定スタンドの空席を埋められる? 「Fire HD 8 Plus」「Fire HD 10 Plus」に対応したサードパーティー製ワイヤレス充電スタンドを試す (2024年05月07日)
  3. AIに予算20万円以下でピラーレスケースのビジネスPCを組んでもらって分かったこと (2024年05月04日)
  4. WindowsデバイスでVPN接続ができない不具合/NVIDIAのローカルAI「ChatRTX」にAIモデルを追加 (2024年05月05日)
  5. サンワ、ペンを持つように操作できるペン型マウス (2024年05月01日)
  6. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  7. レノボ「Legion Go」の“強さ”はどれだけ変わる? 電源モードごとにパフォーマンスをチェック!【レビュー後編】 (2024年05月03日)
  8. Steamで「農業フェス」開催中! ポイントショップでは無料アイテムも (2024年05月03日)
  9. Core i9搭載のミニPC「Minisforum NAB9」は最大4画面出力に対応 ワンタッチでカバーも取れる その実力をチェックした (2024年05月01日)
  10. Intel N100搭載のChromebookは本当に重たくない? Lenovo IdeaPad Flex 3i Gen 8で動作をチェック! (2024年05月02日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー