ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

「誤送信」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

PR:ワイモバイルなら法人スマホもお得 4GBで月額1408円から、オンラインで手軽に申し込める
スマートフォンを業務で使う際、個人情報やデータの誤送信、漏えいのリスクが懸念される。そこで注目したいのが、基本料金が安く割引のハードルも低い、Y!mobile(ワイモバイル)の法人携帯サービスだ。Y!mobileなら料金プランと本体価格が低価格な上に、中小企業や個人経営でも割引付きの料金でお得に利用できる。(2024/3/6)

厚労省職員、緊急連絡先メアドを誤登録 業務メール第三者に漏えい 個人情報も
厚生労働省は、職員が緊急連絡先として登録した私用メールアドレスが誤っていたことで、関係者に一斉送信されたメールが第三者に誤送信されていたことが分かったと発表した。(2024/2/5)

セキュリティと企業ニーズの関係性を調査:
残業抑制を掲げる企業は、なぜ「メール誤送信防止機能」を求めるのか ノークリサーチ
ノークリサーチは、中堅中小企業を対象に実施した、セキュリティ対策ニーズに関する分析結果を発表した。同社は「法制度に関連した取り組みがセキュリティ対策ニーズに影響を与えている」と分析している。(2023/12/15)

Yahoo!ショッピング、他ユーザーの通知を誤送信 最大1万7000人分
「Yahoo!ショッピング」で、一部のユーザーに他のユーザーの通知が誤送信された。(2023/12/7)

誤送信や重要メールの見落としを防ぐ
手軽さと安全を両立したメール誤送信対策でドッペルゲンガードメインも怖くない
メール誤送信に気付きにくい“偽ドメイン”である「ドッペルゲンガードメイン」への誤送信事故が相次いでいる。メールの手軽さを損なわず、ドッペルゲンガードメイン対策を含むさまざまなメールセキュリティを強化する方法とは。(2023/10/27)

「キミを見てるといつも……」 ネットカフェDiCEアプリから「怪通知」相次ぐ 運営会社謝罪「テストで誤送信」
なぜか楽曲の歌詞が掲載されていました。(2023/8/2)

日経新聞、「To」に最大1000件のアドレス入れたままメール送信 設定ミスで
日本経済新聞社が、「To」に最大1000件のアドレス入れたままメールを誤送信した。今後はメールシステムの改修によって再発防止を目指す。(2023/7/24)

米軍宛メール、ドメイン名タイポで大量にマリ共和国に誤送信 「.mil」を「.ml」で
米軍宛の数百万件のメールがドメイン名のタイプミスでマリ共和国に誤送信されていたとFinancial Timesが報じた。米国防総省は記者会見でこれを認め、同省のアカウントからの.ml宛メールはブロックしていると説明した。(2023/7/18)

東工大、メールに個人情報1万件を添付して誤送信
東京工業大学が、学生に対し、約1万件の個人情報を添付したメールを誤送信したと発表した。(2023/6/30)

NEC、設定ミスで資料請求者の個人情報を流出 社内共有のはずが外部1900人に誤送信
NECの資料を請求した個人の情報が外部に流出する事案が発生した。人為的ミスで送信先メーリングリストの選択を誤り、1人の情報が社外の約1900人に向けて送信されたという。(2023/2/28)

こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(34):
サイバーじゃなくても、個人情報漏えいって起きるんだね
情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第34列車は「誤送付による個人情報漏えい」です。※このマンガはフィクションです。(2023/2/22)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「誤送信対策・PPAP対策」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2023/2/9)

プロセスに不備:
JR西、学生に「その他大学」とメール誤送信 “学歴フィルター”は否定
JR西日本が就職活動中の大学生に「その他大学」と記したメールを誤送信していたことが分かった。インターンシップ(就業体験)を募集する内容だったことから、SNSでは企業が大学名で学生を選別する「学歴フィルターでは」との批判が一部で上がった。JR西は不備があったとし、「不快な思いをさせてしまい申し訳ない」とコメントした。(2022/12/15)

米Slack、プレイド従業員のメアドなど別企業に誤送信 2500人分以上の情報が漏えいした可能性
Web接客ツールなどを提供するプレイドが、従業員や取引先2555人分のメールアドレスなどが漏えいした可能性があると発表した。米Slack Technologiesが誤って別の米国企業に送信したという。(2022/8/30)

トレンドマイクロが感謝しまくるメールを誤送信 「ありがとう」を言いすぎて謝罪
感謝されすぎるのも怖いものですね。(2022/7/28)

メール誤送信したらどうする? 20代で、「上司に報告する」はたったの8%
サイバーソリューションズが、企業の経営者・会社員を対象に「メール誤送信後の対応調査」を実施。その結果、メールを誤送信したことがある人のうち「上司に報告した」と答えた人は20代では8%に留まることが明らかになった。(2022/6/9)

デジタル庁、宛先ミスでメール誤送信 「再発防止に努める」としながら2度目の失敗
デジタル庁が、BCC欄に記載すべき5件のメールアドレスを誤ってTO欄に記載して送信したため、受信者間で他者のメールアドレスが閲覧できる状態になっていたと明らかにした。(2022/4/1)

神奈川県、なぜ今回の地震では緊急速報出ず? 「津波の時にはあれほどきた警報が……」と県民から不満 →「神奈川県」がトレンドに
「緊急速報メール」誤送信問題を受け話題に。(2022/3/17)

首都圏在住の1.6万人に誤送信:
学歴フィルター“疑惑”のメール誤送信、マイナビが「学歴による選別」を否定 「大東亜以下➈」の意味も明らかに
就職支援サービス「マイナビ」の運営事務局が、学歴フィルター“疑惑”のメールを就職活動中の学生に送信していた問題で、運営元のマイナビが12月7日、「不要な誤解を与えた」として謝罪した。(2021/12/7)

「gmail」を「gmai」と誤記 新潟県職員、個人情報入りメール誤送信
新潟県職員がメール誤送信で個人情報流出。送信先ドメインを「gmail.com」にすべきところを「gmai.com」と誤記したため。(2021/11/30)

「残高不足」通知を誤送信 西日本シティ銀行が謝罪、手数料返金へ
「残高不足により引き落としができませんでした」――西日本シティ銀行が、アプリのユーザーに対して誤った通知を送信したと謝罪。通知を受けて入出金などを行ったユーザーには手数料を返金へ。(2021/11/26)

デジタル庁、報道機関向けのメール誤送信 アドレス400件をBCCではなくCCに記載
デジタル庁は報道機関向けのメールを誤送信したことでアドレス400件が外部に流出したと発表した。BCC欄に記載するべきアドレスを、CC欄に記載していたのが原因。同庁は「今後は厳重に注意し、再発防止に努める」とコメントしている。(2021/11/24)

「Microsoft 365」のメールセキュリティを強化
不審メールのすり抜けをほぼゼロにした、京急電鉄のメールセキュリティ対策とは
マルウェア感染や詐欺、誤送信による情報漏えいなど、メールを起点にしたセキュリティ事故は後を絶たない。企業が安全にメールを使う上で、どれだけのリスクがあるのか。企業はこうしたリスクにどう備えるべきか。(2021/10/15)

京都市立芸大、誤送信で135人の入学者情報流出 「gmail」を「gmai」と入力ミス
京都市立芸術大学は2021年度の入学予定者135人の個人情報が学外に流出したと発表した。職員の入力ミスが原因で、「***@gmail.com」とするべきドメイン名を「***@gmai.com」と入力していた。(2021/4/1)

快晴なのに通知は大雨? 板橋区の防災メールが誤作動、原因はメンテナンス中の不具合か
東京都板橋区は雨量情報に関するメールの誤送信があったと発表した。メンテナンス中のシステムの誤作動が原因とみられる。区民には1時間で最大97mmの大雨を観測したと通知したが、実際に板橋区内で雨は降っていなかった。(2021/3/31)

従業員任せの運用から抜け出す:
PR:メール誤送信を引き起こす3つのヒューマンエラー 根本治療でテレワーク時代に適応
メール誤送信は、法令違反や致命的な信用失墜につながりかねない重大なインシデントだ。テレワークにより従業員一人一人に管理の目が行き届かなくなったことで、これまで通りのダブルチェックなどの運用でカバーしきれなくなっている。ヒューマンエラーによって引き起こされる誤送信を根本治療する方法はあるか。(2021/3/5)

「メール環境と誤送信対策」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名様にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。(2021/2/1)

毎日放送で24人分の個人情報流出 前年度の採用受験者の情報を今年度の受験者に誤送信
毎日放送(MBS)は12月8日、メールの誤送信で24人分の個人情報が流出したと発表した。新卒採用の受験者に対し、誤って前年度の受験者情報を送信したという。(2020/12/9)

“Pマーク”認証団体が見解 パスワード付きファイルのメール送信は「以前から推奨していない」
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が、パスワード付きファイルのメール送信について、誤送信した場合に情報の漏えいを防げないなどとして「以前から推奨していない」とする公式見解を発表した。(2020/11/19)

日本郵便に不正アクセス、4000通のメールを誤送信 「原因や被害状況など調査中」
日本郵便が保有するメールアカウントへ不正アクセスがあり、約4000通の意図しないメールが同社から送信されていたことが分かった。原因や被害状況など詳細は調査中としている。(2020/2/17)

「無料なのに未払い?」──楽天モバイルの無料プログラムで誤請求メール 原因は「システムトラブル」
楽天モバイルで10月から始まった「無料サポータープログラム」のユーザーに、楽天モバイルから誤請求のメールが届いた。同社は「誤送信だった」と説明している。(2019/12/2)

その宛先、合ってる? AIがメールの誤送信を防ぐ NTTテクノクロス
NTTテクノクロスが、AIでメールの誤送信を防ぐ機能を発表。送信履歴を基に宛先の誤りを検知する。(2019/10/1)

日本旅行、内々定通知メールを4万人に誤送信 「内々定者だけのつもりが、エントリーした全員に送信」するミス
日本旅行の新卒採用にエントリーした学生約4万3000人全員に、誤って内々定通知メール送信。内々定者だけに送るはずだったメールを、誤ってエントリー者全員に一斉送信してしまった人的ミスという。対象の学生には、経緯を説明し、謝罪するメールを送った。(2019/7/1)

誤送信防止や自動暗号化でメールセキュリティを強化――富士通BSC、「FENCEメール誤送信対策サービス」を開始
富士通ビー・エス・シーは、「Office 365」などのメールサービスのセキュリティを強化するクラウドサービス「FENCEメール誤送信対策サービス」を開始。誤送信の防止、自動暗号化、個人情報/機密情報の自動チェックなどにより、送信メールの事前確認を徹底し、情報漏えいのリスクを低減する。(2019/5/9)

メールセキュリティ強化で課題になりやすいポイントを解決:
PR:大手ゼネコンやハウスメーカーが実践、事例で見るメールセキュリティ強化術
日々やりとりされる「メール」は、誤送信といったミスが重大なセキュリティインシデントにつながることがあり、コンプライアンスやガバナンスへの対応が求められる。そこで重要になるのが、利便性を維持した状態で、セキュリティを強化することだ。本稿では、メールセキュリティ強化術と併せて、企業によって異なるメールシステムにも柔軟に対応できるメール誤送信対策やメールアーカイブなどを使って、メールセキュリティを強化した大手エネルギー関連企業や大手ハウスメーカーの事例を紹介する。メールセキュリティに悩んでいる企業は、参考にしてみたらいかがだろうか。(2019/3/29)

「東海地震情報」メール誤配信 中部電力が謝罪
3月4日朝、「東海地震情報」と書かれた、事実ではない内容のメールを中部電力が誤送信。「ご迷惑、ご心配をおかけしましたことをお詫び申しあげます」と謝罪している。(2019/3/4)

NHK「テンゴちゃん」で放送用映像ファイル誤送信 33人の映像と音声含む
今月2日にもファイル誤送信が問題になったばかりでした。(2018/11/10)

NHK札幌、宗教団体「アレフ」取材でファイル誤送信 周辺住民のインタビュー音声をアレフ側にも送信していた
連絡がとれた住民には既に謝罪済みとのこと。(2018/11/2)

在豪アメリカ大使館、ネコの写真を誤送信して謝罪
ネコちゃんなら仕方ない。(2018/10/19)

北海道「液体ミルク」使用自粛要請報道の原因は道庁のメール誤送信 報道時には既に修正済みも取り上げられず
あらためて北海道庁を取材しました。(2018/10/6)

Tech TIPS:
Slackに[送信]ボタンを追加して日本語入力時の誤送信(投稿)を防ぐ
Slackでメッセージ入力中に、日本語変換を確定するつもりで[Enter]キーを押したら、入力途中のテキストを誤って投稿してしまった、ということはないだろうか? Slackの設定を変更して[送信]ボタンを追加することで、この問題を解消する方法を紹介する。(2018/4/25)

情シス、従業員、管理職に贈る:
PR:Outlookのアドレス帳管理、メール誤送信防止で苦労しないための3つの必須アドインとは
メールソフトは、今や企業にとって必要不可欠なツールの1つであり、ビジネス活動を円滑に進める上で重要な役割を担っている。ビジネス向けメールソフトとして多くの企業で使われているのは、Microsoft Outlookだが、ビジネスで活用するに当たっては、企業の情報システム部門、従業員、管理職のそれぞれが幾つかの課題を抱えているのが実情だ。どう解決すればいいのだろうか。(2018/4/17)

アニメイトがサイン会の当選メールを誤送信し謝罪 受け取った応募者を当日会場に入れず
現在は解決済み。(2018/2/20)

ポイントは“判断させない”こと:
PR:さらば情報漏えい 内部不正も跳ね返す“ファイル暗号化”を手に入れよ
情報漏えいインシデントの原因の多くは「うっかりミス」。メール誤送信対策やPC紛失、盗難対策など、さまざまなソリューションでうっかりミスを撲滅しようと努力した結果、「ファイルを暗号化すればいい」という結論に行き着いた企業は多いだろう。そのファイル暗号化、実は幾つか落とし穴が存在する。従業員に手間をかけさせず、判断させず、そして悪意ある従業員からも情報を守る――従来のファイル暗号化と異なるコンセプトの「ファイル暗号化」とは。(2018/1/29)

ドコモ、「緊急警報」誤送信 「政府からの発表」最大48通 人為ミスで
ドコモが19日、緊急警報(エリアメール)を誤配信。メンテナンス作業中の人為ミスが原因という。(2018/1/22)

LINEアプリが「送信取り消し」に対応 “既読”でもOK
LINEアプリに、誤って送信したメッセージを“取り消す”機能が追加された。送信から24時間以内に操作することで、送信者と送信相手の端末両方から対象メッセージを消去できる。(2017/12/13)

LINEの「送信取消」機能 きょうから提供
LINEが、24時間以内に誤送信したメッセージを取り消しできる機能を12月13日から提供した。(2017/12/13)

LINEの「送信取り消し機能」が提供開始 使用できるのは最新バージョンのみ
さらば、誤送信。(2017/12/13)

「単なる翻訳を超えた」:
ビジネスチャット「Slack」が日本語対応 送信ボタンなど独自機能も
ビジネスチャットツール「Slack」の日本語版がリリース。変換中の誤送信を防ぐ仕組みなど、独自の機能を充実させた。今後は日本法人が顧客対応とサービス改善に当たる。(2017/11/17)

北海道で「エリアメール誤送信のお詫び」が再びエリアメールで届く事例 あの音に2度驚いた道民も
あの音は心臓に悪いです。(2017/8/9)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。