新型コロナウイルスの感染拡大が猛威を振るう中、思うように遠方に移動できない日々が続いている。ワクチン接種済みであっても全体的な制度設計は進んでおらず、長距離の移動が難しい状況だ。経済活動の本格的な再開にはまだ程遠い。
特に飲食・観光業への影響は大きい。かつてビジネスパーソンだけでなく、多くの観光客で賑わっていた東京駅八重洲口にある「東京ラーメンストリート」もその一つだ。東京ラーメンストリートは2009年に東京駅の観光スポットの目玉として、東京を中心とした有名ラーメン店を一堂に集めたもの。かつては「2時間待ち」とも言われた東京ラーメンストリートの名店も、コロナ禍の現在では、さほど並ばずに入れてしまう状況が続いている。
この厳しい状況は統計にも現れている。帝国データバンクの調査によると、20年のラーメン店の倒産件数は46件。19年の36件を上回り過去最多を更新した。倒産が年間40件を超えたのは調査開始以降初めてのことだ。
そんな中、東京ラーメンストリートを管理するJR東海グループの東京ステーション開発は発想を転換し、地方に行けない首都圏在住者に向けたプロジェクトを展開した。全国のラーメンの名店を期間限定で東京ラーメンストリートに出店する「ご当地ラーメンチャレンジ by 東京ラーメンストリート」という企画だ。
約3カ月ごとに1店舗ずつ店が入れ替わり、第7弾まで予定されている。第1弾は横浜市の戸塚に本店を構える有名店「支那そばや」。TBSの番組「ガチンコ!」をはじめ数多くのメディアに出演し、「ラーメンの鬼」という異名を持つ佐野実さんが創業したしょうゆラーメンの名店だ。「支那そばや」は11月4日まで出店する。
支那そばやは1986年の創業以来、多店舗化はせず、一貫して戸塚の本店および新横浜ラーメン博物館(2019年12月に卒業)のみの営業で、14年に佐野実さんが亡くなり、妻の佐野しおりさんが経営を引き継いでからも、この方針は守られている。そんな支那そばやが、期間限定とはいえ東京ラーメンストリートに2号店を出したことは異例のことだ。
いったいどのような経緯で出店を決意したのか、佐野実さん亡き後、コロナ禍の支那そばやの現状はどうなのか。支那そばやを経営するサノフード(横浜市)社長の佐野しおりさんに話を聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング