ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「投稿」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

関連キーワード

「ChatGPT」で障害発生、アクセスしづらい状況に 「仕事にならない」の声も【復旧済み】
午前10時半ごろから、米OpenAIの「ChatGPT」や動画生成AI「Sora」にアクセスしづらい状況になっている。XではChatGPTが利用できないといった投稿が国内外で複数確認でき、Xでは「仕事にならない」といった声も上がっている。(2025/7/16)

Facebook、“パクリ”の繰り返し投稿に対策 収益化オフに
他人のコンテンツを無断で利用し、Facebookに繰り返し投稿する「独創性のないコンテンツ」への対策を強化すると発表した。(2025/7/15)

「ファミコン コントローラーはSwitch 2でも使える」──任天堂が“不思議な画像”を投稿して話題
「『ファミリーコンピュータ コントローラー』はNintendo Switch 2でも使用できます」──任天堂は7月15日、公式Xアカウント(@nintendo_cs)でそんな投稿をした。(2025/7/15)

参院選のYouTube動画、9割超は第三者配信 多くが切り抜き 2024年衆院選の2倍ペース
動画投稿サイト「YouTube」で公開されている参院選(7月20日投開票)の関連動画のうち、9割超が政党や候補者以外の第三者の配信だったことが、選挙情報サイト「選挙ドットコム」の調査で分かった。(2025/7/15)

セブンイレブン、HPも「台湾(中国)」表記「細心の配慮で検討していく」 X投稿が物議
セブン&アイ・ホールディングスがホームページ(HP)で、台湾について「中国(台湾)」との記載があることが分かった。(2025/7/15)

セブン&アイが「中国(台湾)」表記で釈明 投稿削除も収まらぬ波紋
セブン&アイ・ホールディングスがホームページで、台湾について「中国(台湾)」と表記していることが分かった。(2025/7/15)

三菱の冷蔵庫が店頭から消えた? 実は不具合で出荷停止中 「まれに冷却能力の低下」など
ここ数日、XなどSNS上で三菱電機の冷蔵庫が「いきなり買えなくなった」「出荷していないと言われた」といった投稿が増えた。三菱電機に確認したところ、冷蔵庫6シリーズ14モデルの出荷を停止していたことが分かった。(2025/7/14)

「昔のTwitterみたい」――Yahoo!天気の「みんなの投稿」機能が話題 地図上の“ゆるコメント”に「理想のSNS」の声
気象情報アプリ「Yahoo!天気」内で、ユーザーが現在地の天気を地図上にシェアできる機能「みんなの投稿」が「昔のTwitterみたい」と話題だ。天気と関係あるような、ないような……そんなコメントの“ゆるさ”が注目を浴び、Xでは「昔のTwitterみたい」「理想のSNSだ」との声も上がっている。(2025/7/14)

群馬県のゆるキャラ「この県(くに)愛して何が悪い」と投稿、「特定政党支持」指摘で削除
群馬県のご当地キャラクター「ぐんまちゃん」のX公式アカウントは7月14日、「選挙期間中であるにもかかわらず、一部の方に特定の政党を支持しているかのような誤解を招く表現となってしまいました。配慮が足りず、誠に申し訳ございません」と釈明した。ぐんまちゃんは13日、Xに「この県(くに)を愛して何が悪い!!」とオレンジ色のパーカーを着たスタッフと左手を掲げる後ろ姿を投稿していた。(2025/7/14)

YouTubeの政党検索数で参政党が急伸 各党の割合や都道府県別の傾向を可視化
 参院選(7月20日投票)で選挙運動を繰り広げる各政党や候補者は、年々影響力を増すインターネット動画での情報発信にも力を入れている。動画投稿サイト「YouTube」で政党名の検索傾向を分析すると、各党への関心の高さやネット上での盛り上がり方が浮かび上がってきた。また、地域ごとに検索のされ方の傾向があることも明らかになった。(2025/7/14)

xAI、Grokの“恐ろしい行動”について謝罪し、原因と対策を説明
xAIは、AIチャットボット「Grok」がヒトラーを称賛するなど不適切な投稿を繰り返した件で謝罪した。原因は「Xユーザーを密接に模倣しすぎた」ことだと説明。問題のコードを削除しシステムを再構築したと報告した。(2025/7/14)

「何か騙されてないか?」 大阪・泉大津市長の“夢の燃料”X投稿に疑問を呈する声が相次ぐ 市の見解は?
大阪府泉大津市の南出賢一市長によるSNS投稿が、XやInstagram内で波紋を広げている。一体、何があったのか。(2025/7/11)

“AIでジブリ化”の次は“ポケモン風ドット絵化”? 「ChatGPTで被写体をピクセルアート化」がインスタ・TikTokで流行中
自分の写真をChatGPTの画像生成機能で“ドット絵化”し、オリジナルの写真に添えて投稿する──そんな写真加工の方法がInstagramやTikTokで流行している。若者がかわいさやおしゃれさを感じて投稿しているとみられ、中には数万〜100万規模でいいねを集めたり、再生されたりするものも。(2025/7/11)

スピン経済の歩き方:
なぜラーメン二郎は信者を生むのか 支配と服従がもたらす“中毒性”の正体
ラーメン二郎府中店がXに投稿した「食事は20分以内」の“お願い”が話題になっている。「客を支配している」と批判する人もいるが、むしろ日本では今後そうした店舗が増えていくのではないか。その理由は……。(2025/7/9)

Threadsに2つの新機能 DMとハイライター
MetaのSNS「Threads」に、DM(ダイレクトメッセージ)機能と、トレンド投稿などを目立たせるハイライター機能が追加された。DMは日本など一部地域ではまだ利用できない。(2025/7/2)

自民TikTok開設1週間、全15投稿に首相 「石破さんメインで」フォロワー541人
自民党が6月18日に中国系動画投稿アプリ「TikTok」の公式アカウントを開設し、1週間が経過した。TikTokを巡っては、個人情報漏洩への懸念が内外から指摘される。参院選(7月20日投開票)を前に若者人気の高さに着目し、活用に踏み切った形となる。フォロワーは541人(26日午後4時点)。102万人の党員を抱える自民党としては静かな滑り出しとなっている。(2025/6/26)

デジタル庁、公式Instagramを開設 初投稿は「iPhoneのマイナカード」紹介
デジタル庁は6月24日、公式Instagramアカウントを開設した。政策やサービスを親しみやすく伝える場として活用するという。初投稿では「iPhoneのマイナンバーカード」対応を紹介している。(2025/6/24)

「くら寿司」皿投入口に避妊具置いた写真Xに投稿、容疑で16歳少年を書類送検 警視庁
大手回転ずしチェーン「くら寿司」の東京都内の店舗で、食べ終わった皿の投入口に避妊具を置いた写真をXに投稿し、店の業務を妨害したとして、警視庁少年事件課は偽計業務妨害容疑で、東京都北区の無職少年(16)を書類送検した。(2025/6/23)

AIモデレーションの現在と未来【前編】
“不適切投稿”をブロックする「コンテンツモデレーション」がAIで遂げる進化
偽情報や不適切コンテンツを排除するため、ソーシャルメディアを中心にコンテンツモデレーションの活用が浸透している。その一端を担っているのがAI技術だ。「AIモデレーション」の仕組みと、6つの手法を解説する。(2025/6/22)

炎上した「カブアンド」がロゴ変更 「社長に『X、盛り上げてね』って言われた」と明かす “中の人”が発信か
「本日…カブアンドから…はじめての株主が生まれました」──そんな文言がX(旧Twitter)に突如ポストされた。投稿主は、2024年に炎上したカブアンドの公式アカウントだ。投稿の内容は……?(2025/6/20)

モトローラが6月23日にedgeシリーズ新機種を発表か Xで意味深な予告
モトローラ・モビリティ・ジャパンが、X公式アカウントで、新機種の発表をほのめかす投稿をしている。投稿された画像には、「6.23 04:00」と記されている。edgeシリーズの可能性が高い。(2025/6/20)

自民がTikTokアカウント開設 参院選前に若者へ訴求、中国への情報漏えい懸念も
自民党は中国系動画投稿アプリ「TikTok」の公式アカウントを開設した。夏の参院選を前に若者に人気のアプリを活用し、支持拡大につなげたい考えだが、個人情報漏えいへの懸念が国内外から上がっており、自民内でも「禁断」のアプリ導入に慎重であるべきだとの指摘が出ている。(2025/6/19)

Threadsにネタバレ防止機能 Metaがテスト開始
Metaは、SNS「Threads」でネタバレ防止機能のテストを開始したと発表。投稿時にテキストや画像を指定すると、テキストはグレーアウトされ、画像にはぼかしがかかるようになる。閲覧者はクリック(タップ)することで、隠された内容を確認できる。(2025/6/17)

「父のキゲンは、巨人が決めている」──読売ジャイアンツ公式Xの“父の日投稿”が不評 「いい思い出ない」
「父のキゲンは、巨人が決めている」──6月15日の父の日に合わせ、読売ジャイアンツ公式Xアカウントがこんな一言と共に投稿した画像が、X上で不評を買っている。(2025/6/16)

朝日新聞、「ファクトチェック編集部」発足 SNS上の言説も検証→無料記事を公開
朝日新聞社は、発言や投稿の事実関係を検証する「ファクトチェック編集部」を新設した。対象となるのは公人の発言の他、SNS上で拡散されている画像・動画など。検証した記事は「朝日新聞デジタル」で全文無料公開する。(2025/6/13)

インドの旅客機事故を捉えたとされる動画がXで拡散──ウソの投稿も
X上では近隣の住民が撮影したとみられる動画が拡散しているが、偽物も出回っている。(2025/6/12)

AI学習用の画像を投稿→換金可能なポイント獲得 1枚数十円〜数百円 フォトストック事業者から新サービス
指定された構図・被写体・角度の写真を撮って提出すると、換金可能なポイントがもらえる──ストックフォト事業などを手掛けるイメージナビ(札幌市)がこんなWebサービスを始める。同社がAI開発事業者などから有料で受けた依頼を基に写真を募集。ユーザーは条件に合った写真を撮影・提出し、審査に通ればポイントを受け取れる仕組みだ。(2025/6/12)

「Meta AI」、AIによる動画編集機能を追加 Instagramに直接投稿可能
Metaが「Meta AI」アプリやWebサイトに、AIによる動画編集機能を追加した。米国など12カ国で提供を開始し、既存の動画をアップロードしてプロンプトで背景や服装などを変更できる。今年年後半には独自のテキストプロンプトによる編集にも対応する予定だ。(2025/6/12)

医療技術ニュース:
患者の投稿画像からアトピー性皮膚炎の重症度を解析するAIモデル
慶應義塾大学と帝京大学は、アトピー性皮膚炎患者向け投稿アプリを用いて、患者自身が撮影した皮疹画像から重症度をAIが自動で解析、評価するAIモデルを開発した。(2025/6/10)

トランプ大統領「イーロンは正気じゃなくなった」 マスク氏「彼はエプスタインリストに入っている」
トランプ米大統領とイーロン・マスク氏がSNS上で激しく応酬している。トランプ氏が「マスク氏にDOGE辞任を促したら彼は正気じゃなくなった」と投稿すると、マスク氏はトランプ氏がエプスタインファイルに含まれると反撃した。(2025/6/6)

就活生向けの“面接音声投稿サービス”に賛否 法的には問題ないのか 弁護士に聞いた
就職活動中の学生が、採用面接やOBOG訪問などの音声を投稿・共有できるサービス「Voice Career」が話題を呼んでいる。こうしたサービスに、法的な問題はないのか。佐藤みのり弁護士に聞いた。(2025/6/6)

転職者の半数が前職をSNSで語る 退職後、いったい何を書いてる?
転職後に前職について投稿する人は半数を超え、SNSではネガティブ、口コミサイトではポジティブな内容が目立った。企業側も投稿を把握しており、採用活動への影響も。元社員の“声”と企業の対応を探る。(2025/6/5)

「録音は禁止しているのに」 就活生向けの“面接音声投稿サービス”に懸念の声 規約には「一切の責任負わず」
就活生が自身の面接音声を共有できるサービス「ボイスキャリア」が波紋を広げている。運営側は「リーガルチェック済み」と説明する一方で、利用規約では投稿者に責任を負わせる条文が存在。SNS上で疑問の声が相次いでいる。(2025/6/4)

炎上企業の商品「買わない」半数超 その後の対応が良い場合は?
従業員の不適切なSNS投稿による企業の炎上事例が後を絶たない。そうした企業に対し、一般生活者はどのような印象を抱いているのか。日本リスクコミュニケーション協会が調査した。(2025/5/31)

LINEがリアクション機能を拡張 若者が求めた「悪目立ちしない反応」
LINEヤフーは29日、無料通信アプリ「LINE」で投稿した文章や画像に笑顔などの顔文字を送る「リアクション機能」を拡張し、保有する絵文字のすべてで反応できる新機能を追加した。(2025/5/29)

イーロン・マスク氏、DOGEでの政府業務を辞めるとXに投稿
イーロン・マスク氏がトランプ政権のDOGE(政府効率化省)の特別政府職員を退任するとXで発表。「任期」終了にあたりトランプ氏に感謝を述べた。(2025/5/29)

スカイツリーに「無許可ドローン」米国人が動画投稿、1年前には東京タワー撮影
東京スカイツリー上空に無許可でドローンを飛ばし、急降下する様子を撮影した動画を米国の映像作家がSNSに投稿していたことが5月28日、国土交通省への取材で分かった。昨年5月には東京タワーでドローン撮影した動画を投稿していたことも判明。同省はいずれも航空法に抵触する恐れがあるとして警察庁に情報提供した。(2025/5/28)

ユニクロ、次回コラボキャラを“チラ見せ”投稿 「やばすぎて声出た」正体に→「大人用もお願い!」の声集まる
かわいいは正義。(2025/5/26)

X、またも不具合発生か 投稿できない/見れない、日付が「1970年01月01日」になる現象など
5月24日午後11時50分現在、SNS「X」が利用しにくい状態になっている。(2025/5/24)

「スパイ・ユーチューバー」 パキスタン諜報機関に協力したインフルエンサーの女逮捕 印
 4日間に渡る武力衝突も起きたインドとパキスタンの対立を巡り、暗躍していた女「スパイ」が関心を集めている。インド当局に逮捕されたのはジョティ・マルホトラ容疑者(34)。旅行を題材にした動画投稿で40万人近い登録者を持つYouTuberだ。(2025/5/22)

「長い間お疲れさまでした」──ドコモ絵文字の終了に“生みの親”、ニコニコ栗田代表も労い
「ドコモ絵文字」の終了に開発者としてしられるニコニコの栗田穣崇代表も自身のXで反応。「役目を十分に果たしたというか、むしろ遅すぎるくらい…長い間お疲れさまでした!」などと投稿した。(2025/5/21)

マクドナルド、次回コラボ相手は……“先生”!? におわせ投稿が390万表示「ガーーー!!!」「嬉しすぎるよ、やばいんだが」
ワクワク。(2025/5/20)

水族館で夫が撮った妻と息子のショット、見返そうと思ったら…… 妻の予想外すぎる姿に「コーヒー吹いた」「これはさすがに王騎将軍もびっくり」 投稿者に話を聞いた
これはびっくり。(2025/5/17)

走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
完全自動運転は日本にもやってくるのか? 超えなければならない「高いハードル」
Teslaの高度運転支援機能である「FSD」が米国、カナダ、メキシコなどに続き、中国でも始まりました。Xで「FSD、China」などと検索すると、中国のTeslaユーザーによる車内からのFSD動画がいくつも投稿されています。交通状況が複雑な中国でFSDが解禁になったことは、「もしかしたら日本にも」と希望を持ちたくなりますが、実際のところ実現性はどうなのでしょうか。(2025/5/16)

「mixi2」ブラウザに対応 PCから投稿・タイムライン閲覧など可能に
MIXIは5月16日、SNS「mixi2」を、Webブラウザから利用可能にしたと発表した。(2025/5/16)

原木シイタケの上に包丁を置いて育てたら…… 340万回再生された興味深い結果に「まさか軸が」「イかれた実験」 1年後……“中の人”に話を聞いた
さらに内容を改善して実験していた投稿主さんです。(2025/5/22)

「インフルエンサーのリポスト」は再び拡散されやすい SNS上での“名声バイアス”の影響を確認
インフルエンサーがリポストした投稿は、一般ユーザーによるものより再拡散されやすい──。SNS上で「名声バイアス」が情報拡散を加速させる構造を、大規模データで検証した研究成果が発表された。(2025/5/15)

高校生息子にリクエストされたお弁当を作ったら…… 驚きの出来上がりに「えっこれ全部息子さんの分?」「うらやましい」 話題になった投稿者に聞いた
食べ盛りの男子のリクエストで多いおかずは……?(2025/5/15)

PR:「書き出しが面白い」小説を1万字書く→選考通過でアマギフ1万円分がもらえる! 小説投稿サイト・ネオページの新コンテストに挑戦
本気で書いた小説を、「ネオページ」内で公開中です。(2025/5/15)

「え?」「なんて?」 万博グッズ公式が「読めそうで読めない伝言」投稿 → “隠された意味”に反応続出
そういう意味かいな。(2025/5/14)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。