セキュリティニュースアラート:
独自技術で不正取引を可視化 NICT×金融機関連携で挑む実証実験の内訳
NICTは神戸大学やEAGLYS、国内4行と連携し、プライバシー保護連合学習技術「DeepProtect」の実証実験を実施した。見逃されていた不正口座の検出に成功し、将来的な実用化への期待が高まる。(2025/6/12)
新規分野の「探索」と既存事業の「深化」 両方できる“両利きの経営者”の特徴は?
中小企業が「100億企業」に成長するには、経営者の成長が最も重要な要素になる。今、中小企業の経営者たちは、どのように変わっていくべきなのか。(2025/5/23)
中小企業の利益は「大手に取られている」 それでも“売上高100億円”になれる3つの勝ちパターン
中小企業を取り巻く環境は厳しい。中小企業の利益は「大手に取られている」中、売上高100億円を達成するための勝ちパターンとは?(2025/5/22)
2026年3月卒の就活生:
「旧帝大・早慶の学生」が選ぶ人気企業ランキング、上位を占めた業界は?
2026年に旧帝大・早慶などの有名大学を卒業予定の大学4年生は、どのような企業への就職を希望しているのか。HR事業を手掛けるリーディングマークが調査したところ……。(2025/5/16)
「ウチは大丈夫」という意識を変えよう:
PR:ランサムウェア対策は「必ずできる」 中堅・中小企業が取るべきVPN運用の現実解
中堅・中小企業は、潤沢ではないリソースでランサムウェア攻撃にどう対処すべきか。神戸大学大学院の森井昌克氏とHPE Aruba Networkingの横山晴庸氏が、企業のセキュリティ意識や初期侵入のきっかけとなるVPN運用などの問題点に切り込んだ。(2025/5/23)
60テスラまでに超量子極限状態へ:
強磁場下で奇妙な電気伝導特性示す ビスマスアンチモン合金
東京大学物性研究所は、東京都立大学や東京理科大学、神戸大学、東北大学と共同で、BiSb(ビスマスアンチモン)合金が強磁場下において、奇妙な電気伝導特性を示す状態になることを確認した。(2025/4/4)
PR:「セキュリティフォーラム2025」のトピック総まとめ 有識者とITベンダーの「視点」を徹底レポート
(2025/3/27)
Innovative Tech:
イヤフォン装着者に「好きな音声」を強制的に聞かせる攻撃 “外音取り込み”をハック 偽情報を流す実験も
公立はこだて未来大学と神戸大学に所属する研究者らは、周囲のイヤフォン装着者だけに聞こえる虚偽の指示や環境音をこっそり提示できる超音波攻撃を提案した研究報告を発表した。(2025/3/19)
原点回帰のプロジェクト:
なぜグリコが「現代人の疲労」に取り組むのか? 体験型ブランディングに挑んだ背景
ブランドの真価が問われる時代に、企業の存在意義をいかに表現し、消費者との関係を深めていくか。100年の歴史を持つ江崎グリコが、その原点に立ち返りながら切り開く新たな挑戦の軌跡に迫る。(2025/3/11)
高速無線通信用デバイスに応用:
東北大学ら、テラヘルツ光で光ダイオード効果を観測
東北大学と静岡大学、大阪大学および、神戸大学の共同研究グループは、コバルトオケルマナイトにおいて、テラヘルツ光の一方向透過性(光ダイオード効果)を観測した。また、理論計算により一方向透過性と特異な吸収の起源が「自発的マグノン崩壊」であることも明らかにした。(2025/3/31)
素材/化学インタビュー:
既存検知器の課題を解消した新たなセキュリティゲート 電磁場で危険物を可視化
IGS 執行役員 博士の鈴木章吾氏に、同社の概要や「ウォークスルー型セキュリティゲート」の開発経緯、特徴、実証の状況、今後の展開について聞いた。(2025/2/28)
社労士・井口克己の労務Q&A:
【試算あり】男性育休「収入減がつらい」 企業の手当で、手取りを最大化させるには?
【Q】男性の育休取得を促すには、どんな施策がありますか? 【A】「収入減」への懸念をなくすために、手当を出すという対策があります。いくら補填すれば良いのか、計算してみましょう。(2025/2/20)
研究開発の最前線:
MOFの光捕集能によって電子スピンを効果的に超偏極することに成功
東京大学は、金属錯体骨格の光捕集能により、電子スピンを効果的に超偏極することに成功した。光励起により電子スピンのスピン偏極率を向上させる光誘起スピン超偏極は、量子技術への応用が期待されている。(2025/2/17)
ナナフシで“まれに生まれるオス”は、メスと交尾しても遺伝子を残せないと判明 基礎生物学研などが調査
基礎生物学研究所などの研究グループは、昆虫「ナナフシモドキ」(単にナナフシとも呼ぶ)において、まれに生まれるオスはメスと交尾しても遺伝子を残せないとの研究成果を発表した。(2025/2/5)
素材/化学 年間ランキング2024:
核融合発電の連載が1位に、爆発するリチウムイオン電池を見抜く装置の記事も人気
2024年に公開したMONOist 素材/化学フォーラムの全記事を対象とした「人気記事ランキング TOP10」(集計期間:2024年1月1日〜12月25日)をご紹介します。(2024/12/26)
日の丸半導体「ラピダス」に死角アリ 戦略的視点の欠如がもたらすリスクとは?
早稲田大学大学院経営管理研究科の長内厚教授が「半導体産業の未来と北海道経済へのインパクト」をテーマに札幌市で講演会を開催した。その内容を基に、半導体産業の未来と課題を掘り下げていく。(2024/12/11)
事業拡大の戦略をシステムに落とし込む道筋:
PR:攻めのITシステムには何が必要なのか 予測不可能な時代に手持ちの武器で活路を開く「エフェクチュエーション」とは?
DXを目指しているが、現状はツール導入止まり、効率化は達成できても新たな価値の創出はこれからという企業は珍しくない。将来予測が困難な時代、「今ある手段」を起点に事業の拡大と成功を図るには。(2024/12/2)
全国社長の出身大学、14年連続トップの大学は?
東京商工リサーチが行った2024年「全国社の出学」調査で、社の出学は最多が「本学」で1万9974人と14年連続トップを守った一方、初めて2万人を下回った。(2024/10/30)
「これはすごい」 神戸大学で見られる「信じられない絶景」が550万表示 「泣きそう」「モチベ上がる」
息をのんでしまいそう。(2024/10/25)
Go AbekawaのGo Global!〜ワエルさん from エジプト(後):
9時から17時までなんて日本人は働き過ぎ
グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回もJICOOのWael Saad Mohamed(ワエル・サード・ムハンマド)さんにお話を伺う。IoTを学ぶため日本の大学院に入学したワエルさんは、急速に日本文化になじみ、その交友関係を広げていった。(2024/10/11)
研究開発の最前線:
リグノセルロースの複雑な分子構造を再現した天然基質の化学合成に成功
神戸大学は信州大学との共同研究で、リグノセルロースの複雑な分子構造を再現した天然基質の化学合成に成功した。従来の人工基質では困難だったリグニン−キシラン間架橋結合の酵素分解反応を解析できる。(2024/10/2)
研究開発の最前線:
f電子を含む希土類化合物で強磁性体並みの異常ホール効果を観測
神戸大学は、f電子を含む希土類化合物で、無磁場で起電力が生じる異常ホール効果の観測に成功した。異常ホール伝導度は強磁性体並みに大きく、f電子の特徴を生かした次世代の磁気デバイスへの応用が期待される。(2024/9/25)
有機太陽電池の性能を向上:
新分子設計で有機半導体の励起子束縛エネルギー低減
大阪大学は、岡山大学や神戸大学、名古屋大学と共同で、新たに開発した分子設計手法を用い、有機半導体の励起子束縛エネルギーを低減することに成功した。有機太陽電池のエネルギー変換効率を向上させ、単成分型有機太陽電池として機能することも確認した。(2024/9/19)
イトーヨーカ堂、「AI空調」でCO2排出量を約2.2万トン削減へ 神戸大学と連携
約70店舗で導入する。(2024/9/10)
26年卒1741人に聞いた:
「スペシャリスト」「安定の実現」……旧帝大・早慶生が描くキャリアのゴールとは?
リーディングマークが「新卒就職人気企業 夏期ランキング」を発表した。若者はどのようなキャリアゴールを描いているのか。(2024/9/5)
Digital Leaders Summit イベントレポート:
「お題目」ではない中小企業に本当に必要なセキュリティ対策とは?
予算やリソース、スキルに余裕がない中小企業にとってセキュリティ対策を講じるのは簡単な話ではない。神戸大学名誉教授の森井昌克氏が実情を鑑みて「お題目」ではない中小企業に本当に必要なセキュリティ対策を解説した。(2024/8/15)
期待年収は「1000万円」以上:
旧帝大・早慶の理系学生に人気の就職先 3位「伊藤忠」、2位「ソニー」、1位は?
リーディングマーク(東京都港区)が、理系学生を対象に「就活実態調査」を実施した。理系学生が就職したい業界・企業とは?(2024/8/10)
医療機器ニュース:
5Gワイドを用いた遠隔ロボット手術支援の実証実験に成功
神戸大学らは、「5Gワイド」を活用し、無線の混雑環境下で遠隔ロボット手術を支援する実証実験に国内で初めて成功した。(2024/7/11)
Go AbekawaのGo Global!〜フィトリさん from マレーシア(後):
人生は勉強だから、いろいろなことを学ばないと
グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回もシステムエンジニアのHamel Fitri(ハマル・フィトリ)さんにお話を伺う。車のエンジニアから一転してソフトウェアエンジニアを目指したフィトリさん。立ちはだかった「面接の壁」をフィトリさんはどう乗り越えたのか。(2024/7/10)
医療機器ニュース:
音声データから認知機能をスクリーニングする検査機器の治験開始へ
積水化学工業は、音声による認知機能検査機器を用いた検査プログラムの検証試験を実施する。認知機能に関するスクリーニング機能や機器の感度、特異度などの有効性を検証する。(2024/6/19)
Go AbekawaのGo Global!〜韓さん from 韓国(後):
マネジメントも大切だけど、プログラミングを完全に手放すことはきっとない
グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。前回に引き続き、アイディスでゲーム開発のプログラミングとマネジメントを担う、韓相恩(ハン・サンウン)さんにお話を伺う。新人にまず伝えるのは「ゲーム以外の趣味を持って」だという。その真意とは。(2024/6/14)
Go AbekawaのGo Global!〜韓さん from 韓国(前):
学校帰りは「PCバンでオンラインゲーム」が、韓国の子どもの日常
グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回はアイディスでゲーム開発に携わる韓相恩(ハン・サンウン)さんにお話を伺う。大学では機械工学科を専攻したハンさんは、何のきっかけでゲーム業界を目指したのか。(2024/6/13)
「理不尽で面白い」 佐々木蔵之介の実家の公式サイトが話題に 「着々と酒造家の道を歩んでいたが……」
兄たちをチクリと刺すごあいさつ。(2024/6/8)
中堅・中小企業のIT課題を解決するオンラインイベント「Digital Leaders Summit」開催
「Digital Leaders Summit」では、IT部門にとって課題となりがちな「データ活用」「データ連携」「PC管理/Windows 11」「セキュリティ対策」をテーマに、事例企業の講演を通じて課題解決のヒントを紹介します。(2024/6/7)
旧帝大早慶の2025年卒学生に人気の企業 3位「三井物産」、2位「伊藤忠商事」、1位は?
2025年卒業予定の旧帝大・早慶の大学生や大学院生に人気の就職先はどこか。リーディングマークが発表した、就職人気企業ランキングで1位を獲得したのは前年に引き続き「三菱商事」だった。(2024/5/23)
社労士・井口克己の労務Q&A:
「有給を使い切って退職」と「買い取って早めに退職」 会社・社員にとってお得なのは?
【Q】従業員から「退職したいので、使い切れなかった年次有給休暇を買い取ってほしい。それができないなら、有給休暇を使い切るまで在籍する」と言われました。退職する従業員の年休を買い取ることには、どのような問題がありますか?(2024/5/23)
Go AbekawaのGo Global!〜ダニーさん from イギリス(後):
分からない分、何でもできる。新しく勉強し始める時が一番自由だ
グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。前回に引き続き、アクトビのフロントエンドエンジニア、Daniel Parsons(ダニエル・パーソンズ)さんにお話を伺う。何事にも軽いフットワークで対応するダニーさんは“失敗”をどう捉えているのか。(2024/5/10)
Go AbekawaのGo Global!〜アンドリューさん from 米国(後):
若者が今、経験していることは私たちが経験したものとは違っている
グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回も前回に引き続き、Clarisでプロダクトマーケティングとエバンジェリズム担当ディレクターとして活躍するAndrew LeCates(アンドリュー・ルケイツ)さんにお話を伺う。引退を考える年齢になった現在においても、アンドリューさんは学びを止めない。その力の源は何なのか。(2024/5/1)
「いじめではないか」と批判が寄せられた中央大学の部会が謝罪 ボールを次々と人に当てて大爆笑の投稿は「レクリエーション」
「これが面白いと思ってるのか?」と物議をかもしていた。(2024/5/21)
「課題設定から解決方法の提案までの流れで学べる」という声も:
AI導入プロジェクトや新規事業創出を疑似体験できる教材 経済産業省が提供開始
経済産業省は、「デジタル推進人材の育成のためのデータ付きケーススタディー教材」の提供を開始した。実践的なスキルを持つ人材の育成を目的としたもので、実際の企業のAI実装を疑似体験学習できるという。(2024/4/24)
電力変換効率は98%超を達成:
双方向型直流電力変換器、幅広い電圧変動に対応
神戸大学と国立中興大学(台湾)は共同で、幅広い電圧変動に対応しつつ、電力変換効率が98%以上という「双方向型の直流電力変換器(BDC)」を開発した。(2024/4/23)
ちょっと昔のInnovative Tech:
授乳中に母親の“スマホいじり”は本当にダメなのか? 大量のカメラとセンサーで神戸大学などが分析
神戸大学大学院と東邦大学に所属する研究者らは2018年に、授乳中のスマートフォン操作が乳児のぐずりを引き起こしてるのかを分析した研究報告を発表した。(2024/4/12)
材料技術:
生合成した共重合体とのブレンドで、ポリ乳酸の靭性と生分解性を改善
産業技術総合研究所は、ポリ乳酸の靭性と生分解性の改善に成功した。遺伝子組み換え大腸菌により糖類から生合成した共重合体をブレンドすることで、引張試験で200%を超える伸びに耐えられる。(2024/4/10)
燃料電池や環境発電などに適用:
高効率の直流電源 省部品で高昇圧、低ノイズを実現
神戸大学と国立中興大学(台湾)の研究グループは、受動部品の削減が可能で、高い昇圧能力と低ノイズを実現した「高効率直流電源」を開発した。燃料電池や環境発電、医療機器などで用いられる電源装置に適用していく。(2024/4/5)
Go AbekawaのGo Global!〜張さん from 中国(後):
「床で寝る」って日本の人に言ったら、びっくりされた
グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回もアゼストでデータの分析や機械学習の研究などに従事する張 志穎(チョウ・シエイ)さんにお話を伺う。業務経験を積み、少しずつ日本での仕事にも慣れてきた張さんが「日本人はすごいな」と思うところとは。(2024/4/2)
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
迷っている皆さんに、これからの営業部長の戦い方
右上がりの経済状況から、右下がりの状況になり、またテクノロジーの進化で、いろんな技術が使えるようになるなど、ビジネスパーソンを取り巻く環境が大きく変化している。これからの営業部長はどのように戦えばいいのか。(2024/3/28)
“参加する”ことが“学び”につながる:
PR:組織と人の価値、知識、技術は「企業内コミュニティー」によっていかに高められるのか
変化の激しい現在、企業も人もその流れに追従していく必要に迫られている。そうした中、注目されているのが「企業内コミュニティー」だ。企業内コミュニティーは企業や社員にどのような価値、効果をもたらすのか。企業内コミュニティーを実践しているNTTテクノクロスの担当者が組織・人事領域の有識者に話を伺った。(2024/3/27)
神戸大、旅館で破壊行為行ったバドミントン同好会に活動停止通告 「厳重、厳正なる対処」へ
教育担当理事と同好会顧問が謝罪のため旅館を訪問。(2024/3/25)
神戸大、同好会の「不適切な行為」を謝罪 「調査結果により厳重に対処」
旅館で障子を破って顔を突き出したり、胴上げで天井に穴をあけるといった迷惑行為をした疑い。ネットに画像や動画が拡散していた。(2024/3/19)
神戸大のバドミントン同好会が旅館で迷惑行為か 障子を破り天井に穴あけるなど撮影 大学側は「事実関係含めて調査中」
【追記あり】器物損壊のほかにも窃盗と思われる様子も。(2024/3/19)