ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  P

  • 関連の記事

「Pineview」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Pineview」に関する情報が集まったページです。

関連キーワード

2010年PC夏モデル:
DDR3対応のAtomにCPUを強化──「FMV LIFEBOOK MH」
富士通は、6月9日に2010年夏モデルのNetbook「FMV LIFEBOOK MH」を発表した。“LOOX M”の「丸いボディ」はそのままに、基本性能を強化した。(2010/6/9)

COMPUTEX TAIPEI 2010:
MSIがタブレットPC「Wind Pad」やコンセプトモデル「Sketch Book」などを公開
COMPUTEX TAIPEI 2010は6月1日から始まる、が、前日から多数の事前発表会が行われた。MSIは、タブレットPCや立体視PCのほか、ユニークなコンセプトも披露した。(2010/6/1)

この丸みがたまらない:
“Made in Japan”で生まれ変わったNetbook「FMV-BIBLO LOOX M」をめでる
富士通のNetbookがフルモデルチェンジを果たし、性能とデザインの両面で大幅な強化が行われた。その実力を見ていこう。(2010/3/16)

2010年PC春モデル:
新Atomと新色を採用、Ecoにも配慮したNetbook――「VAIO W」
Netbookの「VAIO W」は、Pineview-Mこと新型Atom N450を採用し、新色のブルーを追加。店頭モデルのOSはWindows 7 Starterに切り替えた。オプション類も拡充している。(2010/1/18)

2010年PC春モデル:
富士通製Netbookがボディも中身も一新、WiMAX内蔵モデルも──「FMV-BIBLO LOOX M」
富士通のNetbook「FMV-BIBLO LOOX M」が新プラットフォームの採用とともに、“Made in Japan”を掲げた新デザインのボディを導入してフルモデルチェンジした。(2010/1/18)

2010 International CES:
“3D化”がより高いCPUパワーを必要とする――Intel基調講演
Intelのポール・オッテリーニ社長兼CEOがCESの基調講演に登場。映像コンテンツの3D化によるCPUパワーの必要性を説き、Atomの新ソリューションなどを紹介した。(2010/1/9)

KOUZIRO、BTO対応のAtom N450搭載ミニノートPC「UX」シリーズ
KOUZIROの「UX」シリーズは新型Atomの“N450”を採用したミニノートPC。BTOに対応し、基本スペックやプリインストールOSの選択が可能だ。OSなしモデルも用意する。(2010/1/5)

元麻布春男のWatchTower:
新旧Netbookをテストして次世代Atomの可能性を考える
インテルが2009年12月に発表した新AtomとIntel NM10チップセットだが、その実力はどの程度なのか。MSIの新旧Netbookでチェックした。(2010/1/4)

Intel Developer Forum 2009:
32ナノが上から下まで──IDFで公開された2010年のロードマップと「動く!」Larrabee
IDFのキーノートといえば、欠かせない存在だったパット・ゲルシンガー氏がIDF 2009直前にIntelを去った。彼に代わって登場したマロニー氏は何を語るのだろうか?(2009/9/24)

Intel、次世代版Atom「Pine Trail」の詳細を明らかに
次世代Atomはグラフィックスチップとメモリコントローラを直接プロセッサに組み込み、性能を強化する。(2009/5/20)

Intel Atomの最新ロードマップが流出か
UBSの調査リポートによると、Intelは2010年後半に、32nm製造プロセスの採用によりAtomプロセッサを小型化する計画だ。(2008/12/11)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。