ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  Q

  • 関連の記事

「QLife」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「マーケティング視点のDX」著者が語る【前編】:
江端浩人氏×峯啓真氏 なぜDXの成功にマーケティング視点が欠かせないのか
マーケティング関連の話題書「マーケティング視点のDX」(日経BP)著者の江端浩人氏が、コロナ禍の医療現場で新たなニーズに適応したシェアメディカルの峯啓真氏と語った。(2020/12/28)

0.5歩先の未来を作る医療IT:医療機関の働き方改革【前編】
病院のバックオフィス業務を効率化するITの使い方 患者の流れはどう変わる?
働き方改革に伴い一層の効率化を目指す医療機関には、「患者」と「スタッフ」の流れをマネジメントするためのIT活用が効果的でしょう。患者の待ち時間やスタッフの残業時間の低減に役立つITツールとは。(2019/6/6)

医療IT最新トピック
日本郵政グループがIBM、Appleと業務提携する意味
日本郵政グループがタブレットを活用した高齢者向けサービスの提供を目指し、米IBM、米Appleと業務提携。その狙いは。医療IT関連の最新トピックを紹介します。(2015/5/13)

公的補助の悪用例、医療従事者の半数が経験
困っている人にとっては助かる医療費の補助。しかし、中にはその制度を悪用する人もいるが、現場の医療従事者は、公的補助の悪用をどのくらい見聞きしているのだろうか。QLife調べ。(2013/2/18)

インフルエンザに“予防”格差!? 予防接種と所得の関係
大人なら1回あたり3000〜3500円ほどかかるインフルエンザの予防接種。世帯所得によって、その接種意欲には違いがあるようだ。QLife調べ。(2012/11/26)

頭痛に悩む人のためのiPhoneアプリ「頭痛ダイアリー」
頭痛タイプを調べるチェック機能もあるよ。(2012/11/16)

iPadアプリ「描いて消せる患者さんへの説明ボード」向けライブラリ、QLifeが提供
QLifeは、iPadアプリ「描いて消せる患者さんへの説明ボード」で利用できるオンラインライブラリをオープンした。ネット経由で、スライドや動画を自由にダウンロードできる。(2011/8/17)

災害時のケータイ活用を考える(5):
安否連絡から情報収集まで――災害時に役立つアプリ(Android編)
東日本大震災では、情報収集や安否確認、地震速報通知などでスマートフォンのアプリが活躍した。発信規制で電話が使えないときでも、インターネットを介してさまざまな情報をやり取りできた。そこで、これら災害時に役立つアプリを紹介しよう。今回は23本のAndroid向けアプリを取り上げる。(2011/8/8)

医師に聞く、放射能対策はどのように?
自分の家族に「放射能による健康被害が及ぶかもしれない」と思っている人はどのくらいいるのだろうか。関東圏に住む医師に聞いたところ「不安を感じる」とした人は55.6%だった。キューライフ調べ。(2011/7/27)

災害時のケータイ活用を考える(2):
安否連絡から情報収集まで――災害時に役立つアプリ(iPhone編)
東日本大震災では、情報収集や安否確認、地震速報通知などでスマートフォンのアプリが活躍した。発信規制で電話が使えないときでも、インターネットを介してさまざまな情報をやり取りできた。そこで、これら災害時に役立つアプリを紹介しよう。今回は28本のiPhone向けアプリを取り上げる。(2011/4/28)

医師の8割、「被災地の医療支援に行きたい」
安定した生活を送る上での基礎となる医療。被災地の医療現場に支援に行ったという医師は3%だったが、8割の医師は「できれば行きたい」と考えているようだ。QLife調べ。(2011/4/11)

関東の医者の半数、震災による“心因的な病状悪化”を確認
3月11日に起こった東北関東大震災。大きな被災地以外でも、スピッツの草野マサムネさんが地震報道などに接して急性ストレス障害になるなど、二次的な被害も生まれている。QLifeの調査によると、関東の医者の半数が震災による“心因的な病状悪化”を確認しているようだ。(2011/3/30)

「東北地方太平洋沖地震」 モバイル関連災害対策情報まとめ
東北地方太平洋沖地震関連の情報をまとめましたので、ご活用ください。通信キャリアの情報や携帯電話の災害対応機能などを中心に紹介しています。【3/30 12:00更新】(2011/3/14)

インフルエンザの予防接種、上の年代ほど受ける割合が増加
(2010/11/19)

オルタナティブ・ブロガーの視点:
Google プレイス(ローカルビジネスセンター)はもう少し見直されるべき
Googleでキーワード検索されたときにGoogle マップとともに表示されるGoogle プレイスについて、オルタナティブ・ブロガー、中山陽平氏が解説します。(2010/8/25)

ECナビ、スマートフォン向けアプリの企画・運営会社を設立
ECナビが、スマートフォン向けアプリの企画・運営を手がける新会社、ジェネシックスを設立した。(2010/5/19)

何が原因で、うつ病から回復しないのか
うつ病から回復した人は何をきっかけに、病気を克服したと思っているのだろうか。元うつ病患者に聞いたところ「時間とともになんとなく回復した」と答えた人が最も多く、次いで「休養で楽になった」「薬が効いた」と続いた。キューライフ調べ。(2010/5/14)

医師や看護師にウソをついたことがありますか?
(2010/4/1)

「責任減った」「理解してくれた」――うつ患者の7割「職場に公言して良かった」
QLifeが行った「職場のうつ」に関する調査によると、うつ病で通院中の4割強が「職場の同僚に公言した」と回答。そのうち7割は「公言して良かった」と回答した。(2009/8/5)

「怠け者」「脱落者」――うつ患者8割「職場に偏見ある」
QLifeは、「職場のうつ」に関する調査を実施し、“偏見と本音”をテーマにリポートをまとめた。うつの通院治療中の8割の人が「職場に偏見がある」と答えた。(2009/7/29)

医者要らずでできるインフルエンザ対策:
大阪が最安、インフルエンザ予防接種費用も「地域格差」
首都圏より地方の方が安く、大阪が最も安い。診療所の方が病院より安い。子供の接種は1回目より2回目の方が安い。また、家族割引など割引制度を設定している病院も――。インフルエンザ予防接種費用に関するさまざまな格差が分かった。QLife調べ。(2008/12/12)

QLife、「au one 健康」に医療機関検索の情報提供
(2008/9/12)

医者に「感謝したい」それとも「不満」?
医療過誤などマイナスな面の報道が増えている医療現場。しかし医者のコミュニケーションが「向上した」と感じる人は多く、追加料金を払ってでも医者と話をしたいと考えている人は4割に達した。QLife調べ。(2008/1/22)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。