ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「この指とまれ!」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「この指とまれ!」に関する情報が集まったページです。

池田直渡「週刊モータージャーナル」:
上からも下からも攻めるトヨタ
トヨタは2つの発表をした。1つは「KINTO」と呼ばれる「愛車サブスクリプションサービス」。もう1つは販売チャネルの組織改革だ。ここから一体トヨタのどんな戦略が見えてくるのだろうか?(2018/11/5)

復活してほしいSNSは?:
「先生の裏アカ発見」「言葉づかいが『ぁたしゎ』」……あなたのSNS黒歴史は?
アンケートアプリの開発・運営などを手掛けるテスティー(東京都中央区)がSNSに関する調査を実施。SNS上で起こった珍エピソードから黒歴史となったエピソードまで、さまざまな声が寄せられた。(2018/10/1)

プロダクトデザイナーが見た東京モーターショー2015:
トヨタとベンツに見る「Car」と「Automobile」の違い
「東京モーターショー2015」における各自動車メーカーの展示内容やコンセプトカーをプロダクトデザイナーが斬る。トヨタ自動車、日産自動車、メルセデス・ベンツ、マツダなどの展示から感じた「Car」と「Automobile」の違いとは?(2015/11/27)

車両デザイン:
「KOPEN」はモノづくりの新しい仕組みのアイコンとなるのか(後編)
樹脂外板をスマートフォンケースのように“着せ替え”られる、ダイハツ工業の軽スポーツカーのコンセプトモデル「KOPEN」。このKOPENが生み出そうとしている「モノづくりの新しい仕組み」について、プロダクトデザイナーの林田浩一氏による分析と提言をお届けする。(2014/2/6)

「この指とまれ!」で考えよう:
文房具カフェで感じた、ビジネスに通ずる差別化戦略
6月15日にオープンした「文房具カフェ」に行ってきました。新規サービスや製品を考える際には、来て欲しい顧客を起点とした切り口を加えることが大切だなあ、とつくづく思ったのでした。(2012/6/19)

ネットの逆流(21):
500億円のSNS市場を制するのはどこか
「mixiアプリ」を正式公開したmixiからβ表記が外れた。GREEが絶好調である一方、「ゆびとま」は機能限定で再開中だ。SNS市場を制するのはいったいどこか。(2009/8/30)

「ゆびとま」が「仮設サイト」で再開 新会社が運営
同窓会サイト「ゆびとま」が6月14日、機能を限定した「仮設サイト」として再開した。運営しているのは「ゆびとまエンターテインメント」という株式会社だ(2009/6/15)

サービス停止中の「ゆびとま」、「再建委員会」が6月中旬に再開と発表
サービス停止中の「ゆびとま」をめぐり、「再建委員会」と称する団体が現れ、6月中旬にサイトを再開すると発表した。(2009/6/1)

オルタナブログ通信:
過渡期から見えたコミュニティーの未来
ITの今を知るブログポータル「オルタナティブ・ブログ」からトピックを紹介する連載。4日から15日まで投稿されたものから、注目すべきITの時事ネタを取り上げてみよう。(2007/3/19)

インデックスHD、「ゆびとま」子会社化を断念
インデックス・ホールディングスは11月9日、コミュニティーサイト運営のゆびとまの子会社化を断念すると発表した。「諸条件について調整が付かなかったため」としている。(2006/11/9)

News Weekly Access Top10(2006年10月21日-10月27日)
ネットの歴史も繰り返す
就職活動中の学生のブログを企業がチェックすることがある――こんな記事が先週アクセストップだったが、これは今に始まった話ではないようだ。(2006/10/30)

「ゆびとま」をインデックスHDが子会社化
(2006/10/30)

「SNSでITリテラシー底上げを」――総務省研究会
「mixi」の一人勝ちが鮮明となり、ビジネスモデルに課題をかかえるSNS市場。総務省の研究会は「SNSは人々のITリテラシーを高めるツールになる」と期待する。(2005/6/10)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。