ニュース
» 2004年11月18日 15時25分 公開

901iシリーズ、「N」と「P」はLinux OS

ドコモは、FOMA開発に活用できるソフトウェアプラットフォームを開発した。N901iC、P901iがLinux版プラットフォームを採用していることも明かされた。

[杉浦正武,ITmedia]

 ドコモは、FOMA端末開発に活用可能なソフトウェアプラットフォームを開発したと発表した。Linux OS、Symbian OSの2種類が用意されている。このプラットフォームを利用して、N901iC、P901iがLinux OSを、F901iCとD901iがSymbian OSを採用していることも明かされた。

Photo プラットフォーム構成図(クリックで拡大)

 品質向上、およびコスト削減が目的。ミドルウェア、OSの改変部分、デバイスドライバソフトウェアのサンプル、スケジューラやイメージビューアなどのサンプル、PC上で動作する端末シミュレータ、アプリ開発ガイドライン・デバイスドライバ開発ガイドライン・ユーザーズガイドなどの各種ドキュメントが含まれる。

 Linux OS向けプラットフォームは、NEC・パナソニック モバイルコミュニケーションズと、Symbian OS向けは、富士通とそれぞれ共同開発した。今後は、同プラットフォームの利用を希望する端末メーカーに対してライセンス提供を行う。 なお、SH901iCはMicro-ITRONを採用している。

機種名
Linux OSのFOMA N901iC、N900iL、P901i
Symbian OSのFOMA F901iC、D901i、Motorola製FOMA(*)
 *Motorola端末に同プラットフォームが採用されるかは未定

 携帯の高機能化に伴い、メーカーのソフトウェア開発の負担は重くなっていた。今回開発したプラットフォームを使用することで、メーカー各社は「基礎部分は共用した上で、独自のアプリケーションの開発に注力できる」(ドコモ)。

 メーカーのコスト削減が図れれば、ドコモとしても端末調達コストが安くなる。「Win-Winの関係が築ける」(ドコモ広報部)という。なお、ドコモはFOMA端末開発を手がける端末メーカーに370億円を投資するなど(2003年12月19日の記事参照)、メーカーと協調してのFOMA開発を推進している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月11日 更新
  1. ゲオの5478円激安コンデジを使ってみた 「渋くて素直」な仕上がりが楽しい? (2023年12月10日)
  2. 「11万4480円」がいきなり「実質24円」に(転売ヤー対策込み) しかし年末にはNGに?/デザインには作り手の“思想”が見え隠れする(好みかどうかはさておき) (2023年12月09日)
  3. ドコモが「パスキー」を導入してフィッシング被害報告が0件に パスワードレス認証の効果 (2023年12月09日)
  4. 外出時にスマホの「テザリング」をどうしても使いたくない理由 (2023年12月08日)
  5. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【12月10日最新版】 最新スマホの特価セールや還元を見逃すな (2023年12月10日)
  6. 新「楽天SPU」のお得度を検証 楽天モバイルを月額0円で利用するには? (2023年12月07日)
  7. ゲオが「Apple 認定整備済製品」取り扱い iPhone 13 miniやiPhone SE(第3世代)など (2023年12月08日)
  8. Androidで「iMessage」のフリができる「Beeper Mini」、送受信不能に (2023年12月09日)
  9. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  10. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)

過去記事カレンダー