W41CA「回転2軸で最薄」を実現するための、これだけの工夫カシオに聞く「W41CA」(機構設計篇)(2/2 ページ)

» 2006年02月09日 13時25分 公開
[杉浦正武,ITmedia]
前のページへ 1|2       

 フレキシブルケーブルを使った構造だと、ケーブルがたわんだときのスペースを確保しなければならず、どうしても部品が大型化する。この問題を解消すべく、W41CAでは背面部と底面部を結ぶ線として、細線を束ねたものに変更した。これにより、部品全体の小型化につなげたという。「この状態で、強度が問題ないことを確認している」(永峯氏)

miniSDスロットの位置に見る「配置の妙」

 携帯の体積を減らすため、「各部品をどこにどう詰め込むか」も重要なポイント。W41CAの場合、各部品をなるべく底面側に集中させるというアプローチをとった。

 1つのポイントとなったのが、カメラユニットだ。W41CAでは2メガカメラを採用しているが、このCMOSモジュールはW31CAの3メガCCDモジュールより小さい。ユーザーにしてみれば「スペックダウンした」と残念に思うかもしれない部分だが、これが小型化に効いている。

 「W31CAではカメラが大きく、その両隣にスピーカーを配置できなかった。そのためスピーカーはカメラの下に入り、場所をとっている。だがW41CAでは、カメラの両隣のスペースにスピーカーを収納することが可能だった」。このため、その下にくるバッテリーユニットに「厚く、短い」ものでなく「薄く、長い」ものを採用できたのだという。

Photo W31CAと、W41CAの背面比較。スピーカーの位置の違いに注目だ

 もう1つ、面白いのがminiSDスロットの位置だ。端末を小型化する上で、miniSDスロットの位置に悩む端末メーカーは多く、中には「バッテリーパックを外すと外部メモリスロットが出現する」という端末もある(1月20日の記事参照)。W41CAの場合は、底面側の“上”(ヒンジ側)という位置にこのスロットを持ってきた。

Photo ヒンジ部のアップ。ここにminiSDスロットを持ってきた

 この影響が心配されたのが、W41CAを開いたときの十字キー部と底面上端(ヒンジ側)の間のスペース。miniSDスロットの分だけ、微妙に幅が広くなるおそれがあった。写真で見ると、au by KDDIというロゴが入っている部分がそうだ。だが、これは言われて初めて気がつくレベル。結果的にダイヤルキーの縦幅は、押しやすさを考慮した十分な長さが確保されているのだとした。

Photo W41CAを開いたところ。ヒンジ寄りの部分にminiSDスロットが配置されているが、特に違和感はない
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年