ニュース
» 2006年05月09日 23時59分 公開

いよいよOSへと進化する次世代BREWBREW JAPAN Conference 2006

クアルコムジャパンがBREW JAPAN Conference 2006で次世代のBREWが目指している姿を紹介した。2007年頃の実用化を目指すという。

[園部修,ITmedia]
Photo クアルコムジャパンの山田純社長

 クアルコムジャパンの山田純社長は5月9日、都内で開催されたBREW JAPAN Conference 2006で同社の次世代技術への取り組みを紹介した。その中で同氏は、現在開発を進めている次世代BREWの姿に言及した。

 携帯アプリの実行環境として2001年1月に日本市場にお目見えしたBREW(2001年1月31日の記事参照)は、2002年3月に初の対応端末が出荷された(2002年3月8日の記事参照)。ただ、当時はまだ実行環境のみで、ダウンロードには対応しておらず、2003年2月にKDDIから発売された「A5304T」の世代になって、アプリを無線でダウンロードできる環境になった。

 2005年6月に登場したBREW 3.1で、BREWはユーザーインタフェースから、ブラウザやメーラーなどのコアアプリケーションを含めたすべてのアプリケーションを動作させる環境になり、携帯電話のプラットフォームという位置づけに進化した。そして現在開発を進めている次世代のBREWでは、かねてから表明しているとおり(2002年3月8日の記事参照)、いよいよOSそのものとほぼ同等になる。

Photo クアルコムジャパンの山田社長が示したBREWクライアントの進化の系譜。次世代のBREWでは、単なるアプリケーションプラットフォームではなく、OSに近い存在になる

 山田社長は「現在携帯電話内部のアーキテクチャ自体を大きく見直しているところ」だと話す。次世代のBREWでは、アプリケーションレイヤーと、エンジンやドライバのレイヤーを切り分ける予定で、WindowsなどでいうところのデバイスドライバのようなものもBREWで開発できるようにする。

 例えば携帯電話に新しい機能を追加したいとき、MSMチップセットがその機能をサポートしていなければ、別途チップなどを追加する必要がある。その場合、新しい機能を利用するには専用のドライバを開発してBREWアプリからも使えるようにしなくてはならないが、現状ではまだそういったことにはなかなか対応できていない。

 「BREWの実行環境としての能力の高さはすでにBREWアプリで実証済みだ」と山田氏。だからこそ「周辺のデバイスをコントロールできるドライバまでBREWアプリで開発できるようにしていきたい」という。

 新バージョンのBREWは現在開発途上で、あと1年くらいの時間を要するという。実際に利用できる環境として提示できるのは2007年頃とした。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月11日 更新
  1. ゲオの5478円激安コンデジを使ってみた 「渋くて素直」な仕上がりが楽しい? (2023年12月10日)
  2. ドコモが「パスキー」を導入してフィッシング被害報告が0件に パスワードレス認証の効果 (2023年12月09日)
  3. 「11万4480円」がいきなり「実質24円」に(転売ヤー対策込み) しかし年末にはNGに?/デザインには作り手の“思想”が見え隠れする(好みかどうかはさておき) (2023年12月09日)
  4. 外出時にスマホの「テザリング」をどうしても使いたくない理由 (2023年12月08日)
  5. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【12月10日最新版】 最新スマホの特価セールや還元を見逃すな (2023年12月10日)
  6. 新「楽天SPU」のお得度を検証 楽天モバイルを月額0円で利用するには? (2023年12月07日)
  7. ゲオが「Apple 認定整備済製品」取り扱い iPhone 13 miniやiPhone SE(第3世代)など (2023年12月08日)
  8. Androidで「iMessage」のフリができる「Beeper Mini」、送受信不能に (2023年12月09日)
  9. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  10. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)

過去記事カレンダー