ニュース
» 2006年07月18日 17時46分 公開

NTTドコモ、骨伝導レシーバーマイク「Sound Leaf」を開発

NTTドコモは、平型イヤフォン端子により同社の携帯電話に接続し、受話器の役目をする骨伝導レシーバーマイク「Sound Leaf」を発表した。

[ITmedia]
photo 「Sound Leaf」

 NTTドコモは7月18日、携帯電話に接続することで受話器の役目をする骨伝導レシーバーマイク「Sound Leaf」(サウンドリーフ)を開発したと発表した。8月下旬の発売予定で、価格は1万円前後。

 骨伝導は、音の振動を骨から聴覚神経に伝える技術。騒音のある場所での通話や、加齢により耳が遠くなった人などに適しているという。これまで、固定電話やヘッドセット(2004年9月の記事参照)、携帯電話(2004年1月の記事参照)などへの採用実績がある。また、ドコモはBluetoothを利用した「骨伝導レシーバマイク」(2006年04月の記事参照)を開発している。

 今回発表された「Sound Leaf」は、平型イヤフォン端子により同社のFOMA/ムーバ端末に接続するタイプ。フリップの開閉により電源のON/OFFが可能で、本体側のLEDにより電池残量を確認できる。

photophotophoto

 セラミック圧電素子を駆動体に用いた骨伝導技術により、高域の音や音漏れが抑えられ通話の利便性が向上するという。また、消費電力の軽減も実現している。さらに、骨伝導機能とテレホンコイル(Tコイル)の2つの機能を実装しているため、補聴器(Tコイル付)を装着している場合でも明瞭な通話が行える。

 電源に単四形乾電池2本を使用し、連続使用時間はアルカリ電池の場合で約25時間。折りたたみ時のサイズは115(高さ)×30(幅)×26.5(奥行き)ミリ。本体のみの重さは52グラムとなっている。

 なお、「Sound Leaf」は7月19日から東京ビッグサイトにおいて開催されるワイヤレスジャパン2006に体験展示される予定となっている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月11日 更新
  1. ゲオの5478円激安コンデジを使ってみた 「渋くて素直」な仕上がりが楽しい? (2023年12月10日)
  2. 「11万4480円」がいきなり「実質24円」に(転売ヤー対策込み) しかし年末にはNGに?/デザインには作り手の“思想”が見え隠れする(好みかどうかはさておき) (2023年12月09日)
  3. ドコモが「パスキー」を導入してフィッシング被害報告が0件に パスワードレス認証の効果 (2023年12月09日)
  4. 外出時にスマホの「テザリング」をどうしても使いたくない理由 (2023年12月08日)
  5. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【12月10日最新版】 最新スマホの特価セールや還元を見逃すな (2023年12月10日)
  6. 新「楽天SPU」のお得度を検証 楽天モバイルを月額0円で利用するには? (2023年12月07日)
  7. ゲオが「Apple 認定整備済製品」取り扱い iPhone 13 miniやiPhone SE(第3世代)など (2023年12月08日)
  8. Androidで「iMessage」のフリができる「Beeper Mini」、送受信不能に (2023年12月09日)
  9. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  10. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)

過去記事カレンダー