音をテーマにした流線型フォルムもW52Sの特徴だ。端末の右側面には、片手でミュージックプレーヤーを起動できる「ミュージックキー」が配置され、ボディの外周をキラリと光るリングがとりまく。これらは、W42Sの“魂”であった「ミュージックリング」のモチーフを引き継ぐディティールだ。
W42Sに搭載されたミュージックシャトルは、ウォークマンのDNAを強く印象づけるアイテムではあったが、操作するには両手を使う必要があった。W52Sのミュージックキーは、ウォークマンケータイとしてのアイデンティティを保ちながら、片手で操作できるという必然性から決まったデザイン。そして、もう1つのポイントとなるのが、ミュージックキーのイルミネーションだ。
もともとソニー・エリクソン製の端末には、「W43S」のあかり、「W51S」のお知らせアイコンとイルミネーション、さらに過去には背面全体が光る「A1101S」など、伝統的に光やイルミネーションの演出に凝った端末が多い。
「光に関してはいろいろな端末に実装してきたため、光学設計のノウハウも溜まってきています。とはいえ、W52Sのミュージックキーのようなサイズのものを、ちゃんと均一に光らせるのは大変でした。今回は“限界に挑戦してやろう”ということでがんばりました」(矢部氏)
イルミネーションの美しさは、光源であるLEDと光らせたいものの位置関係に左右される。対象に対して離れた場所にLEDを配置すれば、全体を均一に照らすことが可能だ。しかし携帯電話には十分な距離を取るためのスペースがなく、ギリギリの設計の中で対象とLEDを近接して置くことになる。そのため通常はLEDの付近だけ光ることになり、他の場所は暗いままになってしまうわけだ。そこでW52Sでは点光源であるLEDと、その光を面光源に変える導光板をうまく配置し、パーツ全体を均一に光らせるという手法をとった。
「LEDの上にコンマ5ミリという極薄の板(導光板)が1枚あり、その板をいかに光らせるかという部分で工夫しています。LEDのところからプリズムをだんだん深く切っていき、奥に行けば行くほど屈折して光が上がって奥が暗くならないようにしたり、拡散材を入れて光が広がるようにしたりしています」(矢部氏)
W52Sのミュージックキーは、携帯電話に備わるボタンの中でもひときわ大きく、ボタン全体が均一に光る。だが使われているLEDは1個だけで、ミュージックキーの下側、巻き戻しキーの間くらいに配置されている。この部分から光を反射させて広げ、透明なキー全体を光らせているのだ。
「それが大変なんです。板が厚ければ、つまり光るものの厚みがあれば、中で拡散させて、いかようにも屈折させて全面を光らせることができるのですが、コンマ5ミリ、下敷き2枚分ですから。下敷き2枚分の樹脂の板に光を入れて、それを1回ぐーっと曲げて、全面に均等に光を出していくということをやっています」(矢部氏)
また、どのような光になるかも重要だ。W52Sのミュージックキーは蛍のような“生物学的な光”を放つ。この光り方を実現するために、原理試作を含めて12回以上試作を重ね、光学解析を担当するメーカーの担当者には、「正気の沙汰じゃない」と呆れられたという。また、ビジュアライザを表示させると、ミュージックキーと同じように背面のウォークマンロゴの部分も光る。違う素材を使った異なる場所を、同じように光らせるために、ソフトウェアの調整にも時間をかけた。
季節や時間によって変化する「ドラマメニュー」と、そのバリエーションである猫が登場する「どらメニュー」など、ソニエリ端末にはちょっとした遊び心を感じさせるメニューがある。W52Sで用意されているのは、着せ替えメニューの「Musical Notes」。メニューリストの1つ1つに音を設定することができ、カーソルを動かすとその音が鳴るというもの。音階を変えることもできるので、タイミングよくカーソルを動かすと簡単な曲を演奏することができる。いかにも音楽端末らしい、心憎いメニューだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.