「忘れ物をしない」の欄に、小学校6年間で18回「△」(つまりバツ)のスタンプを押されていた筆者。「子どもらしいね」では通らなくなった年齢を迎えてからは、「システム手帳」と呼ばれる分厚いリフィルタイプの手帳を持ち歩いていました。
予定をはじめさまざまな情報を書き込めることや、手書きすることで記憶が定着するのは良いのですが、かさばりますし、毎年使用済みリフィルが溜まっていきます。また、使っていた頃は家に置き忘れてしまうと予定の調べようがないという課題も感じていました。
スマートフォンの良いところは、クラウド上にスケジュールを保管するのでいずれかのスマートフォンを持っていれば情報にアクセスできること、検索しやすいことなどが挙げられます。記憶に定着させるアナログとかさばらずどの端末でも確認できるデジタルのいいとこ取りをできないものか……。というわけで、デジアナ文具にたどり着きました。
デジアナ文具の明確な定義はありません。手書きというアナログの良さに、検索性や保存性の高さなどデジタルの良さを融合させた文房具がこれに当てはまると考えられています。
記録方式には、ノートに印刷されたパターンを読み取る専用ノートの必要なものや、センサーの組み込まれた“クリップボード”上に好みのノートを置いて筆記することで筆跡を記録するものなどがありますし、保存形式も手書きした筆跡をスキャンしたようにデータとして保存できるもの、保存して色を塗ったり筆跡を削除したりして編集できるもの、手書き文字をテキスト化できるものなど種類はさまざまです。
筆者が現在愛用しているのはNeoLABの「Neo smartpen」(ネオスマートペン)シリーズ。専用ノートのページに印刷されている独自パターンをペン先近くに搭載したセンサーで読み取り、それを座標として筆跡(運筆)を記録していくタイプのデジアナ文具です。
データを取り込むための専用スマホアプリ「Neo Studio 2022」が用意されており、スマホと連携させていない場合は書いたものを本体に保存します。スマホと連携させれば筆跡をそのまま保存してPDFや画像に変換可能。テキスト変換すれば、コピペして再利用することも容易です。
まさに、アナログとデジタルのいいとこ取りできるアイテムなのです。
Neo smartpenシリーズには、初代の「N2」からはじまり、「M1+」、文具好き向け「LAMY safari all black ncode」機能を制限し低価格化した「dimo」、そして待望のゲルインキタイプ「A1」があります。
専用ノート(Nノート)には、リングタイプ、パッドタイプ、ハードカバーなどの他、スケジュール帳「N planner」があります。
今回は、ゲルインキタイプの「Neo smartpen A1」(以下、A1)とリングタイプの「N ring notebook」(以下、notebook)、そして「N planner」で何ができるのかを見ていきましょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.