3月24日からスタートする「マイナ免許証」にしない方がいい人は? メリットとデメリットをチェック(1/3 ページ)

» 2025年02月07日 15時00分 公開
[山口恵祐ITmedia]

 3月24日に、マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」の運用が全国で始まります。マイナンバーカードに運転免許証の情報を記録できるようになり、カード1枚に身分証明と運転免許の役割を担わせることができます。

 確かに持ち歩くカードが1枚でも減ることは喜ばしいのですが、マイナ免許証に移行することで、本当にこれまでの運転免許証から不便を感じずに使えるのか、デメリットはないのかと、気になるところもあります。

photo マイナンバーカードが運転免許証になる

 警視庁では、Webサイトのお知らせにある「マイナンバーカードと運転免許証の一体化について」で、マイナ免許証に関する情報を公開しています。内容を読んでみると、マイナ免許証にして便利になる人、逆に不便になりそうな人それぞれが見えてきたので、気になるポイントを紹介します。

photo 一体化のイメージ(神奈川県警察のWebサイトより

運転免許証の持ち方はこう変わる

 マイナ免許証が始まる3月24日以降、運転免許証は以下の3形態で保有することができるようになります。

運転免許証のみ

 マイナンバーカードに一体化せず、これまで通り運転免許証のみを所有する。

マイナ免許証のみ

 マイナンバーカードと運転免許証を一体化させ、今持っている運転免許証を返納する。

マイナ免許証と運転免許証の2枚持ち

 マイナンバーカードと運転免許証を一体化させ、今持っている運転免許証も所有し続ける。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年