運転免許証の更新前に「マイナ免許証」を使うにはどうすればいい? 免許データの確認方法もチェック!3月24日スタート

» 2025年03月12日 18時30分 公開
[井上翔ITmedia]

 3月24日、個人番号カード(マイナンバーカード)に運転免許証のデータを搭載する、いわゆる「マイナ免許証」の制度が始まります。

 私は「小型特殊自動車免許」と「原動機付自転車免許」を保有していて、制度開始日にマイナンバーカードにこれらを搭載したい……のですが、免許の更新を伴わないマイナ免許証の切り替え/併用ってどうやればいいんでしょうか……?

マイナ免許証 運転免許証の更新前に、マイナンバーカードにマイナ免許証を搭載する方法は……?

マイナ免許証に切り替え/併用する際の基本的な流れ

 警察庁(国家公安委員会)は、マイナ免許証に関する案内サイトを開設しています。

 これによると、既に運転免許証を保有している人がマイナ免許証に「切り替え」または「併用(2枚持ち)」をする場合の標準手順は以下の通りになるそうです。

  1. 受付箇所に設置されている「自動受付機」で申請
  2. マイナンバーカードでの本人確認
  3. マイナンバーカードへの「免許AP」の搭載
  4. 手数料の納付
  5. 写真撮影
  6. 免許証の交付(「特定免許情報」の記録など)

 マイナ免許証への切り替え/併用する手続きを受け付ける箇所は都道府県によって異なり、事前予約が必要な場合があります(事例は後述)。また、マイナ免許証はマイナンバーカードに搭載されたICチップの“空き領域”に書き込むため、「署名用電子証明書パスワード」を用意する必要があります。

 もし署名用電子証明書パスワードを忘れた(あるいは設定していない)という場合は、住民票登録のある市区町村(※1)の窓口に、市区町村が指定する本人確認書類を持参して再設定を行ってください。

(※1)海外居住者については、原則として戸籍における「本籍地」のある市区町村の窓口で受け付けます。海外滞在中は在外公館でも受け付けていますが、マイナンバーカードを本籍地の市区町村とやりとりすることになるため、時間が掛かってしまいます

きちんと記されています 警察庁の案内ページには、免許証の更新を伴わない場合の手続き方法も明記されています

「どこで」「どうやって」手続きすればいい?

 手続き方法は上記の通りですが、警察庁の案内にもある通り、細かいフローは都道府県警察本部(都道府県公安委員会)によって異なります

 私は東京都民なので、東京都の警察本部たる「警視庁」の特設ページを確認したところ、以下のことが分かりました。

手続き箇所

 東京都(警視庁)の場合、運転免許証の更新は都内に3箇所ある「運転免許試験場」の他、2箇所ある「運転免許証更新センター」、島しょ部に在住している場合は町村を所轄する警察署でも受けられます。更新後の免許証が「優良」区分になる場合、あるいは「高齢者講習」をあらかじめ受けた場合は、警視庁が指定する警察署でも更新手続き可能です。

 しかし、免許証の更新を伴わずにマイナ免許証の切り替え/併用の手続きを行う場合は、運転免許試験場に出向く必要があります。居住場所によっては、ちょっと面倒かもしれません。

 他の道府県でも、免許証の更新を伴わない場合の手続き箇所が限られていることがあります。警察本部のWebサイトを参照するか、運転免許証担当部署に問い合わせてください。

東京都 東京都の場合、運転免許証の保有形態“のみ”を変更する場合は運転免許試験場に出向く必要があります(更新と同時に行う場合は、他の箇所でも手続き可能です)

手続き時間/方法

 最近、都道府県警察は運転免許証に関する手続きの「事前予約制」を導入していることがあります。

 東京都もご多分に漏れず、マイナ免許証に関する手続きは原則として事前予約が必要です。予約は、警視庁が開設している「行政手続オンライン」で3月中旬から受け付ける……とされているのですが、まだ受付を開始していないようです。

 手続きの時間についても、都道府県警察によって異なるので事前に確認するようにしましょう。

行政手続オンライン 東京都の場合、マイナ免許証に関する手続きは原則として行政手続オンラインを通して事前予約が必要……なのですが、3月12日時点ではまだ受け付けていません

手数料と支払い方法

 運転免許証に関する各種手数料は警察庁が定めており、都道府県を問わず同額です。

 既に運転免許証を持っている人がマイナ免許証に切り替え/併用する場合の手数料は、一律で1500円となります。逆に、マイナ免許証のみを保有する人が通常の運転免許証に切り替え/併用する場合の手数料は、一律で2550円となります。

手数料 既に運転免許証を持っている人が免許証の保有形態を切り替える場合の手数料

 一方、手数料の支払い方法は都道府県によって異なります。東京都の場合は現金の他、各種クレジットカード、iD、QUICPay、交通系電子マネー(SuicaやPASMOなど)、楽天Edy、nanaco、WAONで支払えます。

東京都の場合 東京都の場合、運転免許証の各種手数料をキャッシュレス決済で支払えますが、コード決済は非対応です

マイナ免許証の内容確認方法

 マイナ免許証は、マイナンバーカードのICカードの空き領域に“データ”として書き込まれます。券面には免許情報が一切記載されません

 「じゃあ、どうやって運転免許を確認するのか?」という点ですが、警察庁がPC/スマートフォン向けに「マイナ免許証読み取りアプリ」を提供しています。これをNFC対応のスマートフォン、またはNFCリーダーを備えるPCにインストールすればマイナ免許証の情報を確認可能です。

  • Android版
  • iOS/macOS版(Macで使う場合は別途NFCリーダーが必要)
  • Windows版(NFCリーダー内蔵のPCを除き、別途NFCリーダーが必要)

 アプリは規約同意時にインターネット接続が必要ですが、一度同意すればオフラインで利用可能です。レンタカーの貸渡時など、運転免許証の有無を確認しないといけないシーンで活用できそうです。

読み取りアプリ 「マイナ免許証読み取りアプリ」は既に配信が始まっており、各種アプリストアを介してダウンロードできます(画像はAndroid版)
ですよねー 当たり前だが、マイナ免許証はまだ始まっていないので、マイナンバーカードを読み取っても「免許が登録されていません」としか出ません

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月22日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年