「WILLCOM D4」にはmicroSDスロットが備わり、microSDHCも使える。一応、公開スペックではClass 4(4Mバイト/秒の転送速度を保証)以上には対応せず、Windows Vistaの「ReadyBoost」にも対応しないとある。ただ、試してみたら使えたのは前回のとおり。前回はClass 6のA-DATA製4GバイトmicroSDHCで試したが、もう1枚所有するClass 4のKINGMAX製4GバイトmicroSDHCでも問題なくReadyBoostを利用できた。
それならばもっと大きい容量のものを買おう、と思いたった時になぜかそこにいたアキバの某ショップで早速Class 4のサンディスク製8GバイトmicroSDHCを購入した。USB型リーダー付きで3980円。もちろんこれでも問題なくReadyBoostは使えた。
WILLCOM D4がClass 4以上を非対応としているのは、単に読み書き速度の限界が低いということだと思われる。そこで手元にある3種類のmicroSDHCで、内蔵スロットと外付けUSBリーダー(サンディスク製品に付属していたもの)別の読み書き速度をFDBNECHで測ってみた。
D4内蔵スロット | ReadWrite | Read | Write | Random Read | Random Write | |
4Gバイト | KINGMAX製 Class 4 | 6928 | 9510 | 6742 | 8749 | 2712 |
A-DATA製 Class 6 | 7325 | 9854 | 7506 | 9190 | 2752 | |
8Gバイト | サンディスク製 Class 4 | 7637 | 9751 | 8444 | 8831 | 3523 |
外付けUSBリーダー | ReadWrite | Read | Write | Random Read | Random Write | |
4Gバイト | KINGMAX製 Class 4 | 8076 | 11913 | 6331 | 11182 | 2878 |
A-DATA製 Class 6 | 9436 | 13651 | 7646 | 13291 | 3155 | |
8Gバイト | サンディスク製 Class 4 | 10330 | 13284 | 10096 | 13001 | 4398 |
※単位はKバイト/秒 |
確かに内蔵microSDスロットは最大でも10Mバイト/秒を超えられず、外付けUSBリーダーよりは読み書き性能は劣る結果だった。ま、決して悪くはないパフォーマンスではあるといえるのだが。このほか、メモリカードごとの違いも外付けUSBリーダーとほぼ同じ傾向で反映された。Class 6のA-DATA製よりClass 4のサンディスク製の方が今回の結果ではおおむね性能が上だった点は興味深いところだ。
読み出し速度はClass 6のA-DATA製がわずかに上回ったが、書き込み速度はClass 4のサンディスク製がトップだった。そんなわけで、WILLCOM D4に常時装着するmicroSDHCはサンディスク製に決定。せっかくなので「PCMark05」のHDD項目だけ、ReadyBoostのあり/なし別ベンチマークも行ってみた。ReadyBoostや「SuperFetch」は学習効果もあるので、3回ずつ連続で計測。また、再起動するとReadyBoost用にデータがHDDからメモリカードにコピーされるので、“ReadyBoostあり”の計測はこのコピーが完了するのを待ってから実行している。
3DMark05/HDD | SCORE | XP Startup | Application Loading | General Usage | Virus Scan | File Write | |
ReadyBoostなし | 1回目 | 2228 | 4.577 | 3.826 | 3.387 | 18.390 | 20.706 |
2回目 | 2216 | 4.603 | 3.852 | 3.390 | 17.443 | 20.960 | |
3回目 | 2240 | 4.656 | 3.804 | 3.385 | 18.625 | 20.794 | |
平均 | 2228 | 4.612 | 3.827 | 3.387 | 18.153 | 20.820 | |
ReadyBoostあり | 1回目 | 2875 | 5.671 | 5.419 | 5.536 | 22.748 | 20.883 |
2回目 | 3511 | 6.598 | 7.635 | 9.453 | 21.715 | 21.244 | |
3回目 | 3187 | 6.320 | 6.090 | 9.523 | 17.666 | 20.805 | |
平均 | 3191 | 6.196 | 6.381 | 8.171 | 20.710 | 20.977 | |
※SCORE以外の単位はKバイト/秒 |
結果は上記の表のとおり。“ReadyBoostあり”が1回目から“なし”の結果を上回った。間違いなく効果はあるようだ。
反面、実利用時においてはスコアほどの差は感じないのも事実。これはFirefoxの起動時間をいくつかの条件で計測してみても大差はない。もっとも、大規模アプリケーションでなければReadBoostの効果が少ないのはWindows Vistaの登場時から指摘されていたこと。それよりReadyBoostにはバッテリーへの影響が無視できないHDDアクセスを減らす効果がある。このため、当面はやはり「あり」で使っていくことにする。
Firefox起動 | 起動時間 | |
ReadyBoostなし | OS起動後初回 | 18.4秒 |
2回目 | 6.7秒 | |
3回目(キャッシュフラッシュ後) | 7.3秒 | |
再開後初回 | 12.5秒 | |
ReadyBoostあり | OS起動後初回 | 20.7秒 |
2回目 | 6.5秒 | |
3回目(キャッシュフラッシュ後) | 8.1秒 | |
再開後初回 | 10.8秒 | |
※3回目はHDDからmicroSDHCに約500Mバイトのファイルをコピーして、ディスクキャッシュを擬似的にクリアした |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.