第1回 どこでも片手でEメール――「BlackBerry」がやってきた「BlackBerry 8707h」ロードテスト

» 2008年08月21日 19時20分 公開
[坪山博貴,ITmedia]
Photo BlackBerry 8707h。横長のQVGAディスプレイにQWERTYキーボードを備える。もちろん通話も可能だ

 BlackBerryは、欧米で人気を博しているモバイル端末&サービス。国内ではこれまでドコモが法人向けに提供していたが、この8月からは個人での利用も可能になった。

 ドコモが日本市場向けに提供するのは「BlackBerry 8707h」(以下8707h)。3G(W-CDMA)と2G(GSM/GPRS)に対応し、国内ではFOMAネットワークで利用することになる。端末自体は2年ほど前に登場したもので、当初はメールやブラウザなどの限られた機能のみが日本語化されていたが、今ではメニューなども含めたほぼすべてが日本語化されている

 8707hは幅広タイプのストレート端末で、片手でも両手でも操作できる小型のQWERTYキーを搭載。通話やEメール、SMSの送受信に対応するが、iモードやiモードメールは利用できず、基本的には従来からドコモが販売しているスマートフォンと似たような位置付けになる。iモードは利用できないものの、フルブラウザが搭載されている点も同様だ。

 端末価格は3万1500円と、スマートフォンとして見ればけっこう安価。手持ちのFOMA回線(USIM)を利用する場合にもこの価格であり、インセンティブなどは反映されていないようだ。


Photo 左はNokiaのスマートフォン「E61」、右はドコモのパナソニック モバイルコミュニケーションズ製端末「P905i」。8707hは、音声端末の横幅をそのまま広げたようなサイズだ
Photo ACアダプタはワールドワイド仕様(100〜230V対応)で、プラグ部分はコンセントの形状に合わせて交換できる。充電用のコネクタはminiUSB形状。同梱のCD-ROMに収録される「デスクトップマネージャ」をインストールすれば、USB充電ケーブルを使ったPCのUSBポートからの充電が可能になる(左)。QWERTYキーボードはキー数が絞り込まれたタイプで、片手での文字入力もしやすい(右)

※初出時に、USBケーブルを使った充電はできないと記載されていました。お詫びし、訂正いたします

 BlackBerryの最大の特徴といえば、やはりメール機能だ。個人で利用するには「BIS」(BlackBerry Internet Service)サービスに契約する必要があり、自動受信が可能な「〜@docomo.blackberry.com」のメールアドレスが提供される。さらに10個までのISPメールのアカウントを登録でき、メールの自動受信と送信が可能だ。

Photo 8707hの待受画面。3つのISPメールを設定しており、全てのメールが一覧できるアイコンと合わせてメールアイコンが4つになっている。新着メールがある場合には、赤いマークがアイコンに表示される

 メール以外にもスマートフォンとしての機能を一通り備えており、WebブラウザやPIM、複数のBlackBerry端末間でチャットできるメッセージングサービス「BlackBerry Messenger」などの機能を装備する。Googleの各種サービスとの連携も強力で、GoogleマップやGoogle Talk、内蔵スケジューラーとGoogleカレンダーを同期するGoogle Syncなどが提供されている。

ISPの設定はとても簡単

 まずはメール機能を試してみようということで、ふだん利用しているISPとフリーメールのアカウントを複数設定した。メールはメールアドレスとメール用のパスワードの2つを設定するだけと設定は非常に簡単だ。BlackBerryのサーバ側でメールアドレスからメールサーバなどの設定を判断して自動設定するのだろう。

Photo メールアカウントの追加画面。設定が必要なのはこの画面の2項目のみで、Eメールの送受信機能を持つ他のスマートフォンと比べると格段に簡単だ(左)。3つのISPメールのアカウントを設定したところ。メールアカウントごとに細かな設定を行え、この点もケータイのメールアカウントにメールを転送するのと大きく異なる点だ

 なお、Gmailはリアルタイムでのメール受信が可能で、実際、Gmailに届いたメールは、数秒程度のタイムラグでBalckBerry端末に届いた。通常の音声端末でも、ケータイのメールアドレスに転送すればほぼリアルタイムで送れるが、8707hではGmailとして届くのが便利だ。もちろん受信したメールに返信するとGmailのアカウントで送信され、Gmailとしてメールを新規作成して送信することもできた。

 ドコモではGmail以外に4つの主要ISP(OCN、so-net、ぷらら、@nifty)を動作確認済みとしているが、これに含まれないspinnetのメールも問題なく送受信できた。

 Gmail以外のISPでは、メールがメールサーバに到着してからBlackBerry端末に届くまで5〜10分程度のタイムラグはあるが、実用面で問題はなさそうだ。もちろん送信はほぼリアルタイムで行える。

 次回は、8707hのちょっと独創的なユーザーインタフェースに触れたい。

携帯業界のトレンドを知りたいと思ったら→+D Mobile「業界動向」へ
  • 各キャリアの発表会リポート
  • 国内外の携帯市場動向
  • 通信業界のキーパーソンインタビュー
  • 携帯事業者別シェア/携帯出荷台数
  • 携帯関連の調査リポート記事

携帯業界のトレンドや今後を把握するのに必要な記事だけを集めたのが“+D Mobile 業界動向”。記事はトピックや連載ごとにアーカイブされ、必要なときにまとめてチェックできます。
今すぐアクセス!


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月14日 更新
  1. UQ mobileの新料金プランに乗り換えるべき? 旧プランと比較、Y!mobileや格安SIMも踏まえて解説 (2025年06月12日)
  2. 「ポケモンGO」大阪イベントでスマホの通信はどこまで快適だった? 1キャリアだけ厳しい結果に、その理由は? (2025年06月10日)
  3. auとUQ mobileの新料金プラン、8割が「魅力的ではない」と回答 「付加価値より安さ」を求める人が大半なのか (2025年06月13日)
  4. AppleがAIで出遅れても“後追い”で十分な理由、iOS 26は新デザインでAndroidとの差別化が明確に (2025年06月13日)
  5. 楽天カードアプリ、所有するカードの画像を表示可能に セキュリティコードも分かる (2025年06月12日)
  6. 「Pixel 8a」は最大4万5000円分、「Pixel 9 Pro」は11万円分お得に Google ストアのサマーセール、7月13日まで開催 (2025年06月13日)
  7. ハリポタモデルもある“デカバッテリー”スマホ「REDMI Turbo 4 Pro」が登場 (2025年06月12日)
  8. 「シャープペンのような描き心地」をうたうタッチペン、極細1mmのペン先 エレコムから (2025年06月11日)
  9. 「ポケモンGO」大阪イベントの裏側 万博記念公園を選んだ理由、モバイル通信の対策は? (2025年06月12日)
  10. 「iPhone 16e」と「iPhone 16」は意外と違いが多い 外観やスペックの差をチェック (2025年02月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー