三井住友カードとSquareが、提携関係を強化する。全国中小事業者のキャッシュレス対応促進が狙い。
Squareでは、スマートフォンやタブレットに接続するだけで利用できる決済サービス「Square」を提供。決済手数料が一律で、カード決済の売り上げが最短翌営業日に入金されるという特徴を持っている。また、同日にNFC Type A/BとFeliCaに対応したクレジットカード読取機「Square Reader」新モデルを投入した。
「Square Reader」新モデル
4月1日からSquare Readerを無償で提供する他、Square Readerを通じた30万円までの売り上げに対する決済手数料も無料化。あわせて、三井住友カードのWebサイトからも申込受付を行う。
さらに、地域密着型の事業者や地域金融機関などとの協働でSquareの普及を推進。まずは三井住友銀行の全国支店でSquareを紹介し、これを皮切りにSquareの普及に協力する企業とキャッシュレスの裾野拡大に取り組んでいく。
関連記事
スマホ決済システム「Squareレジ」の体験コーナーがビックカメラとソフマップに登場
スマートフォン決済システム「Squareレジ」のタッチ&トライコーナーおよびクレジットカードリーダー「Squareリーダー」の取り扱いをビックカメラとソフマップで開始した。
キャッシュレス決済対応のセルフ端末「O:der Kiosk」、首都圏駅ナカ店舗へ
ショーケース・ギグは、3月7日に店舗業務の省力化とキャッシュレス化を目的とした次世代セルフ注文決済端末「O:der Kiosk」の導入計画について発表。同社の提供しているモバイルオーダーシステムと連動し、双方導入することでレジ業務やレジの設置台数を大幅に減らすことが可能だ。共同開発しているJR東日本グループ協力のもと、2019年夏に首都圏駅ナカ店舗へ導入していく予定。
スマホ1台でコード決済を導入できる SBペイメントのキャッシュレス戦略
2018年からスマホ決済、特にバーコードやQRコードを使ったコード決済がにわかに盛りあがっている。しかし店舗にとっては、扱うサービスが増えるほどオペレーションが煩雑になる。そこで注目したいのが、SBペイメントサービスの決済ソリューションだ。
DNPとJCBが提携 基盤開発でコード決済の標準化を推進
大日本印刷とジェーシービーは、2月4日にQR/バーコード決済サービスの連携を発表。簡単に実装できるモバイルQR/バーコード決済基盤の開発に着手し、各種事業者のキャッシュレス導入を支援する。第1弾としてプリペイドカードのスキームをベースとした統一技術仕様QR/バーコード決済サービスおよび銀行口座からのチャージを2019年夏頃に開始する予定。
楽天、ホームスタジアムでの決済を完全キャッシュレス化
楽天グループは、プロ野球チーム「東北楽天ゴールデンイーグルス」とJ1プロサッカーチーム「ヴィッセル神戸」のホームスタジアムを完全キャッシュレス化する「スマートスタジアム構想」について発表。2019年の開幕戦から、チケットや飲食などの決済をすべて現金からQRコード決済や各種クレジットカード決済などに順次対応していく。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.