高い? スペックはミッドレンジなのに「BALMUDA Phone」が10万円超えの理由

» 2021年11月16日 22時36分 公開
[田中聡ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 バルミューダ初のスマートフォン「BALMUDA Phone」が正式発表された。4.9型ディスプレイを搭載した小型サイズ、直線をなくしたという丸みを帯びたボディー、独自のホーム画面やアプリを特徴としているが、最も気になるのが価格ではないだろうか。バルミューダが販売するモデルは10万4800円(税込み)、ソフトバンクが販売するモデルは14万3280円に設定されている。

BALMUDA Phone 10万円を超える価格に設定されている「BALMUDA Phone」

 BALMUDA PhoneはSnapdragon 765、6GBメモリ、2500mAhバッテリーなど、スペックだけを見ればミッドレンジに位置付けられる。このクラスのスマートフォンは、他メーカーだと3万円〜4万円台で手に入る。例えば、同じくSnapdragon 765を搭載した「OPPO Reno5 A」は、販路にもよるが、3万円〜4万円台で販売されている。Amazon.co.jpの11月16日時点での価格は3万4396円だ。BALMUDA Phone1台で、Reno5 Aが3台買えてしまう。

OPPO Reno5 A プロセッサ、メモリ、ストレージが同じ「OPPO Reno5 A」は3万円〜4万円台で購入できる

 SIMフリー市場では、「iPhone 13 mini(256GB)」の価格帯が9万8800円で近いが、iPhone 13 miniは決してミッドレンジモデルではなく、Appleの最新プロセッサ「A15 Bionic」を搭載したれっきとしたハイエンドモデルだ。また、ソフトバンクで14万円台に近いモデルだと、13万7520円の「Xperia 5 III」と13万3920円の「AQUOS R6」が挙げられ、iPhoneだと「iPhone 13 Pro(128GB)」が14万4000円でほぼ同額だ。いずれも各メーカーを代表するハイエンド(あるいはフラグシップ)モデルだけあり、BALMUDA Phoneの価格は強気の設定といえる。ネットでも「高い」という反応が多くを占めている。

iPhone 13 mini SIMフリーではiPhone 13 miniとほぼ同じ価格だ

 では、なぜBALMUDA Phoneはフラグシップモデル並みの価格なのか。バルミューダの寺尾玄社長によると、「ソフトウェアの開発費が想定以上に掛かっている」という。BALMUDA Phoneではホーム画面、スケジューラー、メモ、電卓、時計、カメラのアプリを自社で独自開発している。一般的なAndroidスマートフォンでは、こうしたアプリはGoogleが用意したものを使うケースが多いが、自社でゼロから開発すると、当然ながらコストが増す。さらに、独自アプリは機能改善をして、2022年以降も独自アプリを増やしていくため、販売後もコストはかさんでいく。寺尾氏も「他のモデル(スマートフォン)よりもソフトウェア開発費は高い」と言い切る。

BALMUDA Phone BALMUDA Phoneを手にする寺尾玄社長
BALMUDA Phone BALMUDA Appsと銘打ったオリジナルの基本アプリを搭載
BALMUDA Phone 独自アプリの開発に相当の開発費を掛けている

 また、「アクティブエリアまで曲線で構成されている」というディスプレイも開発のハードルが高く、初期コストが掛かっている。4.9型のフルHDディスプレイや外形も他になく、「特殊部品をいくつか起こすことで、部品単価のアップにつながっている」という。

 なぜBALMUDA Phoneではコストを掛けてまで独自アプリにこだわるのか。寺尾氏は「基本アプリが意外とスマートフォン体験の重要な部分を占める」と話す。ホーム画面は毎日操作するものであり、アラームやスケジューラーも日常的に使うアプリだ。BALMUDA Phoneでこだわったのは「おしゃれであること」と「使っている時間を短くすること」。アプリのデザインや使用感は満足度に直結するため、あえて自社で開発したというわけだ。なお、BALMUDA Phoneにプリインストールされているホーム画面と基本アプリは、BALMUDA Phoneでしか使えない。ここには、BALMUDA Phoneのオリジナリティーを高めようとする狙いがみてとれる。

 4.9型の小型サイズにこだわった背景として、スマートフォンは毎年どんどん大きくなり、今や6型クラスがレギュラーサイズになってきたことを寺尾氏は指摘する。「スマートフォンがどんどんスマートになっていっているのは分かるが、使っているわれわれはスマートになっていない。虜になったかのように画面ばかり見ている」と同氏。スマホはあくまで日常生活の補助道具と考え、適度なサイズ感にこだわった。ただ、小型スマホというカテゴリーにはiPhone 13 miniやXperia 5 IIIなどのライバルもいる。「小型だけでは勝てないが、良い使い心地、良い体験の積み上げによって、選んでいただけるチャンスは必ずあると勝機を見いだしている」と寺尾氏は言う。

BALMUDA Phone 手のひらに収まるサイズを実現した

 スマートフォンは1日50回〜100回は触るものだから、「持ちやすくあるべき」と考え、直線のないデザインも実現させた。背面は外側に向かって膨らんでおり、ディスプレイのガラスも曲線で形成されている。「水平面と平面をどのように1つの形にまとめるか、1年半掛けてデザインしてきた」と寺尾氏は話し、設計チームは相当苦労したという。「持ちやすいな、自然だなと感じてもらえる、ちょうど良い物を作れた」と寺尾氏は自信を見せる。

BALMUDA Phone 背面に膨らみを持たせた形状となっている

 背面パネルの質感にもこだわった。「目指しているのは河原に落ちている石」と寺尾氏が言う通り、手にするとザラッとした独特の感触を得られる。「今のスマートフォンは、買ったときはピカピカだが、半年、1年使っていくと、どんどん劣化していく」(同氏)が、BALMUDA Phoneは革製品のように、使えば使うほど味わい深くなるよう、特殊な仕上げを施しているという。

BALMUDA Phone ザラッとした独特の質感も特徴だ

 寺尾氏が「大きさと形、中身が違う」と言うBALMUDA Phone。スペックだけを見ると10万円超の価格に対する納得感は得られにくいが、他のスマートフォンにはない、BALMUDA Phoneの世界観をどれだけ伝えられるかが、売れ行きのカギを握りそうだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー